タグ

2011年2月8日のブックマーク (3件)

  • mod_perl2でんでんでん - uncertain world

    Apache2::Requestをインストールしてる際につまづいた点を幾つか。 /root/.cpan/build/libapreq2-2.08/glue/perl/xsbuilder/apreq_xs_postperl.h:21:34: modperl_perl_unembed.h: No such file or directory /root/.cpan/build/libapreq2-2.08/glue/perl/xsbuilder/apreq_xs_postperl.h:24:33: modperl_common_util.h: No such file or directory In file included from Apache2.xs:45: /root/.cpan/build/libapreq2-2.08/glue/perl/xsbuilder/APR/Request

    mod_perl2でんでんでん - uncertain world
  • Perl CGIのキャッシュ環境

    mod_fastcgiとmod_fcgidは差がなくて、mod_perl/mod_speedycgiが一歩前に出てるという感じですね。worker動作(スレッドモデル)となると、対応しているのは mod_perl2 vs mod_fcgid だけ。mod_perl2 はいかんせん導入が面倒くさいので、手軽さでは mod_fcgid の方がよいのかもしれません。 格的にパフォーマンスを求めたり、高負荷時のメモリ消費量の少なさを考えると mod_perl2 on worker MPM に優る選択肢はないのですが個人では必要ないでしょう。*2 ただ、どれも Apache にモジュールを組み込まないとならないので、お手軽に高速化したい場合はSpeedyCGI(ソースコード)をオススメします。パフォーマンスも(個人で使うには)十分ですし、Apacheからは完全にcgiとして見えるので(プロセスが完

    Perl CGIのキャッシュ環境
  • 突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する - As a Futurist...

    なんか、2/6 の夜に「修士論文の代わりに退学願を提出してきた」が Twitter でばずったらしく、Yahoo 砲よろしく突如としてアクセスが集中しました。下の方にリソースモニタリングのグラフを貼りつけてますが、今までがほぼ 0 に見えてしまうくらいに来てたのでびっくりでした。 まぁ色々コメントつけて頂いたりしてますが、もう2 年も前なんでこのエントリについて今更僕から突っ込むことは無くて、あのエントリはあのエントリとして見て頂ければと思います。ここでは今回そんな突然のアクセス集中にも見事耐えてくれたさくら VPS に感謝しつつ、アクセス集中の状況を鯖管的立場から分析してみましょう。 ちなみに、以前エントリに書いていますがサーバの構成としてはさくら VPS1 台で、CentOS+Apache+mod_fastcgi+PHP-FPM+MySQL5.5(InnoDB)で WordPress

    突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する - As a Futurist...