タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

researchに関するm-kawatoのブックマーク (2)

  • 京大、教員の研究成果を原則ネット公開へ 「オープンアクセス方針」採択

    京都大学は、教員が生み出した学術論文などの研究成果を原則、同大の学術情報サイト上で公開(オープンアクセス)することを義務付ける「京都大学オープンアクセス方針」を採択した。今年度中に運用を始める予定だ。 方針では、出版社や学会、学内部局などが発行した学術雑誌に掲載された同大教員による研究成果を、「京都大学学術情報リポジトリKURENAI」を通じてネット上で原則公開することを定めた。 KURENAIは2006年に運用開始。教員が自発的に提出した研究教育成果を登録しており、現在では13万件以上の文データが閲覧できる国内最大規模の機関リポジトリとなっているという。オープンアクセス化により、成果をKURENAIで広く公開し、学術の発展に寄与するとしている。 京大図書館機構長の引原隆士工学部教授によると、研究成果のオープンアクセス化は世界で急速に広がっているが、国内では関心の高い一部の研究者の努力で

    京大、教員の研究成果を原則ネット公開へ 「オープンアクセス方針」採択
  • 音声認識研究の閉塞感は他人事ではない - 武蔵野日記

    「何かが欠けている音声認識研究」についての話。を紹介。前も書いたことがあるかもしれないが、id:tihara さんの文章は独特のリズムととぼけた感じがあってとても好きである。 古井先生の話は「音声認識技術の進歩が止まっている」というところから始まった。古井先生は国内外で有名な音声認識工学の研究者である。日音声認識界で知らない人はいないだろうし、先日は海外で基調講演をしてきたばかりである。その先生が、実感として「止まっている」と言っており、各種客観的なデータから「止まっている」ということを読みとっていた。 私も止まっていると感じているし、そう感じている音声認識技術の研究者は多いようである。実際、20年間進歩がないと言っていた研究者もいた。古井先生の主張はどうやら6年間進歩がないということらしかったが、とにかく6年から20年くらいは進歩がないようである。 音声認識は進歩が止まっているという

    音声認識研究の閉塞感は他人事ではない - 武蔵野日記
  • 1