タグ

2021年11月29日のブックマーク (5件)

  • オミクロン株症状「軽い」、パニックの必要なし 新たな変異指摘した南ア医師(ロイター) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の発生を最初に指摘した、南ア医師会のアンジェリク・クッツェー会長はロイターの取材に対し、オミクロン株患者の症状はこれまでのところ軽く、自宅療養が可能でパニックを起こす理由はないと述べた。 クッツェー会長はデルタ株とは異なる症状の患者が7人訪れたため、異変に気付いたという。ある患者は2日間にわたって極度の疲労感と体の痛み、頭痛を訴えた。その後同じ症状の患者が相次いで診察を受けに来たという。 現在、世界保健機関(WHO)によってオミクロンと名付けられたこの変異株は、南アフリカの国立感染症研究所(NICD)が11月14日から16日までに採取したサンプルから検出された。同研究所は25日に新たな変異株であると発表した。 クッツェー会長のコメントの要旨は以下の通り。 「現時点ではオミクロン株に感染した患者の症状は軽く、重篤な患者はいないのでパニックになる

    オミクロン株症状「軽い」、パニックの必要なし 新たな変異指摘した南ア医師(ロイター) - Yahoo!ニュース
  • 札幌冬季五輪 開催経費を最大900億円削減 既存施設を活用 | 毎日新聞

    2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を目指す札幌市が29日、19年段階で総額3100億~3700億円としていた開催経費を最大900億円削減し、2800億~3000億円とする開催概要計画の修正案を公表した。今年の東京五輪で当初計画よりも経費が膨らんで批判が相次いだことを受け、負担を懸念する市民感情に配慮した。既存の施設を可能な限り活用し、建て替え費用も減らすという。 削減の柱は、会場改修などの施設整備費の圧縮。「レガシー(遺産)」となる可能性の低い施設の建設を極力控え、コストダウンを図る。19年時は施設整備費を800億~1400億円としていたが、最大600億円削減して800億円に設定した。また、2300億円としていた運営費も式典の簡略化などで最大300億円削減し、2000億~2200億円に修正した。

    札幌冬季五輪 開催経費を最大900億円削減 既存施設を活用 | 毎日新聞
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/11/29
    勘弁してくれ
  • 「他市の教員にうらやましがられる」──小中学校のICT基盤をクラウド化、教員もPC持ち出し可能に 独自施策でAzure移行した埼玉県鴻巣市

    「他市の教員にうらやましがられる」──小中学校のICT基盤をクラウド化、教員もPC持ち出し可能に 独自施策でAzure移行した埼玉県鴻巣市(1/5 ページ) 埼玉県のほぼ中央に位置し、約11万7000人の人口を抱える鴻巣(こうのす)市。文部科学省が打ち出す「GIGAスクール構想」に従い、全国の教育委員会が「生徒1人1台のPC」などの施策を進める中、同市はGIGAスクール構想が発表される前に独自のICT教育施策を進めていた。 その結果、全国でも珍しい「公立小中学校が活用する教育ICT基盤のフルクラウド化」を4月に実現し、教員が自宅などにPCを持ち出せる環境を整えられたという。 「研修や会議の場にPCを持ち込む教員が増えてきた。民間企業ではごく当たり前の光景だが、PCの持ち出しに厳しい制限が掛かっている教育現場ではとても新鮮。県の研修の場に鴻巣市の教員がPCを持ち込んだりすると、他市の教員から

    「他市の教員にうらやましがられる」──小中学校のICT基盤をクラウド化、教員もPC持ち出し可能に 独自施策でAzure移行した埼玉県鴻巣市
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/11/29
    他地域に広まると良いな。
  • 日大・田中英寿理事長を5300万円脱税容疑で逮捕…東京地検特捜部(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    所得税約5300万円を脱税した疑いがあるとして、東京地検特捜部は29日、日大学の田中英寿理事長(74)を所得税法違反容疑で逮捕した。 【写真】日大付属病院を舞台にした資金の流れ 関係者によると、田中容疑者は、日大医学部付属板橋病院(東京都板橋区)の建て替え計画などを巡り、背任罪で起訴された医療法人「錦秀会」前理事長・籔雅巳被告(61)などから、昨年までの間に少なくとも8000万円を受領した疑いが浮上していた。 特捜部は今年9月、板橋病院を巡る背任事件で日大部(千代田区)や田中容疑者の飲店兼自宅(杉並区)などを捜索。同病院の建て替え計画や医療機器の調達に絡み、日大に計約4億2000万円の損害を与えたとして、10~11月、籔被告と元日大理事・井ノ口忠男被告(64)を2度、逮捕・起訴した。

    日大・田中英寿理事長を5300万円脱税容疑で逮捕…東京地検特捜部(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/11/29
    ついに!
  • 「半導体不足」は本当か? クルマ大減産の怪

    筆者は、そこそこクルマ好きである。今乗っているクルマはお気に入りではあるが、13年が経過し、そろそろ買い替え時だと思っていた。ところが、2021年10月31日付日経新聞によれば、半導体不足でクルマが生産できず、新車の納期が軒並み長期化しているという。通常はせいぜい1~3カ月の納期がその倍近くに長期化しており、人気があるクルマでは1年も待たなければならない(図1)。 筆者は、「そんなに半導体が不足しているのか!」と驚き、無念であるがことしクルマを買い替えるのは諦めた。そして、来年2022年2月に7回目の車検を受けざるを得ないと覚悟を決めた。 どうもクルマ業界は予想以上に深刻な状況に陥っているらしい。11月2日付日経新聞によれば、今年10月の新車販売台数は27万9341台で、統計を取り始めた1968年の27万9643台を(2台)下回り、過去54年間で最低だったという。この記事には、半導体不足と

    「半導体不足」は本当か? クルマ大減産の怪
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2021/11/29
    車用半導体が特殊だからでは?高い信頼性が要求される割には価格が安いそうだから半導体メーカーは他製品を作りたいのだと推察する。 cf. https://bestcarweb.jp/feature/column/247268?prd=2