タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (65)

  • 「まれ」迷走で批判も 脚本家・篠崎絵里子氏だけが悪いのか? - エキサイトニュース

    残すところあと2カ月弱だというのに、相変わらず視聴率ダウンが止まらない朝ドラ「まれ」。ちょっと前は「フランスでケーキ修業」の話が持ち上がり、「いよいよクライマックス突入か」と思われたのに、今はなぜか塗師屋(漆塗り職人)の女将となり、ケーキ職人はどっかへ行ってしまった。  これでは視聴者が呆れるのも納得で、ネットなどでは脚家・篠崎絵里子氏へのバッシングが始まっている。今更ではあるが篠崎氏ってどんな人なのか。コラムニストの桧山珠美氏が言う。 「これまで山下智久主演のドラマ『クロサギ』(06年、TBS系)や『震える牛』(13年、WOWOW)、『紙の月』(14年、NHK総合)、さらに映画『あしたのジョー』(11年、東宝)などを手掛けています。そのうち『クロサギ』は同年のTBSドラマの中でナンバーワン視聴率を挙げていたし、『あしたのジョー』では原作者・ちばてつやをして“原作を超えた”と言わしめた。

    「まれ」迷走で批判も 脚本家・篠崎絵里子氏だけが悪いのか? - エキサイトニュース
  • かつての「ニュータウン」、中国人が3割、新たな活力源に―日本 (2012年12月25日) - エキサイトニュース

    24日、日のかつてのニュータウンは優れた立地環境、交通の利便性、高品質住宅といったセールスポイントが多くの中国人入居者を引き付けている。写真は東京都板橋区の団地。(Record China) 2012年12月24日、1950年代から90年代、日経済は高度成長期を迎え、人口は大都市に集中、大量に押し寄せる流入人口の住宅需要に都市機能は対応できなくなった。政府と地方自治体は連携し、東京・大阪など大都市圏郊外に「ニュータウン」を続々と建設した。しかし時代が変わり、早くに建設された公営住宅のハードウェアは、すでに現代のニーズを満たせなくなった。人口高齢化が徐々に進み、「ニュータウン」が「オールドタウン」となったいま、日政府は公営住宅を改築、あるいは内装を一新し、「ニュータウン」復興を図っている。少子高齢化の影響、くわえて最新住宅があふれた結果、これらの「旧式」住宅は日の若者にはもはや「時代

    かつての「ニュータウン」、中国人が3割、新たな活力源に―日本 (2012年12月25日) - エキサイトニュース
  • ポケモン発売からもうすぐ20年 「ミュウ」が出るバグ技覚えてる? - エキサイトニュース

    当時小学生だった筆者は、まさかそんなはずはないと信じられなかったが、都市伝説的に話は広がっていた。 それからしばらくしてついに、151匹目のポケモン「ミュウ」を裏ワザで生み出す技術を習得したクラスメイトが現れる。彼は慣れた手つきで、「マスターボール」などの道具を置く順番をなぜか細かに決め、AボタンBボタン、セレクトボタンを駆使して、通常のプレイではありえない複雑な操作をしてみせた。 バグでゲーム画面と音楽が一瞬乱れてから、通常は戦闘シーンにならないはずの「タマムシティ」のデパートでバトルが始まり、見たことのないポケモンが出現した。それがミュウだった。後に月刊コロコロコミック(小学館)でプレゼント企画が行われるなど、公式に発表されるまで、当にどんなものかわからない「幻の存在」だったのだ。 この裏ワザを知っているだけで彼はヒーロー扱いで、「やってやって」とゲームボーイを手にした同級生から引っ

    ポケモン発売からもうすぐ20年 「ミュウ」が出るバグ技覚えてる? - エキサイトニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/04/26
    “なんと来年は初代である「ポケットモンスター 赤・緑」の発売から20年を迎える記念イヤー”
  • 理系が愛用する「キムワイプ」とは、何ぞや? 試してみると幸せになる!? - エキサイトニュース

    東進ハイスクールの林修先生は、現代文の講師であるものの“数学的な思考”を重視しているらしく。 これ、文系の私にも理解できる部分があります。 あくまで個人的な考えですが、国語と数学は基的に同じ。「すべての事象・物事はすべて数字で説明できる」なる北野武氏の語録が忘れられません。 とは言え、理系出身の方々と理解し合えない要素も日常生活ではチラホラ出てくるわけで……。 以前、コネタで“理系あるある”の紹介記事(下記関連リンク参)を書いたことがあります。 というのも、理系の生態をゆるく面白おかしく描いた連続ドラマ『理系の人々』 (ひかりTVで提供中)放送に際し、ひかりTVは「理系あるあるツイッター投稿キャンペーン」を実施。一般の方々からツイッター上で、“理系あるある”を募集しました。 その投稿の中で特によく出てきたのが、「キムワイプ」なる見慣れない単語。“理系あるある”として、以下のようなものが寄

    理系が愛用する「キムワイプ」とは、何ぞや? 試してみると幸せになる!? - エキサイトニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/04/01
    一度も使ったことがない。理系でくくられると数学科出身者の立場がない。
  • 茨城はいつから「いばらき」になったのか!? (2005年3月24日) - エキサイトニュース

    『いばらぎじゃなくていばらき』の著者で、講演なども多くこなす青木智也さん。ちなみに、大阪府の茨木市も「いばらき」が正解。あれ? 昔、「茨城は『いばらき』、大阪の茨木は『いばらぎ』」と聞いた気がしたのになぁ…。勘違いだったようです。 にもかかわらず、身のまわりには「いばらぎ」という人がけっこういるし、アナウンサーでもいまだに「いばらぎ」と読む人がいたりする。自分なぞは正確に「いばらきけん」といおうと意識しすぎるあまり、「き」だけデカイ声になっちゃったりもする。「き」で合ってるはずなのに、不自然。偏屈にすら、思われかねない。 もしかして、秋葉原が「あきばはら→あきはばら」になったり、山手線が「やまてせん→やまのてせん」になったように、茨城もかつては「いばらぎ」だった歴史があったりしないか。茨城県庁・広報広聴課に聞いたところ、 「茨城が『いばらぎ』から『いばらき』に変わったということはありません

    茨城はいつから「いばらき」になったのか!? (2005年3月24日) - エキサイトニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2014/12/29
    知らなかった>“茨城県=いばらきけん。「ぎ」でなく「き」ということは、ほとんどの人が知っている”
  • バター不足は農水省による「チーズの作らせ過ぎ」が原因 (2014年12月25日) - エキサイトニュース

    今年、断続的に起きてきたバター不足は、12月4日に乳業メーカー各社がバターの増産を決めたことで、徐々に沈静化しつつあるようだ。しかしながら、当に問題は解決されたのだろうか。「バター不足は農水省により人為的に起こされたもの」と断じる、農業ジャーナリストの浅川芳裕氏が、ほとんどメディアで伝えられることのない騒動の背景を語る。 ここ10年の間に生乳生産量は約1割減少しているが、生乳を原料とする生産物の中で最も大きなウエイトを占める牛乳の生産量は、それ以上の約2割減少となっている。バター・脱脂粉乳の生産量にしても、同じく2割程の度減少だ。つまり、牛乳やバター以外に振り向けられる生乳量は、逆に増えているということになる。 ここで浅川氏が指摘するのが、“チーズ補助金”という仕組みの存在だ。農水省のHPの「生乳用途別取引数量」を確認してみると、4月以降、5月を除いてチーズ向け生乳の対前年比は生乳全体の

    バター不足は農水省による「チーズの作らせ過ぎ」が原因 (2014年12月25日) - エキサイトニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2014/12/25
    “簡単に言えば「チーズをいっぱい作ったら、バターが足りなくなっちゃいましたぁ」という実に単純な話”
  • 兵庫県でデング熱感染か 関東行かず、初ケース - エキサイトニュース

    兵庫県西宮市は7日、同市の女性(19)が西宮市内でデング熱に感染した可能性があると明らかにした。 西宮市保健所によると、女性は9月28日に発症。9月10~16日にマレーシアに渡航したが、ウイルスの遺伝子解析の結果、東京都の代々木公園で発生したウイルスの遺伝子配列と一致、国内感染の可能性が濃厚と分かった。女性は帰国後に東京周辺に行っておらず、9月22日に西宮市内で蚊に刺されたという。 西宮市によると、関東地方に行っていないデング熱の国内感染者は全国で初めてという。

  • 遺体で発見された「おい、小池!」は、なぜ11年も逃げ続けられたのか? (2012年11月2日) - エキサイトニュース

    「おい、小池!」というキャッチコピー入りの手配ポスターで有名な11年前の徳島父子殺害事件。 その犯人とされる小池俊一(としかず)容疑者(52歳)が、岡山市内のマンションの一室で死亡したのは10月19日のこと。 同居する女性(67歳)が帰宅したところ、トイレで倒れている小池容疑者を発見。すぐに警察と救急に通報したものの、警官が駆けつけたときにはすでに息絶えていたという。死因は心臓疾患による病死だった。 「その時点では、警察も男性が小池だとは気づいていませんでした。ところが、いざ葬儀の段になって、同居女性が男性の名を知らなかったことが発覚。不審に思った葬儀業者が警察に通報し、遺体の指紋を確認したところ、徳島父子殺害事件で指名手配中の小池とわかったのです」(地元紙記者) これには徳島県警の悔しがること。 何しろ、事件発生の2001年4月以来、県警部内に「小池部屋」と呼ばれる専従捜査室を設置、

    遺体で発見された「おい、小池!」は、なぜ11年も逃げ続けられたのか? (2012年11月2日) - エキサイトニュース
  • 「ハイスコアガール」著作権侵害問題を考える(C)マークは実は重要ではないのか - エキレビ!(3/3)

    90年代の懐かしゲームが実名で登場する、アーケードゲームに夢中になった少年と少女の青春を描いた漫画『ハイスコアガール』(押切蓮介著)。コミックスは5巻まで発売されており、2012年「ブロスコミックアワード」大賞や2013年「このマンガがすごい!」オトコ編2位なども受賞している。 アニメ化も決定していた。 そんな人気作に、大きな問題が起こっていたことが、8月6日に発表された。SNKプレイモアが、『ハイスコアガール』出版元のスクウェア・エニックスを刑事告訴したのだという。 告訴の趣旨は「著作権侵害」。『ハイスコアガール』が「当社(SNKプレイモア)の許諾を受けることなく、当社が著作権を有する多数のゲームプログラムのキャラクターを複製使用」していたとして訴え出たのである。 『ハイスコアガール』はレトロゲームネタやレトロゲームゲーム画面などが話と密接に関わっている。 SNKブランドの「ザ・キング

    「ハイスコアガール」著作権侵害問題を考える(C)マークは実は重要ではないのか - エキレビ!(3/3)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2014/08/07
    引用には出所の明示が必要だが明示があったからといって引用とは言えないだろう。そもそも二次利用は引用というよりも翻案に該当するのでは?
  • 「美味しんぼ」は、なぜ「福島の真実」編を描くにいたったのか。超ていねいに振り返ってみた - エキサイトニュース

    もはや雑誌の枠だけではなく、連日のようにテレビや新聞などでも報道されている今回の「美味しんぼ 第604話 福島の真実」編の騒動。 事の発端は、4月28日発売のビッグコミックスピリッツ誌に掲載された「福島の真実 その22」において、主人公の山岡士郎とその父親の海原雄山が福島取材から帰ってきたら体がだるく、鼻血が出たというものです。 これが「福島に行ったら鼻血が出る」という風評被害ではないかと大きく話題になったのでした。 あまりにもショッキングな描写だったためか、1ページだけが切り取られた画像がインターネット上に出回り、そこだけを見て叩くという人も多く出ました。でも、1ページだけを見て作品のことについてあれこれ言うことはするべきではないと思います。 そこで、美味しんぼ全体の歴史を振り返り、何故美味しんぼが福島のことを描いているのか、今回のシリーズはどのような流れだったのかを見ていきたいと思いま

    「美味しんぼ」は、なぜ「福島の真実」編を描くにいたったのか。超ていねいに振り返ってみた - エキサイトニュース
  • あまりにも間が悪い、猪瀬直樹の新刊『勝ち抜く力』が案外面白い件 - エキサイトニュース

    前東京都知事の猪瀬直樹ほど、この1年のうちに天国と地獄の両方を味わった人もいないだろう。昨年末に都知事選に勝利して以来、2020年のオリンピック・パラリンピック招致のため文字どおり東奔西走し、その間、が亡くなるというできごとを経て、奇しくもその四十九日に東京でのオリンピック・パラリンピックの開催を勝ち取った。ところが、その後、都知事選での資金問題が浮上し、ついには知事辞職にまで追いこまれてしまう。 辞職会見と同日(12月19日)には、猪瀬の新刊『勝ち抜く力 なぜ「チームニッポン」は五輪を招致できたのか』が発売されている。そのあまりの間の悪さに、ネットなどからはツッコミの声もあがった。私もまた、一体どんなことが書かれているのか、隙あらば揚げ足を取るつもりで書を手に取ったのだが、案外面白く読んでしまった。 書には、オリンピックの東京開催までの過程で、猪瀬がいかに考え、動いてきたかが詳しく

    あまりにも間が悪い、猪瀬直樹の新刊『勝ち抜く力』が案外面白い件 - エキサイトニュース
  • 日本の部活文化がブラック企業の温床に(All About) - エキサイトニュース

    つい先日、群馬県で部活の朝練を禁止するというニュースが報道されていた。学力優先のいやーなムードと捉えた人も多いのではないかと思う。しかし、僕は正直「それもありだよな」と思った。 日の部活熱は常軌を逸している。これも自分たちが育った環境が当たり前だと思っているひとたちからしてみるとにわかには受け入れがたい発想だとは思うのだが、日の中高生では、1週間の総授業時間よりも部活時間のほうが長いということもざらだ。2003年、OECDのPISA調査では、日の15歳の自主学習時間は世界最低であるという結果も出ている。 日の部活は、一度入部したら最後、極限まで練習し、部活一筋になることを要求されることが多い。ひと言で言えば軍隊式だ。海外のように、複数のスポーツを並行してやったり、学期によって変えたりという柔軟性がない。 少しでも時間があれば練習する。どんなに疲れていても、休養より練習を優先する。チ

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2013/10/30
    なるほど/高校生の就職だと部活経験者、特に運動部出身者はかなり内定されやすいからな…
  • 満員電車で銃を振り回す男に気付かず、乗客は全員スマホに夢中(ロイター) - エキサイトニュース

    [サンフランシスコ 9日 ロイター] - 米カリフォルニア州サンフランシスコで先月23日、混雑する通勤電車の車内で大学生が拳銃で撃たれて死亡するという事件が発生した。事件直前、犯人の男は満員の車内で銃を振り回していたが、周囲の乗客はスマートフォンに夢中になりすぎて、危険が迫りつつあることに気づいていなかったという。地元当局が9日発表した。 警察によると被害者はサンフランシスコ州立大学の2年生で、大学の最寄り駅で降車しようとしたところ「はっきりした理由もなく」銃撃された。容疑者は現場を立ち去ったが、その日の夜、別の場所で少なくとも2回、他人に銃を向けたとして逮捕された。 当局が電車内の監視カメラの映像を解析した結果、犯人がほかの乗客から30センチしか離れていない場所で、銃を振り回していたことがわかった。ところが乗客はスマホでメールしたり、チャットしたりしていて、銃を持った男に気づいていないよ

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2013/10/12
    マジか!わかる気もするが
  • 『AKIRA』はなぜ2020年東京オリンピックを予告できたのか (2013年9月12日) - エキサイトニュース(1/4)

    2020年の夏季オリンピック開催都市が東京に決まった。9月8日早朝(日時間)に開催地の発表があった直後から、ネット上には、大友克洋の長編マンガ『AKIRA』ではすでに物語の背景として2020年の東京オリンピックが登場していたと指摘する書きこみがあいついだ。 それにしてもなぜ、大友は1980年代の時点で、将来の東京オリンピックを、それも2020年と正確な開催年まで“予言”することができたのか? よく考えてみると、それはわりと単純な理由だったりする。 『AKIRA』の冒頭、1982年12月に第三次世界大戦が勃発したのち、時代は一気に37年後、翌年にオリンピックを控えた2019年(各巻の巻頭のあらすじ紹介では「ネオ東京38年」という年号が用いられている)へと飛ぶ。どうして37年後だったのか? それは現実世界で『AKIRA』の雑誌連載が始まった1982年が、第二次世界大戦の終結から37年後だった

    『AKIRA』はなぜ2020年東京オリンピックを予告できたのか (2013年9月12日) - エキサイトニュース(1/4)
  • 今ふたたびカセットテープが注目される理由とは? - エキサイトニュース

    「CDが売れない時代」と言われるようになって久しい音楽業界。そんな中、国内外のインディーズシーンで密かに、カセットテープでのリリースが増えているという話を聞きつけた。 カセットテープ……80年代生まれの私にとっては、ノスタルジーを呼び起こすワードのひとつ。家族で「しーっ!」と言い合いながら息をひそめてテレビの音を録音したことや、CDをダビングしているときに、残り時間であと1曲ぎりぎり入るかどうかというときの緊張感などなど……みなさんもカセットテープにまつわる懐かしい思い出があるのでは? そんなカセットテープ世代としては、リリースが増えているというのは、なぜだか理由もなく嬉しくなるニュース。けれど、実際にカセットテープで音源を出すことの良さって、どんなところなんでしょう? そこで、現在カセットリリースに力を入れているというインディーズレーベル「ZOMBIE FOREVER」オーナーの森幸司さ

    今ふたたびカセットテープが注目される理由とは? - エキサイトニュース
  • 料理の常識「さしすせそ」の順番はウソだった? - エキサイトニュース

    料理の「さしすせそ」って何?って聞かれたら、得意になって「それは料理するときに調味料を入れる順番だよ」と答えているあなた、それ当ですか? 砂糖の「さ」、塩の「し」、酢「す」、醤油(せうゆ)の「せ」、味噌の「そ」。調味料はこの「さしすせそ」の順番で入れるのが美味しい料理を作る秘訣だというのは半ば常識になっていますが、それに異を唱える人がいます。 「『さしすせそ』は嘘です」 そう話すのはジャパンローカルフード協会会長の松田正明さん。 「砂糖を入れると浸透圧の影響で素材にお出汁の味が染み込まなくなりますので、最初に入れた方がいいというのは嘘です。入れるとしたら最後です」 浸透圧とか科学的なことを言われると説得されてしまいそう。でも昔から言われている「さしすせそ」にもそれなりの合理性があるのでは? 「いえ、そもそも来日料理に砂糖はほとんど使われないんです。料亭で砂糖を使うところはほとんどない

    料理の常識「さしすせそ」の順番はウソだった? - エキサイトニュース
  • 絶対やめて!シンクに熱湯を流すと恐ろしいことが起こる(WooRis) - エキサイトニュース

    寒い日が続き、”温かいうどん”などをべたくなる季節ですよね。うどんを茹でて、アツアツの茹で汁を台所のシンクにザザーっと流して、”ボコッ”という音を立てているご家庭も多いのではないでしょうか。 また、パスタを茹でたり、カップ入りインスタント焼きそばを作ったりする時なんかにも、あの”ボコッ”音がして、びっくりしちゃうときってありますよね。 でもこの”ボコッ”音、実は絶対出してはいけない音だったのです! ■塩ビの耐熱温度は一般的に60℃。軟化・変形に要注意! TOTO株式会社キッチン洗面商品営業グループの三嶋典昭さんにお話を聞きました。 「キッチンの排水口から下の部分は、高温の液体を流すと、樹脂部分が熱で変形して破損するリスクがあります。熱湯の場合は100℃になりますし、カレーのような粘度が高いものは、排水口の配管経路の部分に長くとどまり、より破損リスクが高くなります。 茹で汁をそのまま流す場

  • 天皇制、全共闘議長、新東京都知事・猪瀬直樹の著書と経歴 - エキサイトニュース

    きのう(12月16日)実施された東京都知事選挙で、前都副知事の猪瀬直樹が当選した。直木賞作家の青島幸男、芥川賞作家の石原慎太郎に続き、これで3代続けて作家出身者が都知事を務めることになる。 とはいえ、前任者の石原慎太郎が大学在学中、20代で華々しくデビューして一躍時代の寵児となったのに対し、猪瀬が文筆活動を始めたのは30代と遅咲きの部類に入る。ちなみに国立国会図書館の雑誌記事検索で出てくる彼のもっとも古い署名記事は、30歳のときに「現代の眼」という雑誌に書いた「院生老い易く職得難し――博士浪人」(同誌1977年4月号)というもの。何だか昨今のポスドク問題を先取りしたようなタイトルだが、猪瀬自身、大学卒業後は定職に就かないまま《十数枚の名刺を使い捨てた二十代を経て》(『ノンフィクション宣言』)文筆生活に入っている。 猪瀬の初めての著書は、1983年3月、36歳のときに上梓した『天皇の影法師』

    天皇制、全共闘議長、新東京都知事・猪瀬直樹の著書と経歴 - エキサイトニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2012/12/19
    そういえば!>"直木賞作家の青島幸男、芥川賞作家の石原慎太郎に続き、これで3代続けて作家出身者が都知事を務めることになる。"
  • 都庁前の花見で300人が反原発ソングを歌った夜 - エキサイトニュース

    とんでもない一夜だった! 4月3日、東京都庁の真裏に位置する新宿中央公園の一角で、ある集団による花見が行なわれた。花見いいよねー、そろそろ暖かくなって来たし、なんでも自粛自粛と騒いで経済を停滞させるよりも、みんなで明るく花見でもして、元気を出した方がいいよねー。 で、その花見の参加者というのが300人。え? おまけにUstream中継でその様子を見ていた人達が3000人。こ、これはいったいどういうこと!? 発端は、書評家の豊崎由美氏(通称、社長)のつぶやきだった。石原都知事が「被災者に配慮して花見は自粛せよ」などと言ったことに対し、「自分は『天罰』なんて配慮のカケラもないこと言っといて何ぬかす! だったらオデ(社長の一人称)は都庁前で花見でもカマシたろかい!」と、大体こんなような意味のことを吠えた。 これに賛同したのが映画評論家の町山智浩氏だ。電力が不足していたり、仮設トイレや警備の人員な

    都庁前の花見で300人が反原発ソングを歌った夜 - エキサイトニュース
  • 「じゃがりこ」で見破る彼氏の浮気 (2010年3月2日) - エキサイトニュース

    付き合っている彼氏に浮気の疑いがある時に、女性はどうやってそのことに気付くだろうか。普段は掛けて来ないはずの時間に、彼から急に電話が掛って来たり、部屋に長い髪の毛が落ちていたり、「怪しい」と思わせる手掛かりはいろいろあるのではないだろうか。その手掛かりの中に、『じゃがりこ』を加えて頂きたい。じゃがりこは彼氏の浮気発覚の重大な手掛かりになる。 uruoiさんのブログ『説明セリフ在庫処分』によると、スティックタイプのお菓子は男性よりも女性の方が好んでべるという。べ易さ、スマートさで『じゃがりこ』は女性に選ばれているという。『じゃがりこ』はカルビー株式会社が1995年に製造・販売を開始したスナック菓子で、ジャガイモを主原料にしている。バリエーションが豊富で、今までに30種類以上のフレーバーが発売された。uruoiさんによれば、じゃがりこは女性好みのお菓子であるため、一人暮らしの男性の家に置か

    「じゃがりこ」で見破る彼氏の浮気 (2010年3月2日) - エキサイトニュース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2010/03/02
    そういえばウチのカミさんはよくじゃがりこ買ってるな…。/はっ、カミさんが浮気(違