タグ

ブックマーク / blog.google (9)

  • Google アートプロジェクトで、世界の美術館を探検しよう

    Google マップのストリートビューは、世界の色々な街角を、あたかもそこにいるかのように体験できるツールとして多くの方にお使いいただいています。最近では、スペシャルコレクションとして、二条城の中を撮影したり、UNESCO と協力して、世界各地の世界遺産を撮影、デジタルアーカイブに取り組んでいます。そして日、ストリートビューがはじめて屋内に入りました。 Googleは、世界的に有名な17 の美術館と協力し、1,000以上の芸術作品をオンラインで鑑賞できるアートプロジェクト を開始します。このプロジェクトは、アートに情熱を持つ Google の社員が集まり、Googleテクノロジーとインターネットの力で、世界中の人が素晴らしいアート作品に触れられる機会を作りたい、という思いから始まりました。 このプロジェクトのアイディアが芽生えてから約 18 ヶ月間に渡り、美術館スタッフの協力を得て、

    Google アートプロジェクトで、世界の美術館を探検しよう
    lyot
    lyot 2011/02/27
  • Google が公開しているソフトウェアの解説(その4)- Performance tools -

    GoogleGoogle Code でオープンソースとして公開しているソフトウェアの解説シリーズ(前回のエントリ)の第 4 回です。今回は Performance tools について紹介します。この Performance tools は、実際に Google 社内で広く使われており、特に、C++ でテンプレートを使用するマルチスレッドアプリケーションを開発する際に役立ちます。Linux 環境を主に対象としています。 Performance tools とは? C や C++ でプログラムの書いたことのある多くの人は、「プログラムを高速化したいけれど、どこが一番のボトルネックか分からない」とか、「メモリリークがあるようだけれど、どこで発生しているか分からない」といった問題で苦しめられた経験が一度くらいはあると思います。もちろん、こうした問題の解決策として、アドホックにプログラムをチ

    Google が公開しているソフトウェアの解説(その4)- Performance tools -
  • サーチウィキ: 検索結果表示をカスタマイズできるようになりました

    Google の検索結果は、PageRank™ と呼ばれるテクノロジーで、ウェブのリンク構造全体を調べ、どのページが最も重要かを判断して表示しています。検索エンジンが、ユーザーの皆さんが探している情報に対して、「あなたの必要なものは、この情報ではありませんか」「この情報があなたが探している情報に関連度が高そうです」と表示しているのです。 情報を探すのにはいろいろな手段がありますが、検索のヘビーユーザーの皆さんにとっては、検索結果の表示順位をカスタマイズできると、より情報探しがはかどるのではないでしょうか。 日サービスを開始したサーチウィキを使えば、自分の好みに合わせて Google のウェブ検索結果の表示をカスタマイズすることができます。ウェブページの表示順位を変更したり、検索結果にサイトを追加したり削除したりできるほか、検索結果にコメントをつけることもできます(作成したコメントは、全て

    サーチウィキ: 検索結果表示をカスタマイズできるようになりました
    lyot
    lyot 2009/05/07
  • OpenSocial 1周年記念

    2008年11月25日、日の OpenSocial 開発者とサポーターの方々とともに、OpenSocial サミットを Google 東京オフィスで開催いたしました。また、そこで OpenSocial の1年目の誕生日を祝わせていただきました。 このイベントでは、OpenSocial 技術についてのいくつかのプレゼンテーションの後、参加者の方々にカジュアルな場で自由に OpenSocial についての議論をしていただく場を用意しました。 OpenSocial 1周年記念 このイベントには、日を代表する OpenSocial の早期からのサポーターの方や専門家など、約30名の方に参加いただきました。集まっていただいた開発者やアーキテクトの方はミクシィ、gumi、リクルート、NTT レゾナント (goo)、MySpace、手嶋屋 (OpenPNE) 、シックスアパート、そして API エク

    OpenSocial 1周年記念
  • Google Japan Blog: Google Gears について

    これまでにもブログで GoogleGoogle Code でオープンソースとして公開しているソフトウェアを解説してきましたが、今回は Google Gears というソフトウェアを紹介します。なお、12 月 7 日にはこれをテーマにした デベロッパー交流会 が開かれます (文末参照) 皆さんは旅先でブログを更新しようとしてもネットワークに接続できず、家に帰ってオンラインで更新しようとした時にはもう感動が薄れていたなどと いう経験はないでしょうか?もちろん、エディタやワープロで文書を残し、家に帰ってからコピー&ペーストでも問題は解決しますが手間がかかります。ブログ サービスのような Web アプリケーションが Google Gears 対応すれば、このようなオフライン時のユーザが抱える問題をスマートに解決できます。 Google Gears は今年の5月末に開催された Google

    Google Japan Blog: Google Gears について
    lyot
    lyot 2007/12/05
  • マイマップをみんなでつくろう!

    ご好評をいただいているGoogleマップのマイマップ機能に、共同編集機能がつきました! これまでも、東京のカフェめぐりや沖縄のおすすめダイビングスポットなど、さまざまな地図を共有していただいていましたが、今度はみんなの知恵を集めて、世界中のカフェ、世界中のダイビングスポットを集めてひとつのマップにしていただくことができます。共同作業の楽しさ、便利さを感じてください。 使い方は簡単2ステップ。 1. マイマップを作っていただくか、一緒に編集したいマイマップを選んで、「一緒に編集」リンクを押してください。 (仲間や友人で共有するだけなら、マップを「公開」にしていただく必要はありません) たとえば 会社の近くで、遅くまで開いているお店の社内で共有したりみんなの行った場所を集めて、世界の旅行ガイドを作ったり友達と地図の上でおすすめレストランを共有したり使い方は無限に広がります。ぜひ試してみてくださ

    マイマップをみんなでつくろう!
  • Google Japan Blog: Android アプリケーション開発環境のリリースと Android デベロッパーチャレンジのお知らせ

    日、Android アプリケーション開発環境 ( SDK ) の最初のバージョンを公開しました。 Android は、Linux kernel 2.6 上に構築された、堅牢なOS、さまざまなライブラリ、多彩なマルチメディアユーザインターフェースを提供するモバイル端末向けソフトウェアプラットフォームです。日リリースされた Android SDK によって、Android プラットフォームで動作するアプリケーションを Java 言語で開発していただけるようになりました。Android を採用したモバイル端末はまだ発表されていませんが、Android 用アプリケーションの開発は今日から可能です。Android SDK にはデバイスエミュレータはもちろんのこと、デバッグツール、さまざまなドキュメント、Eclipseのプラグインなども含まれています。SDKの詳細およびダウンロードに関してはこちら

    Google Japan Blog: Android アプリケーション開発環境のリリースと Android デベロッパーチャレンジのお知らせ
  • Social になることで、Web が進化します

    Web の世界のキラーアプリは、メール、IM (インスタントメッセージ)、ブログなどありますが、それらを使うことによって、私たちは友だちや家族、世界中の人々とコミュニケーションできるようになりました。 Web なしのコミュニケーションは今や考えづらくなってきましたね。 さらに、最近 Web の新しい側面が見えてきました。"Social" がキーワードです。この次世代では、 Web やアプリがどのように私たちへに接続するか、あるいは私たちが友人たちと行っているオンライン活動が大切になってきます。 SNS は、その次世代の一部といっていいでしょう。さらに SNS では開発者向けに API も公開され始めていて、サードパーティが自分たちの Web サイトを革新するのに使いはじめています。これはすばらしいことです。 しかし、このままでは開発者が覚えなくてはならない API がどんどん増えていくとい

    Social になることで、Web が進化します
  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    突然ですが、穴埋めクイズです。下線部に入る単語はなんでしょう? グーグルで_____ おそらく、「検索」「調べる」「探す」といった単語を思いつくのではないでしょうか? 実際に、Webにあるドキュメントをくまなく調べ、「グーグルで」の後にくる単語を調べると、「検索」が1位であるとがわかります。 一般に、直前の(N-1)個の単語を見て、次の単語を予測するモデルをN-gram言語モデルといいます。さきほどは、「グーグル」 と 「で」の2単語から次を予想しているので、3-gram言語モデルの例となります。現時点の単語が、直前の(N-1)個のみに影響を受けるという仮説は、一見現実離れしているようですが、実際には非常に有効な場合も多く、かな漢字変換、OCRのエラー訂正、機械翻訳、音声認識などに広く用いられています。たとえば、音声認識の場合、ノイズ等で現時点の単語をシステムが聞き取れなくても、言語モデル

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
  • 1