2014年11月12日のブックマーク (4件)

  • 血液検査でうつ病を検出 光トポグラフィーは保険適用

    医学ライター。NPO法人日医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。 カラダご医見番 ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。 バックナンバー一覧 大うつ病やそううつ病などの気分障害は、客観的診断法が未だ

    血液検査でうつ病を検出 光トポグラフィーは保険適用
    lvseven
    lvseven 2014/11/12
    新型うつ病は甘えなのか本当に血液に影響が出てるのか知りたい。
  • 話題の書『人口激減』著者・毛受敏浩氏が語る「人口激減国家・日本は移民を受け入れるしかない」(磯山 友幸) @moneygendai

    少子高齢化による労働力不足が顕在化し始めた。 とくに日人があまり働きたがらない建設現場や外店の深夜勤務などは深刻な人手不足に直面している。安倍晋三首相は「いわゆる移民政策はとらない」とする一方で、外国人技能実習制度の拡充や、国家戦略特区での外国人労働者の受け入れ拡大などに踏み出そうとしている。 日は移民にどう向かい合うべきなのか。 『人口激減――移民は日に必要である』(新潮新書)の著者である毛受(めんじゅ)敏浩氏に聞いた。(聞き手はジャーナリスト 磯山友幸) その場しのぎの「外国人技能実習制度」拡充 ---安倍晋三内閣は外国人技能実習制度の期限を、現行の3年間から建設業などに限って最大5年間に拡大する方針を決めました。さらに介護分野などにも拡大していく議論が進んでいます。少子高齢化で急速に深刻化する人手不足への対応が背景にあります。こうした実習制度の拡充についてどう考えますか。 毛

    話題の書『人口激減』著者・毛受敏浩氏が語る「人口激減国家・日本は移民を受け入れるしかない」(磯山 友幸) @moneygendai
    lvseven
    lvseven 2014/11/12
    若年失業率と女性の労働力はそのまま宙に浮かせておくのかね。
  • DeNAファウンダー南場智子が5年かけて口説き落とした男|前田裕二 SHOWROOM | CAREER HACK

    [関連記事]怠け者こそ「習慣」を味方にすべき。SHOWROOM 前田裕二に訊く、爆速成長への近道 前田裕二を知ると、苛烈なWEB業界の競争を勝ち抜く人材要件が見えてくる 「一緒に働きたいと思った人は、何年経っても待つ!」 「人材の質には妥協しない」 インタビューやイベントで公言し続ける株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA) ファウンダーの南場智子氏。そんな彼女が、一度は新卒の内定を蹴られたにも関わらず、5年経っても採用したいと思わせた若手人材がいる。 それが、現在DeNAにて、アイドルやアーティストの動画ライブ配信プラットフォーム「SHOWROOM」をプロデュースする前田裕二氏だ。現在27歳。就活時にDeNAの内定を得ながら、外資系金融企業に入社。2年目にしてニューヨークに赴任し大活躍…と、略歴だけを紹介すると、なんだエリートのサクセスストーリーかと、読者は思うかもしれない。 しかし、

    DeNAファウンダー南場智子が5年かけて口説き落とした男|前田裕二 SHOWROOM | CAREER HACK
    lvseven
    lvseven 2014/11/12
    履歴書とたった15分の面接でそこまで見れる南場氏すげー、苦労話はわかったけど前田氏のどこがすごいのかはよくわからんかったな。
  • エビデンスの評価 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター がん対策研究所

    最終更新日:2023年8月25日 * 評価の変更履歴 * 2023.08.21(2023年8月班会議、web・東京)新たに、飲酒と頭頸部がんを「確実↑」と評価した。 2022.03.25(2022年3月班会議、web) 新たに、高身長と大腸がんおよび結腸がんを「データ不十分」から「ほぼ確実↑」、飲酒と男性の胃がんを「データ不十分」から「ほぼ確実↑」、飲酒と閉経前女性の乳がんを「可能性あり↑」から「ほぼ確実↑」、授乳と乳がん「可能性あり↓」で変更なし、ホルモン剤使用と閉経前女性の乳がんを「データ不十分」から「可能性あり↑」と評価した。 2020.11.30(2020年11月班会議、web) 新たに、喫煙と大腸がんを「可能性あり」から「確実↑」、肥満と男性の膵がんを「データ不十分」から「可能性あり↑」、コーヒーと女性の結腸がんを「データ不十分」から「可能性あり↓」、HPVワクチンと子宮頸がんを

    lvseven
    lvseven 2014/11/12
    こんなのあったんだ。知らなかった。