2015年5月18日のブックマーク (10件)

  • 記憶力がなさすぎる

    たくさんの映画を見たり、を読んだりしてきたのに、内容はほとんど覚えていないし、有益な知識や雑学なんかも少しも思い出せない。 直近で見た内容がやっとぐらいだ。見たり読んでる最中は当に面白いのに3日もするとすぐ思い出せなくなってしまう。 上書きされてしまうのだろうか?記憶をしまっておく引き出しが少ししかないのだろうか?引き出しの数を増やしたい。 上書きされてしまうのはもったい。何か良い方法やトレーニング方法はあるのだろうか。

    記憶力がなさすぎる
  • 在宅勤務OK!誰でも出来るテープ起こしで副業しよう

  • 自宅でお仕事、副収入 在宅ワークのレゴエントリー

    オペレーターログイン オペレーター登録済みの方は、 こちらのページからログインして、お仕事を開始してください。 お知らせ ヒマな時間にアルバイト感覚で、空き時間を使って格的に副収入を稼ぐことができます。 インターネットにつながったパソコンさえあれば、どなたでも、いつでも、かんたんにお仕事をしていただけます。 決まった時間拘束もノルマもありません、出勤する必要もありません。 自宅で、いつでも、好きなときに好きなだけ、仕事することができます。 「やった分だけ稼ぐことができる」 いわゆる「出来高制」のお仕事です。 働いた「時間」でお給料がもらえる「時給制」のアルバイトとは違って、自分のペースでお仕事していただけます。 どんなお仕事をするのですか? パソコンを使った簡単な入力作業です。 どなたでもご存知の「名刺」の情報をパソコンから入力するお仕事です。 パソコンに表示される名刺の画像を見て、キー

  • 成毛眞、超難解な「超ひも理論」を習ってみた

    「素粒子が小さなひもだったら、何が変わるの?」 「そこがポイントやな。じつは、素粒子がひもやったとすると、自動的に光と重力が出てくるねん!スゴいやろ!」 「え、どこがどうスゴいの?」 「そやかてな、この世の中に、なんで光の電磁気があって、ほんで、なんで重力があるか、なんて誰が決めたんや。だれも決めてへんやろ。カミ様ホトケ様が決めたんやとしたら、それは科学ちゃうやろ。けどな、もし、素粒子がひもやったら、なんと自動的に電磁気力と重力が出てくるんや。誰も決めんと、な」

    成毛眞、超難解な「超ひも理論」を習ってみた
  • 天才少女の発明がカエルをU字溝から救う!?  | AERA dot. (アエラドット)

    U字溝にシュロの糸を設置する村田結菜さん 日自然保護大賞授賞式でのプレゼン風景 田んぼのU字溝が増水して流されていくカエル。太陽で熱されたU字溝にはりついてひからびたカエル。こんな悲しい光景を見たことはないだろうか。その危機からカエルを救おうと、ある少女が驚くべき発明をした。 2015年3月8日、「日自然保護大賞」(主催:公財 日自然保護協会〈※注〉)の授賞式が行われた日比谷コンベンションホールでは、ある少女に拍手が鳴り止まなかった。山口県美祢市の小学6年生、村田結菜さんの「お助け!シュロの糸」という発表についてである。 結菜さんの考案した「シュロの糸」は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思い起こさせる発明である。小学校2年の時に参加したカエルの観察会以来、カエルのかわいらしさに魅せられた結菜さんは、小3になったある日、田んぼのU字溝でカエルが流されているのを目撃する。 「あのカエルはどこ

    天才少女の発明がカエルをU字溝から救う!?  | AERA dot. (アエラドット)
  • 人生を面白くする一冊『人生ドラクエ化マニュアル』

    人生を難しくしているのは私なのだから、面白くするのも私だ。限界を決めているのは自分だから、破るのも自分だ。そのやり方を指南するのがこれ。 しがらみ・ローン・世間体に挟まれて、溶けかかった人生にとって、いい電撃になった。さらっと読めるくせに、忘れていた情熱を盛大に煽ってくれる、しかもドラクエを燃料にして。 よくある「人生で大切なことはゲームで学んだ」的なライフハックのコピペ集かと思いきや、より構造化されたマニュアルとなっている。「人生=ドラクエ」に喩えるだけでなく、その喩えからのズレこそが、人生をより面白くさせていることに気づかせてくれる。現実逃避のためのゲームが、人生をブーストしてくれるのだ。 たとえば、人生(という名の)ゲームにおける敵は、目標(=夢)を設定した瞬間、自動生成されるという。この「敵」とは、目標の前に立ちはだかる障害となる人になる。面白いのは、ただ「たたかう」ことで倒すだけ

    人生を面白くする一冊『人生ドラクエ化マニュアル』
  • たった1分で眠くなるという「4-7-8呼吸法」が話題!! リラックス効果が高い呼吸法は古代インドが起源 | ロケットニュース24

    » たった1分で眠くなるという「4-7-8呼吸法」が話題!! リラックス効果が高い呼吸法は古代インドが起源 特集 ゴールデンウィークが終わり、いつもの睡眠パターンが崩れてしまって、ナカナカ寝付けないという人がいるかもしれない。「明日仕事だから早く寝ないと……」と思えば思うほど眠れなくなってしまうものだが、たった1分で眠くなるという “4-7-8呼吸法” が話題となっているので紹介したい。これで羊を数えたり、ホットミルクを作る必要がなくなるかもしれないぞ! ・1分で眠りにつけるという “4-7-8呼吸法” 1分で眠りにつけるという「4-7-8 呼吸法」を考案したのは、米アリゾナ州にすむアンドリュー・ウェイル博士だ。プラナヤマと呼ばれる古代インドを起源とする呼吸法を実践すると、リラックス効果を得られて眠りにつけるのだそうだ。 ・4-7-8 呼吸法の仕方 それでは、なかなか寝付けなくて辛い思いを

    たった1分で眠くなるという「4-7-8呼吸法」が話題!! リラックス効果が高い呼吸法は古代インドが起源 | ロケットニュース24
  • 2年以上勉強会の運営をしてて - 水まんじゅう2

    工夫しようは使う必要がない。工夫したなら、使ってもいいッ! ※このエントリはどこかの組織を代表して言うものではありません。個人的な意見なのでご注意ください。 忙しい人のために3行で。 東京ではドタキャンが3割ぐらいいる。リマインダすることでドタキャン率は明確に変化する。 ドタキャンしなければいけない側にもそれなりの理由があると思うのでdisるのはやめよう。 有償の勉強会はどんな理由があろうとも勉強会という形式ではやらない方がよいです。 日Javaユーザーグループで活動をはじめて2年がたちました 日Javaユーザーグループ(以下JJUG)の幹事をやっています。月一回ナイトセミナーという形で勉強会を運営しています。 なんだかんだで勉強会運営の元締めみたいな感じになっていてノウハウがたまってるので共有します。 通常の勉強会について 勉強会は大体無償の形でやってます。たいていOracleさんの

    2年以上勉強会の運営をしてて - 水まんじゅう2
  • 国技館地下、焼き鳥工場の秘密 冷めてもうまい味守る:朝日新聞デジタル

    うまい焼き鳥はいくらでもありますが、冷ました状態で比べたら、僕は、国技館の焼き鳥が世界一うまいと思います。 正肉3とつくね2が入った小箱が650円。その味は――。 しこっとした歯ごたえで、秘伝のタレを4度も漬け焼きした香ばしい香りが、ふわーっと鼻に抜けます。かみしめると、じゅわっ、じゅわっと、うまみがしみ出すんです。あぁ、ビールが欲しくなってきました。 この焼き鳥。実は、国技館の自家製なんです。地下1階にある「焼き鳥工場」で、1場所平均5万を朝の5時から焼き続けています。 国技館が隅田川の向こう岸の蔵前にあった頃は、正面の木戸脇で焼いていました。力士のしこ名を染め抜いたのぼりの間を、炭火で焼かれた香ばしい香りが漂う。そんな光景が、東京場所の風物詩だったそうです。いまは遠赤外線で焼き上げていますが、味は蔵前時代と変わらないそうです。 焼き鳥工場での工程を、そっとお教えしましょう。 まず

    国技館地下、焼き鳥工場の秘密 冷めてもうまい味守る:朝日新聞デジタル
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
    m_sasaki0810
    m_sasaki0810 2015/05/18
    戦乱で日本が貧しく、インフラが未熟だった時代(間近では昭和20年代)には、都市に住んでいるよりも、山あいに住んだ方が、清潔な水、食べ物、燃料、建材が、お金ではなく労働と協調によって手に入り、生きやすかっ