タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

仕事と自分用に関するlylycoのブックマーク (3)

  • ありもしない同情に怒る心の屈折|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    この人はいったい何を怒っているのか? ・派遣社員に妙な同情はやめてくれ まず、派遣会社が「正社員になれますよ」というのは同情ではない。仕事である。マクドナルドのスマイルと同じである。或いは、レジの可愛い女の子が釣銭を渡すときにそっと添えてくれる左手と同じである。まあ、「紹介予定派遣も登録時に希望しないと告げていた」というから、その点で個別対応が甘いとクレームを付けるのなら解る。それは「レジ袋不要」の札をカゴに入れているのに、サービスとばかりに何枚もレジ袋を渡されるようなものだからだ。怒るほどのことではないけれど、怠惰とも取れる勤務姿勢を注意するのは相手のためだ。きっちり教育してやればいい。 奇妙なのは、派遣会社で働く自分の「自由意思」を表明するために、件の匿名氏がわざわざ派遣会社を擁護して見せていることだ。仕事に対して忸怩たる思いを抱いている人は、バイトだろうが派遣だろうが正社員だろうがそ

  • “ホウレンソウ”の悪用が蔓延る日本企業|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    「権限と責任」の曖昧さについてはもう当にその通りだと思う。 ・“ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるか ただ、「報告・連絡・相談」がその原因かというとこれは少々疑問だ。因果が逆ではないかと思う。ドイツ人だってホウレンソウはしているはずだ。…はずだ、と思う。ただ、どの段階で報告し、どういった内容の連絡が必要で、何を相談すべきかという点で、日のそれは無駄が多いというだけのことだろう。ホウレンソウが五月蠅くいわれるのは、すべきホウレンソウをしない人間がいるからだと思う。見込み客から問い合わせがあったのに担当窓口に連絡しないとか、案件がポシャったのに上司に報告しないとか、他部署の応援で乗り切れたはずの案件を相談せずに潰すとかいった具合に。 要するに、ホウレンソウが誤解されているのである。誤用されているといい換えてもいい。たとえば、リンク先にある企画のタライ回しの件。これなんかは、そもそも相

  • どんなに技術力が高くても特別扱いはイケナイ|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    堂々と特定の社員を特別扱いしていいはずはない。 ・技術力の高いエンジニアをどこまで特別扱いすればいいのだろう - 今日とは違う明日 これは何もエンジニアに限った話ではない。極めて一般的な査定と待遇の問題だ。そして、会社の方針に合った正当な査定によって待遇に差が出ることを「特別扱い」とはいわない。営業成績の高い営業マンの待遇がいいのは当たり前だ。もちろん、会社の方針として「営業成績いかんにかかわらず待遇は一律とする」なんてケースがあっても構わない。構わないけれど、それは営業マンのモチベーションをあげたり、会社全体としての営業効率を一定以上に保ったりする仕組みがないと辛いと思う。おそらく会社の方針に不服がある場合、優秀で引く手数多な人材ほど流出しやすい。 気を付けるべきは査定に対する不信を買わないことだ。評価基準が不透明だと好待遇が「特別扱い」に見えることは十分にあり得る。さらに評価への不信は

  • 1