タグ

googleに関するm-kawatoのブックマーク (353)

  • 明日、ついにGoogle Waveが10万人に公開

    米国時間の9月30日、日時間では明日の深夜以降になりますが、いままで一部の開発者しか入手できなかったGoogle Waveのアカウントが、約10万人に対して発行されることになっています。 これにより、Google Waveに興味のあるほとんどすべての人が、実際にGoogle Waveを試せるようになります。 このことは7月20日付けのGoogle Wave Developer Blogで明らかにされていました。 this morning we announced that we plan to start extending the Google Wave preview beyond developers on September 30th.(略)and we plan to involve about 100,000 users. アカウントの発行は、「Google Wave」のホー

    明日、ついにGoogle Waveが10万人に公開
  • グーグル「Google App EngineにRDB採用の予定はない」と明言

    今週届いた日経コンピュータ9月2日号は、一冊まるごとグーグル特集でした。ラリー・ペイジ氏をはじめ30人近いグーグル社員へのインタビューや、TechCrunchのマイケル・アーリントン氏へのインタビュー、同社の技術の分析など非常に読み応えのある一冊になっています。 その中で僕の目を引いたのが、エントリの表題にもなっている部分。Google App Engineの開発担当であるフレッド・ソウアー(Google App Engine Advocate Fred Sauer)氏が、リレーショナルデータベースの採用予定はない、と明言しているところです。 紙面から引用しましょう(43ページから44ページ)。 利用者拡大に向けて改良が続くGAEだが、データ格納方法については独自技術のBigTableを堅持する。企業情報システムになじみの深いリレーショナルデーベース(RDB)については、採用の予定はない

    グーグル「Google App EngineにRDB採用の予定はない」と明言
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    m-kawato
    m-kawato 2009/07/18
    "サーバが熱くなったら冷房で冷やすのではなくて、単にスイッチを切って冷めるのを待つ"
  • 衆議院議員をめざす人に、あなたが本当に聞きたいこと、質問しませんか。

    Google Japan では、「 Google 未来を選ぼう 2009 」というプロジェクトを進めています。 政治や選挙を、インターネットで、もっと身近なものにするために、「対話」と「情報」をテーマに、どんなことが実現できるか、そのために Google Japan に何が出来るか、を考えて開始したプロジェクトです。 このプロジェクトの第 1 弾として、「対話」をテーマに、「未来のためのQ&A」をスタートさせました。みなさんが、衆議院議員をめざす人に聞きたい質問を集めて、それに対して回答してもらう仕組みです。 「未来のためのQ&A」の仕組みを簡単に説明します。 どなたでも簡単に参加できます。( Google アカウントへのログインは必要です。) 「未来のためのQ&A」サイトから、12 のトピック(景気、経済、雇用 / 年金、福祉、医療 / 子育て、教育 / 防災や暮らしの安全 / 環境 /

    衆議院議員をめざす人に、あなたが本当に聞きたいこと、質問しませんか。
  • Google OS が画期的なOSにならない7つの理由 - アンカテ

    Google OS は「画期的に速いOS」にはなるかもしれないが「画期的なOS」にはならない。つまり、ユーザから見えるOSの姿に、画期的な新機軸が入ることは無いだろう。 そう思う理由は以下の通り。 1 GoogleAppleではない UIの革新はトップダウンでなければできない。ジョブズとか宮茂さんのような人がいる会社じゃないと、UIの革新、ユーザ体験を一から創造し直すことはできない。 2 20%プロジェクトの匂いがしない Googleが革新的なことをやれるルートは、「20%プロジェクト」として少人数で密かに進めていたものが、社内で非常に評価されて、80%プロジェクトに格上げになるというルートだ。 そういう場合だと、発表された時点で、その革新に実体がある。Google Wave が典型だけと思うけど、動くデモがバシバシ出るし、プロトコルのような技術資料も翌日から配信される。 今回のリリー

    Google OS が画期的なOSにならない7つの理由 - アンカテ
    m-kawato
    m-kawato 2009/07/10
    "Googleにとって一番いいストーリーは、マイクロソフトが本気になってHTML5の標準に準拠したブラウザを出すことだ。"
  • Google カレンダーの API とツール - Google Code

    利用方法 Google Calendar API を初めて利用する場合は、次の手順に沿って始めることをお勧めします。 Google Data プロトコルを理解します。 Google カレンダーの デベロッパー ガイドを参照します。 必要に応じて、リファレンス ガイドを参照します。 おすすめのビデオ Google カレンダーの API とツールに

  • これが、Googleが描くWebの近未来像だ! (1/3)

    9日に開催されたGoogle Developer Day 2009(GDD2009)。開発者向けのイベントであり、開発ツールなど技術的な話題が中心ではあったが、それゆえに「Googleが近い未来にどういった変化を起そうとしているのか」を垣間見る機会でもあった。 これまでWebの世界に様々なイノベーションを起してきたGoogleが、次に何を用意しているのか? 個々にキーワードを拾うだけではなく、その全体像や相関性も含めて理解することは、私たちが関わるビジネスにもきっと役に立つ、という視点からまとめてみたい。 まずは全体像の把握を 先日の基調講演の速報(関連記事)で紹介したキーワードを上図のように整理してみた。こうしないと、たとえばAndroidケータイを「iPhoneに対抗するスマートフォン」とだけ理解してしまい、“PCウェブ”(PCのブラウザでアクセスするWeb)との連携という部分を見落と

    これが、Googleが描くWebの近未来像だ! (1/3)
  • Google Wave 私的まとめ - IT戦記

    正直わからないことが多いです。突っ込み歓迎 以下、箇条書き Google Wave という言葉が曖昧に使われている Google Wave というサービス(これはオープンソースではない) プロトコルでもない Google Wave Provider に接続するためのアプリ メールでいうところの、メーラーのこと Google Wave Provider Google Wave Federation Protocol (XMPP Extension) のやりとりを実装したサーバー Wave Proxy と Wave Gateway を持つ Wave Gateway (配信用サーバー) Wave Proxy (受信用サーバー) Wave (Proxy|Gateway) とは別に何かしらの Frontend を持つ場合が多い(たとえば Comet みたいな) Google Wave Federat

    Google Wave 私的まとめ - IT戦記
  • グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か - @IT

    2009/04/08 グーグルは4月7日、利用者が作成したアプリケーションをスケーラブルなホスティング環境で稼働させられるクラウド系サービス「Google App Engine」で、新たにJavaをサポート言語に加えたと発表した。現在、早期テスト版として1万ユーザーに限定してSDKを提供している。 提供するJavaランタイムや、そのほかのApp Engine上のサービスはJSRなどの標準に従っているため、Java開発者は違和感なくApp Engineを利用できるという。既存のサーブレット環境からのアプリケーションをApp Engine上に移植するのは容易としている。今回新たにEclipse用プラグインでApp Engineをサポート。GWT(Google Web Toolkit)を使った開発も可能だ。 Java 6対応のサンドボックス化したJVM Google App Engineはグーグ

  • マイクロソフトはTwitterを買わないでしょう:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    TechCrunchが報じたおかげで大騒ぎになったGoogleによるTwitterの買収騒ぎも、週が明けてみれば沈静化しているようです。 先週末に火の元となったTechCrunchは、「情報筋より:Twitterは10億ドルでも売るつもりはない」という続報を掲載していますし、海外情報をつねに先取りしているITmediaの海外速報部ブログでも「 GoogleTwitter買収、は当面なし」という観測のようです。 ただし海外速報部ブログは、"もしもマイクロソフトがTwitterの買収に乗り出してきたら、またGoogleは交渉の席に戻るだろうと"、ウォールストリートジャーナルのKara Swisher氏が「Sorry to Get You All A-Twitter, but Google Is Not in "Late-Stage Talks" to Acquire the Hot Micr

    マイクロソフトはTwitterを買わないでしょう:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    m-kawato
    m-kawato 2009/04/07
    "それでもGoogleがTwitterを買収しようとしたのは、すでにTwitterから離れられなくなっているユーザーや、Twitterをとりまくさまざまなソフトウェアやサービスといったものに価値を見いだしているためですよね"
  • Googleの視覚デザインチームのリーダーが退社:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    「データ偏重のGoogleではやっていけない」と言って、デザインチームのリーダーを3年務めたダグラス・ボウマンさんが3月20日、同社を辞めました。ボウマンさんは2000年にWired Newsのリニューアルにたずさわったほか、キャセイ航空やCapgeminiなどのサイトデザインも手掛けた人気デザイナーです。2002年にWiredを辞めた後、Stopdesignという会社を立ち上げ、2006年からGoogleにフルタイムで勤務し、BloggerやGoogle Calendarのデザインを担当しました。 ボウマンさんは、「Googleで才能ある人たちと仕事をするのはとても楽しかったけれど、なんでもデータ中心に、工学的に決定していく同社のやり方でデザインしていくのは大変だった」とブログで述べています。ツールバーに使う青を決定するために41種類の青をテストしたり、罫線を3ピクセルにするか4ピクセル

    Googleの視覚デザインチームのリーダーが退社:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    m-kawato
    m-kawato 2009/03/23
    "Googleで才能ある人たちと仕事をするのはとても楽しかったけれど、なんでもデータ中心に、工学的に決定していく同社のやり方でデザインしていくのは大変だった"
  • http://japan.internet.com/busnews/20090120/6.html?rss

  • 最近読んだ VM の本 - steps to phantasien(2008-12-14)

    少し前に "Virtual Machines: Versatile Platforms for Systems and Processes" という VM の教科書を読んだ. 今年は VM について知ったかぶりをする必要に迫られることが多く, 反省して付け焼刃をした次第. 言語処理系の VM の話を期待していたら XEN や VMWare 方面の VM の話が主で, 意表は突かれたものの面白かった. 速度を保ちながら仮想化という抽象を守るために コンパイラと OS の間の子が次々に曲芸を披露する健気さには心を打たれる. VM を使ってあげようという気になる一冊. 折良く Google から Native Client (NaCl) なんていう VM 技術の応用が公開されたことだし, これを肴に教科書の宣伝をするというのが今日の趣旨です. NaCl 自体の詳しい話は whitepaper や