メディアに関するm-tenshiのブックマーク (26)

  • 買い物中にマスコミに「ポケモンGOやってください」と言われ起動させたら『歩きスマホ』報道に使われる地獄

    ぴかりん @pikarin_chu 私がどれだけポケモン、ピカチュウを愛しているかはツイート見れば一目瞭然でなおかつグッズ大好き。ポケモンストアのオープンの喜びをマイク向けられて語り、Goについて聞かれたので『ゲームが悪いわけではなくそれ以前のユーザのモラル、マナーの問題であり、敵視せずに共存できるはずだ』がこの様 2016-08-11 08:29:24

    買い物中にマスコミに「ポケモンGOやってください」と言われ起動させたら『歩きスマホ』報道に使われる地獄
    m-tenshi
    m-tenshi 2016/08/11
    動画みても"歩きスマホに注意を"って報道の中で"普通に(歩きながらでなく)ポケモンGOやってる人"としての映像になってるように思えるけど… 少なくともこの人を「歩きスマホユーザーに仕立てあげ」てる印象は受けない。
  • 欧米メディア、仏自爆テロを「kamikaze」と表現 日本では「なんだか複雑」「悲しいこと」と困惑

    フランス・パリ中心部で起こった同時多発テロをめぐり、欧米メディアが自爆テロを「kamikaze」と表現していることに、日国内で困惑の声が上がっている。 「kamikaze」は以前から欧米で自爆テロを意味する言葉として定着しており、元をたどれば太平洋戦争時の日軍の「特別攻撃」に行きつく。 911の時から「kamikaze」は「自爆テロ」 「l'une des explosions près du Stade de France provoquée par un kamikaze」――スタッド・ドゥ・フランスの近くで起こった爆発は自爆テロ。AFP通信の公式ツイッターアカウントは、2015年11月13日にパリ中心部のスタジアム「スタット・ドゥ・フランス」で発生した自爆テロをこう伝えた。 ここでの「kamikaze」は自爆テロの意味で、以後事件を報じたリベラシオンやル・フィガロといった代表的な

    欧米メディア、仏自爆テロを「kamikaze」と表現 日本では「なんだか複雑」「悲しいこと」と困惑
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/11/15
    「「特別攻撃」は基本的に艦船や兵士を標的とした一方、自爆テロは一般人を含めて無差別攻撃とされ、全く同じものとは言えない。(…)どのような過程で"kamikaze"が「自爆テロ」の意味で使われるようになったのかも不明」
  • 大事件のたびにマスメディアを袋叩きするの本当にダサいんでやめたほうがいいですよ - おさんぽみるく

    2015-11-14 大事件のたびにマスメディアを袋叩きするの当にダサいんでやめたほうがいいですよ 「パリで起こったテロをなぜ報道しない」って言ってる人が多いけど、そもそも一日中テレビの話題を乗っ取って、言い分を世界に広めるのがテロリストの目的であり、「このような事態のときに知りたい情報を報道しないメディアはクソ!!!!」と言っているツイッタラーが当に滑稽で、目の前にインターネットがあるのに他人にウンコ擦りつけあってて当にクソ。今回もタイムラインには「地上波はパリのテロを全然報道しない!」って批判噴出しているようだけど、海外事件なんて実際はこの程度では?百歩譲って現在の状況はともかく平時の報道体制と比較して批判するのって挙げ足じゃねぇかだし、おまけにお前らにコンゴやソマリアの難民のニュースを報道しなくても文句でないじゃん。結局は対岸の火事を眺めての「どんちゃん騒ぎ」したいだけに過ぎ

    大事件のたびにマスメディアを袋叩きするの本当にダサいんでやめたほうがいいですよ - おさんぽみるく
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/11/14
    テロに国境なんて関係ないし、「頭カラッポ」に「対岸の火事」で切断するほうがおかしい。日本のメディアが慎重を期して報道を控えたのか、そもそも報道の態勢を整えられてなかったのかは後で検証されるべきことだ。
  • BPO:検証委員長「調べている最中に…」政府反論に反論 - 毎日新聞

  • 「日本がユネスコを脅迫」拠出金停止の検討、海外メディアはどう報じたか

    People visit the Nanjing Massacre Memorial Hall in Nanjing on October 10, 2015. Japan on October 10 lashed out at UNESCO's decision to inscribe documents related to the Nanjing massacre in its Memory of the World register, describing it as 'extremely regrettable' and calling for the process to be reformed. CHINA OUT AFP PHOTO (Photo credit should read STR/AFP/Getty Images)

    「日本がユネスコを脅迫」拠出金停止の検討、海外メディアはどう報じたか
  • ヤフーが嫌韓・嫌中ニュースを排除した事情

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 日韓関係や日中関係の悪化と連動するようにして、多くのユーザーのPVを稼ぎ出しているのが「嫌韓中ニュース」だ。その内容にあらためて疑問が浮上している Photo by Chung Sung-Jun/gettyimages インターネット上で国民感情を煽ったり、韓国中国とのあつれきを無用に深めたりするような「嫌韓」や「嫌中」のニュースを配信するメディアとは、ヤフーは今後付き合わない──。そんな“絶縁宣言”ともいえるような事態がついに発生した。 ヤフーは9月3日、国内最大級の中国情報サイト「サーチナ」との提携契約を解除することを発表した。これまではヤフーニュースに掲載するための記事配信を定期的にサーチナから受けていたが、

    ヤフーが嫌韓・嫌中ニュースを排除した事情
  • 欠かせないメディア 「テレビ」は50% NHKニュース

    NHKが5年ごとに行っている日人とテレビに関する調査で、「欠かせないメディア」としてテレビを挙げた人の割合は50%と、メディアのなかで最も多くなりましたが、5年前に比べ5ポイント下がりました。 欠かせないメディアを1つだけ答える質問で、「テレビ」と答えた人は50%と、メディアのなかで最も多くなりましたが、前回に比べると5ポイント低下しました。 次いで、「インターネット」が前回より9ポイント高い23%、「新聞」が3ポイント下がって11%などとなっています。 また、メディアを利用する頻度についての調査では、「テレビを毎日見る」人は79%で、メディアのなかで最も多くなりましたが、5年前から5ポイント下がり、「インターネットを毎日利用する」人は11ポイント増えて38%、「録画したテレビ番組を毎日見る」人は倍に増えて16%などとなりました。 1日にテレビを見る時間については、「4時間以上の人」が3

    欠かせないメディア 「テレビ」は50% NHKニュース
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/07/08
    「欠かせないメディアを1つだけ答える質問で、「テレビ」と答えた人は50%と、(…)前回に比べると5ポイント低下(…)「インターネット」が前回より9ポイント高い23%、「新聞」が3ポイント下がって11%」
  • 「圧力? ないよ」田原総一朗さん、朝生ドタキャン騒動と安保法制を語る

    6月26日深夜に放送が予定されていた、ジャーナリスト・田原総一朗さんが司会を務める討論番組「朝まで生テレビ!」で、出演を予定していた与党の国会議員が、突如、出演をキャンセルした。国会で安保法制の審議が進む中、議員の失言が政府にダメージを与えかねない、との判断があったとみられる。

    「圧力? ないよ」田原総一朗さん、朝生ドタキャン騒動と安保法制を語る
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/06/30
    「あるとき大新聞の幹部に「メディアもきちんと対案を出すべきだ」と言ったんだ。そうしたら(…)批判だったら楽だから、時間も金も能力もいらないと。そして、読者もそれを望んでいる、と。」ははは……わらえん
  • 朝日新聞・今村優莉記者(@JCyouli)さん「百田尚樹の真意を伝えたかっただけ。代弁なんかしていません!」

    リンク 朝日新聞デジタル 百田氏「軽口、冗談のつもりだった」 沖縄紙つぶせ発言:朝日新聞デジタル 安倍晋三首相に近い自民党の若手議員による勉強会「文化芸術懇話会」(代表=木原稔・党青年局長)の25日の初会合で、講師役で首相と親しい作家の百田尚樹氏が、政権に批判的な沖縄の地元紙について「沖縄の二つ...

    朝日新聞・今村優莉記者(@JCyouli)さん「百田尚樹の真意を伝えたかっただけ。代弁なんかしていません!」
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/06/27
    記者が気の毒。
  • 「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル

    安倍政権と考え方が近い文化人を通し、発信力の強化を目指そうと、安倍晋三首相に近い若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇話会」(代表=木原稔・党青年局長)の初会合が25日、自民党部であった。出席議員からは、広告を出す企業やテレビ番組のスポンサーに働きかけて、メディア規制をすべきだとの声が上がった。 出席者によると、議員からは「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」など、政権に批判的な報道を規制すべきだという意見が出た。 初会合には37人が参加した。官邸からは加藤勝信官房副長官が出席し、講師役に首相と親しい作家の百田尚樹氏が招かれた。同会は作家の大江健三郎氏が呼びかけ人に名を連ねる「九条の会」などリベラル派に対抗するのが狙い。憲法改正の国民投票まで活動を続けたい考えだという。

    「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/06/26
    「議員からは「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」など」
  • 和服姿のヒトラーの写真、英国メディア「こっけいでおかしい」-新華社 | 新華ニュース 中国ビジネス情報

    中国経済情報を日語で配信!!日新華夏株式会社は新華通信社の独占的販売代理店であり、日国内では唯一正規配信契約を締結しています。 【新華社】 ナチスドイツを率いたアドルフ・ヒトラーの紋付き羽織袴姿の写真が公開された。色あせたモノクロ写真に映っているヒトラーは代表的な髪型と口髭で、紋付き羽織袴を着て、右手に扇のようなものを持ち、厳格なまなざしでカメラを見ている。着物には、ナチスを象徴する鷲のモチーフと鉤十字が入っている。 この写真は、英紙「デイリー・エクスプレス」電子版に発表され、英紙「デイリー・メール」電子版に掲載された。両紙によると、この写真は1930年代に撮影されたが、具体的な撮影背景と期日は不明だが、1936年11月にナチスドイツと日の間で調印された防共協定を記念して撮影されたものではないかとされている。 「デイリー・メール」によると、ヒトラーは軍服のイメージが強いが、和服姿の

    和服姿のヒトラーの写真、英国メディア「こっけいでおかしい」-新華社 | 新華ニュース 中国ビジネス情報
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/06/23
    「「威厳を損なう」とみなしたショートパンツ、膝までの長い白い靴下姿の写真」→http://www.dailymail.co.uk/news/article-3040579/Fuhrer-eyes-Embarrassing-photographs-Adolf-Hitler-posing-lederhosen-Nazi-leader-tried-hidden-world.html
  • これだけ読売新聞が社説で焦るのは潮目が変わりそうだから「集団的自衛権 限定容認は憲法違反ではない」 - Everyone says I love you !

    最新刊。 周到に計画された一連の報道により巨大メディアが目指す“ある目的"とは何か。明治の創刊時から現在に至るまでの読売新聞の報道を丹念に渉猟し、政局の形成と世論の誘導に果たした新聞ジャーナリズムの真の姿を検証した労作。 安倍内閣の支持率がいつまで経っても高止まりだと何度も怒ってきたのですが、これだけ世論調査で過半数が反対していることを次から次へとしでかしても、支持率40%代と言うのは凄いことだと思うんですよね、やはり。 しかし、二つの出来事で潮目が変わってきたと感じています。 一つは、漏れた年金問題(笑)。 消えた年金問題も第一次安倍政権の時に起きた問題でしたが、あれは長い自民党政権の金属疲労が出たような話で、安倍政権の時にちょうどばれたのは天啓のようなものでしたが、決して偶然ではありませんでした。 今回の漏れた年金問題もマイナンバー制度施行直前のジャストタイミングで起きたという意味では

    これだけ読売新聞が社説で焦るのは潮目が変わりそうだから「集団的自衛権 限定容認は憲法違反ではない」 - Everyone says I love you !
  • なぜ英字新聞「The Japan Times」は日本のことを海外に伝えるのか - BIGLOBEニュース

    なぜ英字新聞「The Japan Times」は日のことを海外に伝えるのか プレジデント社5月18日(月)14時15分 写真を拡大 三宅義和・イーオン社長。 ■日のことを正しく発信する必要性 【三宅義和・イーオン社長】今回は、英字新聞「The Japan Times」の編集担当執行役員の大門小百合さんにお話をうかがいます。インターネットの普及に伴い、今やどこにいても世界の情報に簡単にアクセスできます。海外の情報を取得したり日の情報を発信したりする上で、「英語力」は不可欠な武器と言えるでしょう。その英語力を磨くにあたり、英字新聞は大きな役割を持っていると思います。ジャパンタイムズは日を代表する英字新聞ですが、創刊はいつなのでしょうか。 【大門小百合・ジャパンタイムズ執行役員】1897年、明治時代です。 【三宅】明治時代! 私はまだ、生まれていない(笑) 【大門】そうですね(笑)。ジャ

    なぜ英字新聞「The Japan Times」は日本のことを海外に伝えるのか - BIGLOBEニュース
  • 高橋源一郎「ニュース流せば読まれる時代は終わった」 戦後70年

    高橋源一郎「ニュース流せば読まれる時代は終わった」 戦後70年 高橋源一郎さん「いまの子はニュースをどうやって知るかっていうと、まずLINEなんです」 「戦後70年」のもつ意味や「表現の自由」についてどう考えるか。ネット社会におけるメディアのあり方は--。1981年の作家デビューから、様々な時代と向き合ってきた高橋源一郎さん(64)に話を聞きました。 ――「戦後70年」とはどのような時代でしょうか。 数年前に「いつまでが戦後なのかね」と社会学者の小熊英二さんに聞いたことがあります。小熊さんは「それは次の戦争が始まるまで」と即答しました。そうすると「次の戦争」は何かっていうことになります。すでに始まっているなら「戦後」は終わっているし、まだ始まってないと考えれば「戦後」は続いています。 時間的にいっても「戦後70年」というのは当時20歳だった人が90歳。「戦後80年」になったら戦争を語れる人

    高橋源一郎「ニュース流せば読まれる時代は終わった」 戦後70年
  • 「反安倍勢力」はなぜ勝てないのか? 最後の頼みの綱は天皇陛下(田崎 史郎) @gendai_biz

    野党はもちろんのこと、国民やメディアに、首相・安倍晋三が行うことには何がかんでも反対する、安倍の思い通りにはさせたくないという「反安倍勢力」が厳然として存在する。 この勢力は安保法制、憲法改正、沖縄の基地問題、原発再稼働などで、政権の方針にことごとく激しく反発する。世論調査における安倍内閣の不支持率が3割程度なので、有権者の3割は濃淡はあっても「反安倍勢力」なのだろう。 この層は岩盤のように固く、特定秘密保護法審議の時のように、政権が進む道で立ちはだかる。だが、多数派となることもこれまでなかった。なぜか-。 対抗する自民党実力者が不在 この勢力は、安倍に対抗する自民党実力者に熱いエールを送る。昨年夏は、安全保障法制担当相就任を拒んだ、当時の自民党幹事長・石破茂だった。だが、石破は地方創生担当相を提示されるとすんなり受け入れ、今では「こんなおもしろい仕事はない」と言って、地方創生に取り組む。

    「反安倍勢力」はなぜ勝てないのか? 最後の頼みの綱は天皇陛下(田崎 史郎) @gendai_biz
  • 自民党の鬼木誠議員「NHKに国の見解に反するような放送をする自由はない」と国営放送扱いして「絶賛」される | Buzzap!

    去る3月24日の衆議院総務委員会で自民党の鬼木誠議員がNHKをあたかも国営放送であるかのように扱う質疑を行っていたことが明らかになりました。 3月24日に行われた衆議院総務委員会でのNHKに関する自民党の鬼木誠議員による質疑での公共放送に対する扱いが完全に「国営放送」であるとして物議を醸しています。しかしこの委員会では「そうだ!そうだ!」と賛同の合いの手が入り、異様な雰囲気となっています。 神質疑【籾井会長出席】鬼木誠(自民)【衆議院 国会中継】総務委員会 - YouTube ◆NHK改革の足を引っ張る存在、メディアによって国民の言論を萎縮している? 鬼木議員は質疑の最初で多くの疑惑の追及の続く籾井会長を擁護し、ハイヤー問題についても籾井会長の問題ではなく情報がリークされるNHKのガバナンスやコンプライアンスの問題ではないかなどと驚くべき認識を示します。 鬼木議員はあくまで籾井会長を改革の

    自民党の鬼木誠議員「NHKに国の見解に反するような放送をする自由はない」と国営放送扱いして「絶賛」される | Buzzap!
  • (日曜に想う)ネトウヨと、ひざ交え終電まで 特別編集委員・山中季広:朝日新聞デジタル

    「朝日のくせにウヨっぽい」。短文投稿サイトのツイッターで私は時々、右寄りと非難される。かと思うと左寄り批判も大量に来る。「売国奴」「認識の甘さワロタ」。ひどい場合は「駆除すべき記者」と名指しされる。 その手のツイート(つぶやき)をしているのは一体どういう人々なのか。かねてネトウヨに会ってみたい… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (日曜に想う)ネトウヨと、ひざ交え終電まで 特別編集委員・山中季広:朝日新聞デジタル
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/04/12
    そもそも、いわゆる「右」とネトウヨは全然別でしょ。
  • (耕論)「右傾化」 三浦瑠麗さん、平沼赳夫さん、さやわかさん:朝日新聞デジタル

    新たな安保法制の整備を進めるなどの政権の動きに、「日は右傾化しているのでは」という海外の懸念が伝えられる。自分たちで問い直してみよう。私たちは、右傾化していますか? ■最大の焦点は歴史認識だ 三浦瑠麗さん(国際政治学者) 日のメディアも海外メディアも日の右傾化を取りあげます。いまの生活… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (耕論)「右傾化」 三浦瑠麗さん、平沼赳夫さん、さやわかさん:朝日新聞デジタル
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/04/11
    なぜこの3人なのか。
  • テレビ朝日:衆院選前、自民が中立要請 アベノミクスで - 毎日新聞

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/04/11
    「テレビ朝日の「報道ステーション」でアベノミクスを取り上げた報道に対し、自民党が「特殊な事例をいたずらに強調した」と批判し、「公平中立な」番組作りを要請していた」
  • ドイツのあるジャーナリストの日本論 - 内田樹の研究室

    ドイツのある新聞の東京特派員が過去5年間の日の政府と海外メディアの「対立」について記事を書いている。 安倍政権の国際的評価がどのようなものかを知る上では貴重な情報である。 でも、日国民のほとんどは海外メディアが日をどう見ているのかを知らない。 日のメディアがそれを報道しないからである。 しかたがないので、私のような門外漢がドイツの新聞記者の書いたものをボランティアで日語に訳して読まなければならない。 このままでは「日で何が起きているのかを知りたければ、海外のメディアの日関連記事を読む」という傾向は止まらない。 そんなことまで言われても日のジャーナリストは平気なのか。 「ある海外特派員の告白 5年間東京にいた記者からドイツの読者へ」 Carsten Germis さて、荷造りも終わった。ドイツの日刊紙Frankfurter Allgemeine Zeitungの特派員として東

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/04/10
    「中国がこの記事を反日プロパガンダに利用している(…)「金が絡んでいるというふうに疑わざるを得ない」と外交官は言った(…)親中国プロパガンダ記事を書くのは、中国へのビザ申請を承認してもらうためではないか」