経済に関するm-tenshiのブックマーク (5)

  • 日本の消費者は「無関心化」している? アクセンチュアが語る衝撃の調査結果とその対処法とは | Web担当者Forum

    日本の消費者は「無関心化」している? アクセンチュアが語る衝撃の調査結果とその対処法とは | Web担当者Forum
    m-tenshi
    m-tenshi 2016/08/08
    「中国・インドはまだ「わがまま化」の段階にあり、「無関心化」の兆候は日本・米国に見られる(…)情報が多すぎて調べきれない、そしてどれを選んでも変わらないという諦念」
  • セブンが仕掛ける壮大な「コンビニ改革」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    セブンが仕掛ける壮大な「コンビニ改革」
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/04/19
    「つまり、コンビニに単なる商品の受け渡し拠点ではなく、「営業拠点」の機能も持たせ、売り上げを伸ばそうとしている。」
  • 「デフレ脱却の道見えてきた」 日銀副総裁、一問一答:朝日新聞デジタル

    ――「2年で2%の物価上昇率」を目指した大規模な金融緩和を始めて、ほぼ2年です。これまでの成果をどう評価しますか。 「総合的に見れば所期の効果を発揮している。確かに2%の物価上昇率の達成は、消費増税や原油価格の下落による影響があり、2年ぴったりでは難しい。だが、それでも消費者物価上昇率が2%に向かって上昇し続ける基調には変化がない。デフレ脱却への道は見えてきた。雇用環境も大きく改善した」 「特に消費増税前の2013年度をみると、大規模緩和の効果はかなり大きかった。個人消費や輸出、企業の設備投資などが増え、実質経済成長率を引き上げたからだ。消費者物価も、緩和を始める前の13年3月には、生鮮品を除いた指数で前年比マイナス0・5%だった。それが14年3月にはプラス1・3%となり、1年間で1・8ポイントも改善した」 ――大規模緩和で急速な円安が進み、料など輸入品やエネルギー価格が上がっただけな

    「デフレ脱却の道見えてきた」 日銀副総裁、一問一答:朝日新聞デジタル
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/03/25
    「私が主張してきたのは、物価は短期的には原油価格などの影響を受けるが、物価の中長期的な基調を決めるのは金融政策だということ」「大規模緩和は間違っていない、これ以外ないという確信はむしろ強まった」
  • 過去100年で婚前交渉が「恥」から「ゲーム」に変化した理由を経済学者が解説するとこうなる

    by lauren rushing 性行為や婚前交渉の禁止を含め、さまざまな規範を教えることで親は子どもを「社会化」させます。しかし、経済学の観点から見ると、この「社会化」は非常に高コストで、得るものが少ないのに時間や労力をつぎ込むという不可解な行為です。過去には刑罰の対象となるほど厳しく取り締まられていた婚前交渉ですが、現在では多くの国で認められています。なぜ過去100年で婚前交渉に対する考え方が変わったのかは、この「子どもの社会化」と経済学の観点から説明できるとして、経済学者のヘス・フェルナンデス・ビリャベルデ氏らが論文を発表しています。 FROM SHAME TO GAME IN ONE HUNDRED YEARS: AN ECONOMIC MODEL OF THE RISE IN PREMARITAL SEX AND ITS DE-STIGMATIZATION (PDFファイル)

    過去100年で婚前交渉が「恥」から「ゲーム」に変化した理由を経済学者が解説するとこうなる
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/03/22
    「ここでの考え方は基本的に、人は「利益」と「コスト」を比較衡量して決断を下すというもの(…)「セックスから得られる楽しさ」という利益と「妊娠や病気のリスク、将来への影響」というコストをてんびんにかけ」
  • なぜアベノミクスで庶民の給料は上がらなかったのか?/浜田宏一・安達誠司 - SYNODOS

    今はまだ、一般庶民の名目賃金が顕著に増加し始めるところまでは景気の波及効果が及んでおらず、多くの人がアベノミクスの景気回復効果を実感できていないのは確かであろう。しかし、「アベノミクスで喜んでいるのはお金持ちだけ」「アベノミクスは意味がなかった」というのは明確な誤りである。 アベノミクスによる金融緩和は、投資家の利益を増やす一方、景気回復効果を通して、デフレ時代に最も苦しい思いをしていた経済的弱者である失業者に、雇用の機会をもたらしているからである。 完全失業者数の推移をグラフ化した上の図21を見てほしい。アベノミクス以前で最も失業者数が多かったのは、2011年1月の319万人だった。そして、アベノミクスが始まった2012年11月以降、日の失業者数は如実に減り続けているのである。 具体的には、最も失業者数が減ったのは2014年5月であるが、この時、日の失業者数は、233万人にまで減って

    なぜアベノミクスで庶民の給料は上がらなかったのか?/浜田宏一・安達誠司 - SYNODOS
  • 1