タグ

2012年1月12日のブックマーク (5件)

  • RSpecで書いているスペック(テスト)がどうも冗長になっている気がして、いいテストのリファクタリング指針はないかなと探してみたところ、RS... - Sooey

    RSpecで書いているスペック(テスト)がどうも冗長になっている気がして、いいテストのリファクタリング指針はないかなと探してみたところ、RSpecのベストプラクティスをまとめているページを2つほど見つけたのでまとめておく。 (My) RSpec best practices and tips | EggsOnBread specify {}やit {}、subject {}といったショートカット記法を使う contextを'when'や'with'で始めて、メソッドの説明には'#'を使う エラーメッセージがわかりやすくなる メッセージをわかりやすいものにするためにRSpecマッチャーを使う 1つのitブロックには1つのExpectationだけを記述する describeとcontextをふんだんに使う 妥当な値、境界値、不正な値をテストする My top 7 RSpec best pra

  • 「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか

    困難にもめげず目標を達成する人と、物怖じしてしまう人。才能や技術がそれほど違わないと考えた時、この二人を隔てるものはなんでしょうか? 最初にことわっておくと、私はどちらかというと物怖じして、なかなか思い切りがつかないタイプです。でもたまにうまくいくこともあって、どうしてその違いが起こるのか興味があります。 今はちょっといろいろ自信をなくしているところでもあるので、自分に強壮剤を注射するつもりでこの手の話題を探していたら、Psychology Today に「目標を達成する人はどのように考えるのか」という記事が掲載されていました。 読んでいると最初少しへこんできますが、あまり自己批判的にうけとらずに、ベースとなる考え方を読み取ってみてください。小さなヒントがみえてきます。### 目標達成型の思考と、失敗回避型の思考の違い 困難に負けずに目標を達成するタイプの人を目標達成型とすると、物怖じした

    「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか
  • 入門! nginx - tumblr

    最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのですが、これまた物凄い勢いで開発が進む上に、その情報のほとんどは英語なわけでやはりもうホントに英語が読めないとどうしようもないんだなぁと実感しているわけです。まぁstackoverflowとか見ててもそこまで難しい文法使ってるわけでもないので、英語を見た瞬間に拒否反応起こしたりしなきゃなんとかなりそうですが。 「毎度毎度ブログ長すぎ死ね」とはてブのコメントで話題の僕のブログ、今日も長いです。 nginxってそもそもどう読むんだよ 「エンジンエックス」と読みます。正直すごくかっこいいです。apacheとかtomcatとかnginxとか、サーバ

    入門! nginx - tumblr
  • 会社を作って5ヶ月が経ちました | Weboo! Returns.

    昨年、日は自分たちにはどうしようもない大きな力で、今まで大切にしてきたものを一瞬にして失ってしまうことがあるということを身をもって体験しました。僕はその時に、人生一度きりなのでやりたいことを全力でやることに決めました。 そして、株式会社ヴェッテルという会社を立ち上げたのが8月。それからあっという間に5ヶ月が経ちました。忙しさにかまけてブログを書くのが久しぶりになってしまったのですが、会社を作ってからの5ヶ月について年始めに書いておこうと思います。 ■株式会社ヴェッテルについて 分かる人には一発で由来が分かる名前だと思います。いくつか候補があったのですが、前職のミクシィを退職する際にとあるミニカーをもらったことがきっかけでこの名前にしました。スピードと情熱が大切なベンチャー企業にぴったりの良い名前だと思っています。 メンバーは、エンジニア3人(@MiCHiLU,@mainyaaと自分)に社

  • TDD の基礎体力と、TDD に対する想い - ぐるぐる~

    TDD Advent Calendar 2011 の 4 日目の参加エントリです。 前半では、TDD を学ぶ前に身に付けておくといいと思う基礎体力について書きました。 後半は、まぁ、その。後悔はしていません。反論ウェルカム、議論しようぜ。 不安をテストに 「レッド - グリーン - リファクタリング」は、TDD の根っこの部分であり、これ自体が「どう TDD をやればいいか」を教えてくれるものではありません。 それに対して、「不安をテストに」というのは、「どう TDD をやればいいか」という指針を与えてくれる言葉です。 この言葉自体は、TDD Boot Camp で自分のものにできました。 不安については、テスト駆動開発入門では (言及されているものの) 自然に組み込まれていて、最初に読んだときには全然気づきませんでした。 しかし、TDDBC で id:t-wada (和田さん) に短くて

    TDD の基礎体力と、TDD に対する想い - ぐるぐる~
    m_kasama
    m_kasama 2012/01/12