タグ

2012年1月28日のブックマーク (13件)

  • ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな

    東大にUTオープンコースウェアというのがあって、いろいろな講義資料が公開されています。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ その中には動画授業があるものもあって、そのほぼすべてがおもしろいです。ただ興味がもてるかどうかという違いだけ。 その中で、情報工学概論Aというのがあって、授業内容としてはネットワークの概論になってます。まだ全部見てないけど、ネットワーク全般の話からTCP/IPの話、セキュリティまでの講義が公開されてるみたい。 こういう一貫した話がちゃんと語られてる講義というのはなかなか公開されてない、公開されてたとしてもネットワーク設定程度だったりするので、これは貴重だと思います。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11314&r=609526321 ネットワークの勉強をしたことがない人は、テレビのかわりにこの講義を流しておくとい

    ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    おもしろそうだ
  • 自分とは関係のない「国」が悪い・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    「猪飼周平の細々と間違いを直すブログ」に、「原発震災に対する支援とは何か―福島第一原発事故から10ヶ月後の現状の整理」という大変長い文章が載っています。 http://ikai-hosoboso.blogspot.com/2012/01/10.html 猪飼さんが「昨年7月以来細々と関わってきた原発震災に対する支援活動に関して自分なりに現状を整理しようとしたもの」で、大変興味深い指摘がたくさんあるのですが、その中で、より一般的な、というか、今日の政治の根っこにある課題に関わる重要な指摘があります。 >私の理解では、問題は2点である。1つは、国民が総じて福島の人びとの被曝に対して冷淡であるということである。財源が調達できないということは、結局のところ福島の人びとに対して十分な税金が投入されるということについて、国民的合意ができないということである。原発震災の責任が国にあるということは、国民全

    自分とは関係のない「国」が悪い・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    忘れ去りたいが忘れずにいよう>「責任が国にあるということは、国民全体が責任を負うということに他ならない」
  • 朝日新聞デジタル:職員全員フェイスブック登録 情報発信狙い佐賀・武雄市 - 政治

    印刷 関連トピックスフェイスブック  佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は27日、市職員全390人をインターネット上の交流サイト「フェイスブック」に登録させると発表した。3月末までに実名で登録し4月1日から運用。職員個人から市民に情報発信し職員間の議論も促す狙いで、全国初の試みという。  登録の際は実名と所属を載せ、顔写真や趣味などの個人情報の掲載は各職員の裁量に任せる。市秘書広報課は「文書の共同作成や役所内のイベント情報の議論に役立ち、作業時間の短縮につながる」と効果を期待する。  昨年8月、市のホームページをフェイスブックに移行。月に約5万件だった閲覧回数が、半年間で累計1500万件に急増した。これを利用し、地場特産品販売ページなどで月40万〜50万円を売り上げている。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら「佐賀発アイドルの夢を」 フェイスブックで応援団熱狂〈い

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    罰ゲームかよ
  • 時事ドットコム:あぜん、目疑うつづりミス=高校前に「SHCOOL」−NY

    あぜん、目疑うつづりミス=高校前に「SHCOOL」−NY あぜん、目疑うつづりミス=高校前に「SHCOOL」−NY 【ニューヨーク時事】ニューヨーク・マンハッタン地区の高校前の路上に、ドライバーに対して生徒の横断に注意を促す「SHCOOL」の文字−。地元メディアの指摘で、あり得ない初歩的なつづりミスが最近発覚し、関係者の間に微妙な空気が流れた。  道路の地下工事を行った業者が誤って塗ったのが原因。かなりの長期間、誤字が放置されていたが、間違いを訴える声は上がらなかったという。報道を受け、市当局は業者に訂正を要請。HとCの位置が慌てて入れ替えられた。  新聞紙上には、学校が近いのに、なぜ教師も生徒も気付かなかったのかという疑問も。ニューヨーク・ポスト紙は「答案の採点だけで手いっぱい。学校の外でまでミスを見つけられないよ」という教師の声を紹介した。同紙は「(間違った文字を)塗った人物はSCHO

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    「学校が近いのに、なぜ教師も生徒も気付かなかったのか」
  • 『VOCALOID3』の技術が原曲過ぎてやばすぎる! 本当に歌手がいらなくなる日がくるかも…|ガジェット通信 GetNews

    ヤマハが開発している音声合成技術『VOCALOID』の最新バージョン『VOCALOID3』が昨年6月に発表され、10月から提供されたのだが、その最新エンジン『VOCALOID3』を使用した曲が凄いと話題になっている。 話題になっているのはエンジェルビーツのOP『My Soul, Your Beats!』と、Airのテーマソング『鳥の詩』だ。『IA -ARIA ON THE PLANETES-』というソフトで作られており、先ほども説明したとおり『VOCALOID3』エンジンを採用している。そして今回声を担当したのが、前出2曲を歌っているLiaさんだ。『IA -ARIA ON THE PLANETES-』の公式サイトでも同様のデモ曲を聴くことができる。 今まで少し機械っぽかった個所が更に自然になっており、当に人が歌っているのかと錯覚してしまうほどだ。もちろんそれなりの調教も必要だろうが。また

    『VOCALOID3』の技術が原曲過ぎてやばすぎる! 本当に歌手がいらなくなる日がくるかも…|ガジェット通信 GetNews
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    これはすごい!
  • 原発冷温停止:仏研究機関所長が批判 首相宣言「不正確」 - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ小倉孝保】フランス放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)のジャック・ルプサール所長は27日、パリの同研究所で一部の日メディアとのインタビューに応じ、東京電力福島第1原発事故後の野田佳彦首相による「冷温停止状態」宣言(昨年12月16日)について、「政治的ジェスチャーであり、技術的には正しい表現ではない」と語った。 ルプサール所長は、「(野田首相は)日人を安心させるため、重要な進捗(しんちょく)があったと伝えたかったのだろう」と述べたうえ、「正しい表現ではない。専門家はわかっている」とした。「冷温停止状態」と言えない理由について、原子炉が破壊されたままで通常の冷温装置も利用できていないことをあげ、「問題は残ったままだ」とした。 また、所長は除染作業について、「これまでにどの国も直面したことのないほど困難な作業」としながら、「除染のために必要な詳しい汚染地図がまだ作製されていない」と

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    ほとんどの日本国民もわかってると思う>「正しい表現ではない。専門家はわかっている」
  • 古代祐三 BGMメドレー - ニコニコ動画(γ)

    FM音源時代の古代祐三氏のお気に入りBGMです。FM音源などをサンプリングしてDLSを作成し、Windows内蔵音源「Microsoft Synthesizer」のMIDIで打ち込みました。・・・「ドラゴンスピリット BGMメドレー」→sm171516。「アウトラン BGMメドレー」→sm171510。「激闘パワーモデラー BGMメドレー」→sm266613。「マリオカートDS BGMメドレー」→sm5322694。「悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印 BGMメドレー1」→sm5772139。

    古代祐三 BGMメドレー - ニコニコ動画(γ)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    なつかしい。まさに「おっさんホイホイ」
  • ジェイニュース 海外の反応・ニュースを貴方に (JA News)

    2月13 外国人「日では3万円でどれぐらい生活できる?」海外の反応 カテゴリ:海外の反応日旅行してみたい、と言う外国人が多い中、 円高など経済的な問題がネックになる事が多い様子だ。 今回は「三万円あれば日でどれぐらい羽を伸ばせるか」と言う、 日旅行を計画している人が立てたスレッドを紹介したい。 続きを読む タグ :#外国人#日#3万円#生活#海外の反応 2012年02月13日11:04 2月12 外国人「日人って座ってトイレするの?」海外の反応 カテゴリ:海外の反応日に古くから存在するしゃがむタイプの和式トイレ。 今回は何と、海外の国際掲示板で「もしかして日人男性は、誰もがしゃがんで用を足すのでは?」と言う疑問を持ったスレッドが話題になっていた。 今回はそのスレッドを紹介したい。 続きを読む タグ :#外国人#日人#男性#和式#座って#しゃがむ#トイレ#スク

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    600万円か。無人島で丸を3つ描くとD財団が飛んでくるってのもマジかもしれん
  • イチローの書いた作文として出回っている画像について調べた - いんたーねっと日記

    ここ数日、Twitterやらfacebookでやたらと「イチローの小学生時代の作文」として1枚の画像が出回っていたのだけど、文字が不自然に揃っていて偽物なのではないか、という話題も出ていた。 facebookにリンクを貼るのもアレなので、有名そうなブログに掲載されているのにリンクを貼ります。 そこで、ちょっと調べてみることにした。Googleイメージ検索は、画像から類似画像を探すことができるので、同じ画像を載せているサイトをすべて観て、そのページの作成日時などを調べていく。 多くはここ数日だったり、あるいは去年だったりしたのだけど、ひとつだけ2009年のブログ記事にたどり着いた。 階段の踊り場に 一枚の作文が貼り出してあったので 何気なく読みました 野球を一生懸命に頑張っている少年の作文でした (中略) 有名人になると 小学生の時の作文まで全国区になるんだ・・・ そんなことを考えながら 写

    イチローの書いた作文として出回っている画像について調べた - いんたーねっと日記
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    キュレーションとやらの流行もこういう得体のしれないものの拡散に拍車をかけているのでしょうね…
  • 特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い

    http://www.asahi.com/business/update/0124/TKY201201240616.html 24日のニュース http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-2.pdf その発端ともいえる二年前の報告書 始まりは、ありがちな汚職だと思えた・・・その巨大プロジェクトの実体は! 1部~2部で内容が重複してるから、ストーリーだけ知りたい人は3部から読むのをお勧めする。図表もあるのでわかりやすい。 これについてのブコメやTwitterを見ていると不祥事を叩いたり、やめた事を批判して55億賠償しろって人も結構いるのだけど、なんかもうそういう問題よりも気になる点が山ほどある。自分の感想をまとめておく。不祥事そのものより、その裏にあるプロジェクト全体や日の開発にありがちな問題にもっと注目されて欲しいのでそういう視

    特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    なるほど>「55億かけてもやめたのは英断だった」
  • 東京大学 学科別 分類による推薦図書のサイト

    2012.2.20より、ジュンク堂書店千日前店2階フロア特設コーナーにおいて、サイトのを集めたフェアを行います。 実際の推薦書リスト共に、を手にとってご覧になれます。 1ヶ月間の予定ですので、みなさまぜひご来場下さい。 【詳細はこちら】

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    こんなサイトがあったのね。
  • ウォッチ | 教えて!goo

    冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいない... 続きを読む

    ウォッチ | 教えて!goo
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    スマホを持つ人は自分のまわりでも増えている。しかしスマホ嫌という人も少なからずいる。二極化するんでしょうね
  • 「iPad」や「Kindle Fire」を超えるタブレットが登場しない理由

    2012年のConsumer Electronics Show(CES)では、そこかしこでタブレットが展示されていたものの、AppleAmazonのタブレットが成功している2つの大きな理由を理解し、自らのものにしている製品はなかった。 2011年には、さまざまなAndroidタブレットが一斉に発売されたものの、それらは出だしから大きくつまずいている状態である。しかし、そのことを筆者が記事にしたところ、Googleを見限るには時期尚早だという意見が数多く寄せられた。詰まるところ、Androidスマートフォンの販売が大きく伸びたのも、市場に投入されて1年以上経ってからのことだったためだ。このため、とにかくもう少し様子を見てやってくれ、という声が大半を占めていたというわけだ。 しかしながら、Androidタブレットの抱える問題は、時間や成熟度といった観点から解決できるものではない。Google

    「iPad」や「Kindle Fire」を超えるタブレットが登場しない理由
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/01/28
    まったくだ>「いったい何のためにコストをかけているのだろうか?結局のところ、一般大衆が使うことのない、そして欲しいとも思っていない機能のために高価な製品になってしまっているというわけだ」