第2次大戦中、オーストラリアとニュージーランドで抑留された旧日本兵らが計数百点の美術品を制作していた。和服姿の女性を描いた絵画に、抱き合い口づけを交わす男女の彫刻、色鮮やかな花札―。職人もおり、論文を発表したニュージーランド・カンタベリー大のリチャード・ブレン准教授(美術史論)は「学術的に全く注目されてこなかったが、美しい作品が多く、驚くほど質の高いものがある」としている。論文への反響は大きく、同様の美術品が世界各地に残っている可能性も指摘されている。(共同通信=板井和也) ▽時間つぶし オーストラリア・フリンダース大のテツ・キムラ講師(美術史)とまとめた論文によると、大戦中、オーストラリアとニュージーランドでは8カ所の捕虜収容所や民間人収容所に計5千人以上の日本兵らを収容。中でも、ニューギニア戦線などで捕虜となった日本兵が1944年8月に集団脱走を図り、200人以上が死亡する「カウラ事件
![日本人捕虜が「時間つぶし」に制作した美術品 「驚くほど質高い」の声 | 47NEWS](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4b3942089fcd9837fce5065cd9b8525e4fa7040a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fnordot-res.cloudinary.com%2Fc_fill%2Cw_400%2Ch_210%2Cg_faces%2Cq_auto%3Aeco%2Fch%2Fimages%2F705949235172099169%2Forigin_1.jpg)