2015年8月23日のブックマーク (4件)

  • 戸田恵子『またまためでたいことが。』

    今日は草笛光子さんちで、昼間っから二人で飲んじゃって、べちゃって、喋りまくっちゃって、ごきげんちゃんでした。☺️

    戸田恵子『またまためでたいことが。』
  • 歴史のおもしろ話(単位[石高と広さ])

    井沢元彦さんの歴史関連のは解かり易く、よく読んでいます。彼の著書「逆説の日史」中で出くわした役立ちそうな話です。よく大名の大きさを表すのに石高が使われます。この石高は量を表す単位で、米一石が人ほぼが一年にべる量です。従って例えば、加賀100万石では100万人の人を養うことができるということになります。 また、土地の広さで、坪 反(タン)という単位があります。一反は人が一年間にべる米を生産できる土地の広さ、一坪は人が一日にべる米を生産できる土地の広さです。従って一反は360坪(1年は365日、約360日)ということになります。単純に1石=一反とはいかないようですが、このように数値をみると歴史が身近になってきます。 なを、一反=360坪は律令で決められたものですが、太閤検地で生産量も向上したので一反は300坪に改定になったそうです。 また石の下の単位で斗、升、合があります。斗は一斗樽

  • 派手/はで - 語源由来辞典

    派手の意味 派手とは、姿・形・色彩・服装・行動などが、華やかで人目をひくこと。また、そのさま。 派手の語源・由来 派手の語源には、「映え手(はえて)の変化した語とする説と「破手(はで)」の転とする説があり、後者が有力とされる。 「破手」は三味線組歌の用語で、古典的な組歌を「手組」や「手」と言い、それに対して従来の奏法ではなく、細かくにぎやかな奏法を「破手組」や「破手」と言った。 元禄から享保にかけて、「破手」は三味線用語から歌舞伎や遊里などを評する語として用いられ、宝暦には、華やかで美しいさまを表す語として用いられた。 さらに、人の気質や態度にも意味が拡大し、「粋」や「風流」などと一部同じ意味で扱われていたが、それらよりも劣る言葉として位置づけられ、江戸末期には「目立ちすぎる華やかさ」の意味が強調されるようになった。 漢字の「派手」は当て字で、江戸から明治にかけ「花美」や「華美」も当て

    派手/はで - 語源由来辞典
  • 「せーの」語源 | 日本語メモ