タグ

2010年1月5日のブックマーク (14件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Twitterを大フィーチャーしたテレビ番組が2月より放送開始

    MCにバナナマンを迎えた新番組「クチコミ戦隊つぶやくんジャー」(日テレビ系)が2月19日深夜にスタートする。 これはオバマ大統領のスタッフや鳩山首相が使っていることで話題を集めているネットサービス「Twitter」を使って世の中の問題や疑問を解決する番組。番組内に設けられた「つぶやき指令部」にクライアントとなる芸能人や一般視聴者、企業などから「つぶやきオーダー」が寄せられ、それに対してTwitterユーザーが答えることで問題を解決していく。 番組のオフィシャルサイトでは「つぶやきオーダー」の例としてバナナマン日村が「子供の頃の貴乃花はもう飽きた?! 俺の新ギャグ何がいい?!」というオーダーが寄せられている。 既に番組では「tsubuyakuNTV」というTwitterアカウントも取得しており、番組プロデューサーが「当に正真正銘、皆さんのつぶやきから色々と決めていこうと思っています」と

    Twitterを大フィーチャーしたテレビ番組が2月より放送開始
    m-kawato
    m-kawato 2010/01/05
    「クチコミ戦隊つぶやくんジャー」(日本テレビ系)
  • 手書きでメモできるiPhoneアプリ『FastFinga』がEvernoteと連動! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    手書きでメモできるiPhoneアプリ『FastFinga』がEvernoteと連動! | ライフハッカー・ジャパン
  • Flickrの短縮URLをRubyで生成 - にっき (2010-01-04)

    _ Flickrの短縮URLをRubyで生成 Flickrには公式短縮URLがあるのをご存じですか? 例えば、 http://www.flickr.com/photos/elpeo/3931921834/ という写真URLは、 http://flic.kr/p/6Zs8nL と書くことができます。 以下は、この短縮URLを生成する関数をRubyで書いたものです。 def flickr_shorten( uri ) i = %r|^http://(?:www\.)?flickr\.com/photos/.+?/(\d+)| =~ uri && $1.to_i return unless i s = "123456789abcdefghijkmnopqrstuvwxyzABCDEFGHJKLMNPQRSTUVWXYZ" l = s.length r = '' while i >= l do m

    Flickrの短縮URLをRubyで生成 - にっき (2010-01-04)
  • iTunesライブラリをWindowsからMacに移動する方法(逆もOK)

    iTunesライブラリをWindowsからMacに移動する方法(逆もOK)2010.01.05 17:009,755 satomi 新しいパソコンを買って、一番頭が痛いのがiTunesの移動! あれだけ時間をかけて自分好みに構築したプレイリスト、1曲1曲吟味してつけた評価レーティングですもん。OS乗り換えたからって、おいそれドブに捨てるわけにはいかないですよね。 でもこれがなかなか厄介で、ライブラリを丸ごと引っ越すとなると楽曲ファイルを引っ越すみたいに簡単にはいきません。ちろん楽曲についてくるアーティストやアルバム情報などのメタデータは楽曲ファイルと一緒にコピーできますけど、自分で入れたプレイリストやレーティングなんかのデータはiTunes内部のデータベースのファイルにある情報なので、PCからMacMacからPC)に単にコピーするってわけにはいかないんですよね...。 不可能じゃありませ

    iTunesライブラリをWindowsからMacに移動する方法(逆もOK)
  • 音声認識研究の閉塞感は他人事ではない - 武蔵野日記

    「何かが欠けている音声認識研究」についての話。を紹介。前も書いたことがあるかもしれないが、id:tihara さんの文章は独特のリズムととぼけた感じがあってとても好きである。 古井先生の話は「音声認識技術の進歩が止まっている」というところから始まった。古井先生は国内外で有名な音声認識工学の研究者である。日音声認識界で知らない人はいないだろうし、先日は海外で基調講演をしてきたばかりである。その先生が、実感として「止まっている」と言っており、各種客観的なデータから「止まっている」ということを読みとっていた。 私も止まっていると感じているし、そう感じている音声認識技術の研究者は多いようである。実際、20年間進歩がないと言っていた研究者もいた。古井先生の主張はどうやら6年間進歩がないということらしかったが、とにかく6年から20年くらいは進歩がないようである。 音声認識は進歩が止まっているという

    音声認識研究の閉塞感は他人事ではない - 武蔵野日記
  • 北朝鮮女子の入国問題、FIFA制裁の恐れも : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2月6日に東京で開幕する東アジア選手権を巡り、北朝鮮女子チームの入国に民主党政権が反対し、大会のホスト役である日サッカー協会が困惑している。 スポーツへの政治介入は国際サッカー連盟(FIFA)による制裁の対象となる恐れがあるためだ。協会の活動が禁止され、W杯南アフリカ大会に影響が出る可能性もある。 発端は拉致問題を担当する中井国家公安委員長が昨年12月10日、北朝鮮女子チームの入国に関し、「制裁がかかっている段階」として反対したことだ。外務省人物交流室によると、北朝鮮国籍保有者の入国を原則禁止する追加制裁が実施された2006年10月以降、スポーツの北朝鮮代表団による入国申請はゼロ。今回申請すれば初のケースとなる。 すでに麻生内閣から入国を認める内諾を得ていた日協会は、改めて外務省や文科省を通じて政府に状況を説明。北朝鮮協会からは抗議文も届いたが、日協会は「打つべき手は打った」(幹部)

  • 怠け者同盟の社会の中で輝きを取り戻す日本|フランスの日々

    francedays.info 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    怠け者同盟の社会の中で輝きを取り戻す日本|フランスの日々
    m-kawato
    m-kawato 2010/01/05
    "フランス人のように毎日午後5時、6時に帰れて長期のバカンスが取れたらどんなにトンデモナイ面白いものが生まれるでしょうか、想像しないわけにはいきません。"
  • Web上で利用できる歌声合成システム「Sinsy」公開 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    調整なしで人間のように歌うことが可能な新歌声合成システム、HMM-based Singing Voice Synthesis System「Sinsy」(しぃんしぃ)が、sinsy.jpにて、公開された。 システムでは、MusicXMLをアップロードすることで自動的に歌声を合成してくれる Sinsyは、アップロードされた楽譜(MusicXML)に基づき、自然な歌声を生成するHMM歌声合成システム。Webサイト上にて、「ボーカル」、「声質」、「ピッチシフト 」などのパラメータを設定し、別途、ユーザーが「finale」などの対応アプリケーションで作成したMusicXMLファイルを送信することで、合成した歌声(.wav)を取得することができる。現在、ボーカルとして「f001 (女性 合成可能音程: Gb3-Gb5 得意なテンポ: BPM100)」が提供されている。また、Webサイトにてサンプル

    m-kawato
    m-kawato 2010/01/05
    あとで試したい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    m-kawato
    m-kawato 2010/01/05
    "日本のSIerってそういうこと (=コンピュータシステムの回りに人を配置) をできるパートナーシップを築けるような仕組みになってるんだっけ"
  • ニコ動で話題の蝉丸Pと池上彰さんに学ぶ「伝える力」 - リアリズムと防衛を学ぶ

    蝉丸Pこと仁鐵和尚といえば、ニコニコ動画でたいへん有名なお坊様です。 蝉丸Pの動画「ニコニコ仏教講座」には作者の卓越したコミュニケーション能力がうかがえます。だから、仏教の話なのに、ニコニコ動画をみるような若い人に大きな反響を呼んでいます。わかりやすいし、面白いというのです。 分かり易く伝えるといえば、池上彰さんを思い出します。池上氏は「週刊子どもニュース」の初代お父さんとしてで一躍有名になりました。彼もまた素晴らしいコミュニケーションの技法、いわば「伝える力」の持ち主です。 今日は池上氏のご著書「伝える力」を参照しながら、蝉丸Pの動画、そこに秘められたコミュニケーションのコツを読み解いて参りたいと思います。 難しいことを簡単に 池上氏がNHK記者として修行をなさっている時、このように指導を受けたといいます。 私が記者として訓練を受けたときは、「中学生にもわかる原稿をかけ」と指導されたもの

    ニコ動で話題の蝉丸Pと池上彰さんに学ぶ「伝える力」 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • Cookieセッション、BASIC認証マジパネー - komagataのブログ

    Rails検証報告書: プログラマの思索 Railsで特徴的なのは、CookieでHTTP セッションを管理できることだろう。 ここの仕組みが非常に分かりやすい。 Railsの後から付いた機能で一番素敵だと思うのがこの機能です。 「Cookieなんて仕様上は4KBしか保存出来ないんだから寧ろ弱体化してね?」 とか認識されることが多い気がしてならない。 コレ、導入時にも度肝を抜かれて、以降常に、 「ハンパねー、マジCookieセッションハンパねー!」 と脳内のアフロの人が言ってるんですが、大した利点に感じる人は少ないのか、他の言語やWAFで全面採用している例を見たことが無い。 そもそもセッションという言葉自体が複数の処理をまとめた単位という広義の意味とWebアプリケーションで複数リクエストにまたがってサーバー側に保存されるデータという狭義の意味が混在して使われているという事情があってWeb上

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    m-kawato
    m-kawato 2010/01/05
    「ラジオが、最近できたばかりのものだと思って、これを使ってなにができるんだろうと、一から考えてみたらどうだろうね」
  • 邦訳「Collective Intelligence vs. The Wisdom of Crowds」 - Vox

    邦訳「Collective Intelligence vs. The Wisdom of Crowds」 この文章はHenry Jenkinsによる「Collective Intelligence vs. The Wisdom of Crowds」を塚牧生が日語訳したものです。原文と同じく、Creative Commons - Attribution(表示)ライセンスで公開します。 つい最近までこのCMSスタッフの一員で現在はMicrosoftで働いているDavid Ederyが、Game Tycoonと いう彼のブログで、現実の世界の問題を解決するのにゲームがどのように「群衆の知恵(wisdom of crowds)」を利用できるかという、興味深い議論を行っている。これは彼がここしばらく展開している考えだが、わたしは最近ようやく彼の議論の全てを 読み通す機会を得た。James Sur