タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (261)

  • ヤマザキビスケット、「オレオ」の後継菓子「ノアール」を発売

    ヤマザキビスケットが「オレオ」の後継菓子「Noir(ノアール)」を発売します。ココア風味のビスケットでバニラクリームを挟んだココアサンドになります。参考小売価格は18枚入りで税別220円。12月1日からデイリーヤマザキなど一部店舗で先行販売し、4日から全国販売となります。 ※22時30分追記:発売日について記述を一部修正しました。 ノアール 全ての写真はこちらから! 商品名のNoir(ノアール)はフランス語で「黒」の意味。厳選したブラックココアパウダーを使用してココアの風味やビター感にこだわったことやその特徴的な色味から名付けたとしています。クリームの口溶け温度にもこだわり、口に入れるとクリームの優しい甘さが広がるように、融点は人の体温に近い37度になるようにしたと述べています。生産は茨城県にある古河事業所で行っているとのこと。 のアールのデザイン ヤマザキビスケット(旧「ヤマザキナビスコ

    ヤマザキビスケット、「オレオ」の後継菓子「ノアール」を発売
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/11/30
    是非買いたい/それにしてもこんなにニセても大丈夫なのか?
  • なぜ日本では「電線の地中化」が進んでいないのか?

    街を歩きながらふと視線を上げたら、電線にとまって羽根を休める鳥たちの姿が――実はこういった光景は、日ならではのもの。先進国では電柱のあいだに架空線(空中に張り渡した電線)を通すのではなく、地中に電線を埋める方法が主流となっています。 諸外国と比較すると遅れているものの、日にも「無電柱化」「電線地中化」を目指す動きはあります。例えば、東京都では数年後のオリンピック、パラリンピック大会を意識した整備計画があり、2017年6月には「無電柱化推進条例」が可決されました。 しかし、電柱を無くすことに対し「実現が難しすぎる」などの否定的な声もあり、一筋縄ではいかない問題となっているようです。今回は、そんなややこしい日の電柱事情を分かりやすく解説します。 目次 電柱の何が問題か? 海外・日の状況 無電柱化の課題 電柱の何が問題なのか そもそも電柱には、どんなデメリットがあるのでしょうか。 1.景

    なぜ日本では「電線の地中化」が進んでいないのか?
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/11/27
    電線地中化はある程度地震に強いらしいが、毎年台風が来てどこかで水浸しになる国では難しいのでは?
  • その昔、巨乳は悪だった? “大きなおっぱい”は日本ではどのように扱われてきたのか「巨乳の誕生」著者に聞いた - ねとらぼ

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/11/18
    昭和生まれの自分でも「初老」なのかなと思っている世代だが、私が学生時代でも既にお乳の大きい子♀は人気があったと思う。
  • 「マジカル頭脳パワー!!」を観て思っていた 所さんはなんであんなに頭がいいんだろう?

    ライター:斎藤充博 インターネットが大好きで、ウェブ記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「下北沢ふしぎ指圧」を運営中。 Twitter:@3216/ライター活動まとめ 連載:マイクロメモリーズ 1982年生まれの筆者が、人生を通じて出会ってきた物たちの「みょうに細かい超個人的な思い出」をマンガで振り返ります。 20年ほど前に「マジカル頭脳パワー!!」という番組がありました。それまでのクイズ番組のように知識を問うのではなく、頭の回転や反射神経で答えるゲームで競う番組です。これが画期的でものすごく人気がありました。子どもたちはみんなマジカル頭脳パワー!!のゲームをやっていたのです。 マジカル頭脳パワー!!における所ジョージの強さは異常なレベルでした。「あるなしクイズ」では最初の「ある」「ない」の項目が出たところで答えてしまうこともザラ。 クイズに答えるというよりも、出題者の意図を

    「マジカル頭脳パワー!!」を観て思っていた 所さんはなんであんなに頭がいいんだろう?
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/11/09
    最近ブラタモリをみていてもタモリさんで頭良いな、と思うし、おそらくタケシさんもそうなんではないかと思う。さんまさんは…不明
  • 画像無断使用への請求代行サービス「COPYTRACK」が話題 「日本では特にキュレーションサイトの案件が多い」

    画像の無断使用を自動で発見し、権利侵害先への請求まで代行してくれるドイツ生まれのサービス「COPYTRACK」が話題になっています。もともと写真家向けのサービスでしたが、日ではイラストレーターや漫画家による利用例も増えているようです。 画像はCOPYTRACK公式サイト 筆者もさっそく登録してみましたが、画像のアップロードからWeb上で画像が使われているサイトを特定するまでの時間はわずか数十秒。試しに以前ねとらぼの記事用に撮影した写真をアップロードしてみたところ、Twitter上で3件、ねとらぼ上で2件、ねとらぼからの配信先サイトで2件使われているのが確認できました。 画像を登録するとすぐに検索結果が表示される。上記画像は以前ねとらぼの記事用に撮影した写真を検索してみた画面。ねとらぼ内で画像が複数枚使われており、仮に無断使用だった場合、合計300ユーロの請求見込みであると表示されている

    画像無断使用への請求代行サービス「COPYTRACK」が話題 「日本では特にキュレーションサイトの案件が多い」
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/10/25
    こういうサービス、日本では生まれなかったのか…
  • 台風21号で観覧車のゴンドラがぐるんぐるん大車輪状態 「新手の絶叫系」と話題に 実は安全策の一環

    近畿地方から関東地方にかけ猛威を奮った超大型の台風21号。23日昼頃、愛知県知多郡にある観覧車のゴンドラが強風によってぐるんぐるんと回転している動画がTwitterに複数投稿され、異様な光景が大きな反響を呼んでいます。 話題となっているのは水族園と遊園地の複合レジャー施設「南知多ビーチランド」の観覧車。動画はいずれも23日の9時~12時ごろ、21号が通過した後に撮影されたものです。 青空の下、観覧車全体が止まっている……のですが、頂上あたりのゴンドラだけが5基ほど、風に煽られてその場で鉄棒の大車輪のように回っています。回転は1秒に1回とかなり速く、もし自分が乗車していたらと想像するとゾッとする光景。観覧車ってこんな絶叫系だったっけ……? 動画提供:@Ruru0912adjppさん 動画提供:@kanta_622さん Twitterでは「なんと恐ろしい新アトラクション」「最強の絶叫系」とゴン

    台風21号で観覧車のゴンドラがぐるんぐるん大車輪状態 「新手の絶叫系」と話題に 実は安全策の一環
  • ロシア宇宙船「ソユーズ」がプラモデル化、1/150スケールとは思えない精度&ギミックを実現

    「ISS(国際宇宙ステーション)」に宇宙飛行士を送り届けているロシアの宇宙船「ソユーズ」を、1/150スケールで立体化したプラモデルが発売されます。 宇宙船「ソユーズ」を1/150スケールで再現 多段ブースターも各ロケットが独立しています キットにはソユーズ、ロケット、搬送列車が含まれており、全長は約32センチ。素材はPS(ポリスチレン)を使用しています。パーツは全8色で成形され、塗装など施さずに組み上げても、ロケットの各プロセスを追える十分な仕上がりになるそうです。 宇宙船体となるソユーズはロケットとつながった発射時の形態から、宇宙空間で展開した形態の両方が用意されており、それもまた軌道船・帰還船・機械船の3つがしっかりと作り込まれています。 発射態勢に移行したソユーズロケット ソユーズを構成する宇宙船から多段ブースターを並べるとこんな感じ 宇宙空間で展開された宇宙船「ソユーズ」 ロケ

    ロシア宇宙船「ソユーズ」がプラモデル化、1/150スケールとは思えない精度&ギミックを実現
  • 「うっかり違反」で処罰対象に 選挙期間中にネットに書いてはいけない内容まとめ

    2013年からネット選挙が解禁となりましたが、公示日以降にネットに書いてはいけない内容について、しっかり把握できていますか? 公職選挙法違反にならないように、おさらいをしておきましょう。 総務省の資料でおさらいしよう(総務省より) WebサイトはOK、メールはNG 18歳以上の有権者は、Webサイト等(ホームページ、ブログ、TwitterやFacebook等のSNSSNS内のメッセージ機能、動画共有サービス、動画中継サイト等)を利用した選挙運動ができます。電子メール(SMTP方式及び電話番号方式)を利用した選挙運動は禁止されています。 ここでいう選挙運動とは「特定の候補者の当選を目的とし、投票を得させるために有利な行為」のことです。 電子メールはNG、Webサイト等はOK Webサイト等での選挙運動は、電子メールアドレス等の表示義務があります。電子メールアドレス等とは、インターネットを利

    「うっかり違反」で処罰対象に 選挙期間中にネットに書いてはいけない内容まとめ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/10/12
    ややこしや
  • 「けものフレンズ」たつき監督降板騒動、原因は制作会社との条件不一致 製作委員会が正式にコメント

    アニメ「けものフレンズ」の監督・シリーズ構成などを務めた“たつき監督”が、自身のTwitterで「けものフレンズのアニメから外れる事になりました」と報告していた件で(関連記事)、製作委員会(けものフレンズプロジェクトA)は9月27日、監督の降板について「アニメーション制作会社であるヤオヨロズ株式会社より8月に入った段階で辞退したい旨の話を受け、制作体制を一から模索することになっている」と現状について説明しました。 製作委員会によるコメント (公式サイトより) 発表によると、すでに発表されていた新規映像化プロジェクトについてはもともと、今年1月~3月に放送されたテレビアニメ第1期と同様の体制を優先して調整していたとのこと。しかし、アニメーション制作を担当していたヤオヨロズ(たつき監督の所属会社)側に「関係各所への情報共有や連絡がないままでの作品利用」があったため、次回作を依頼するにあたり「情

    「けものフレンズ」たつき監督降板騒動、原因は制作会社との条件不一致 製作委員会が正式にコメント
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/09/28
    この解説でも真偽は不明だし語られていない部分があるような
  • 「最近の大学生はスマホでレポートを書く」は本当か? “若者のパソコン離れ”の実態を調べてみた

    先日、早稲田大学のパソコンルームが2時間待ちの大混雑となり、床に座りこんで空きを待つ学生の行列ができている様子がTwitter上で話題となった。 Twitterのリプライ欄には、「最近の大学生はパソコン持ってないのか?」「スマホでレポートを書く人もいるらしい」という声が寄せられていた。“若者のパソコン離れ”が深刻だといううわさは時々耳にするものの、それが事実なのか、事実だとしたらどこまでをスマホやタブレットで済ませているのかが気になった。 実際に、「スマホでレポートを書いている学生」に会いたいと取材を始めたところ、当初聞こえてきたのは「そんな人見たことない」という声ばかり。しかし、取材を進めるにつれて、ごく少数ながら実際にそのような学生が存在することや、大学側は学生のパソコン離れに危機感を持っているという実態が見えてきた。 スマホでレポートを書く学生は都市伝説なのか? 今回話を聞いたのは、

    「最近の大学生はスマホでレポートを書く」は本当か? “若者のパソコン離れ”の実態を調べてみた
  • Amazon“デリバリープロバイダ”問題、ヤマト撤退で現場は破綻寸前 「遅延が出て当たり前」「8時に出勤して終業は28時」

    6月末ごろからネット上で騒がれるようになった、Amazon.co.jpの「デリバリープロバイダ」問題。当日お急ぎ便などが指定日に届かず、また多くのケースで配送業者が「デリバリープロバイダ(※Amazon.co.jpと提携している地域限定の配送業者の総称)」になっていたことから、ネット上ではこの「デリバリープロバイダ」が配送遅延の原因なのでは――と推測する声が多くあがっていました。 日では過去最高の注文数を記録したという「プライムデー2017」。しかし裏では…… アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は10日の会見で、「配送遅延は実際に発生していたが、現在は解消した」と語りましたが(関連記事)、利用者からは依然として「荷物が届かない」といった声があがっている状態です。 果たして「デリバリープロバイダ問題」とは何なのか、なぜ配送遅延は起こるのか――。実際に現場で働くスタッフに取材したところ

    Amazon“デリバリープロバイダ”問題、ヤマト撤退で現場は破綻寸前 「遅延が出て当たり前」「8時に出勤して終業は28時」
  • インターネットを席巻する“フリー素材の巨乳美女”は何者か フリーランスのグラドル「茜さや」さんに話を聞いた

    フリー写真素材をネット上でダウンロードできるサイト「ぱくたそ」に2016年2月に登場した美女、茜さやさん。おっとりとした表情とタヌキ顔、そしてセクシーな風貌とむちむち体形の人……といえば、ネットを毎日見ている人なら「あぁ、あの人ね」とピンとくるのではないでしょうか。 この人です 彼女は広島出身の24歳。ネット上では“フリー素材の人”として知られていますが、実はフリーランスのグラビアアイドルとして活動している苦労人だったりします。おっとりとした風貌からは想像もつきませんが、実際に話を聞くと「グラビア撮影と称してラブホテルに連れ込まれそうになった」「17歳で30万円ためて上京した」と語るなど、なかなかハードな人生を送ってきた様子。 茜さやさんがフリー素材になったのは2016年2月。わずか1年でネットでは見ない日は無いほど拡散された“フリー素材美女”のバックボーンを探りつつ、フリーランスとしての

    インターネットを席巻する“フリー素材の巨乳美女”は何者か フリーランスのグラドル「茜さや」さんに話を聞いた
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/07/16
    この取材をきっかけにネット以外でも有名になって収入が安定することを祈ってます。
  • 「しんにょう」の点が1つの字と2つの字があるのはなぜ?

    PCなどで「しんにょう」が付く漢字を表示すると、文字によってしんにょうの形が変わる場合があります。 区別するために、点の数から「一点しんにょう」「二点しんにょう」と呼ばれます。では、これらは具体的にどう違うのでしょうか? 漢字検定1級にこれまで20回以上合格している、漢字大好きな筆者が解説します。 しんにょうの字体差に隠れた歴史を追う まず前提として知っておいてもらいたいのは、中国の長い歴史の中で、「正しい漢字の形」も変わってきたということです。 書道の作品などで見られる流れるような草書体や、学校教育で用いられる字体の基となった楷書体は、全て中国の異なる時代に起源を持っています。 明治時代の日では学校教育制度の近代化が進み、子どもたちに教える漢字の形を法律で制定しようという動きが生まれました。このときに模範とされたのが、中国・清の時代(西暦1700年ころ)に編纂(へんさん)された『康煕字

    「しんにょう」の点が1つの字と2つの字があるのはなぜ?
  • 「難読漢字」はどうやって生まれたか? 漢字の「音読み」が複数ある理由

    小学校のテストから、ゴールデンタイムのクイズ番組まで、われわれの生活と「難読漢字」は切っても切れない関係にあります。 あまりにも種類が多く、普段使っている日人すら苦しめる漢字。おまけに厄介なのが、1つの漢字に複数の読み方が割り当てられていることです。 例えば「明」という漢字の音読みを、あなたはいくつ思い付きますか? 辞書によって説明に多少のばらつきがある場合も考えられますが、基的に正解は3つです。明暗(めいあん)の「めい」、明星(みょうじょう)の「みょう」、明朝(みんちょう)の「みん」です。 音読みは同じ中国から来たはずなのに、1つの漢字に複数あることも少なくありません。これが漢字の読みを覚えることそのものを難しくしています。 「呉音」と「漢音」と「唐音」 日語に複数の音読みがあるワケ、その鍵となるのが「呉音」と「漢音」と「唐音」の3つです。 日語に漢字文化が流れ込んできたのは歴史

    「難読漢字」はどうやって生まれたか? 漢字の「音読み」が複数ある理由
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/06/27
    消耗などの「百姓読み」もあるね。
  • 古代文字・ヲシテ語で書かれた学級日誌、担任教師がまさかの解読に成功→学生がヒエログリフで対抗

    古代文字・ヲシテ語とエジプト文字のヒエログリフを使った学級日誌がTwitterで話題になっています。これを書ける生徒も読める先生もすごすぎ……! 何この発想(画像提供:べいたん@Iari0aさん) べいたん(@Iari0a)さんが投稿したのは、授業の内容や先生への伝達事項などを記す学級日誌の画像。しかしこの学級日誌、全て古代文字として知られるヲシテ語とエジプト文字のヒエログリフで記されています。ヲシテ語は縄文時代から使われていた文字と言われていますが、後の時代に創作されたものとの見解もあるという文字で、日誌を解読してみたところ、書いてあるのは「ろく月いち日もく曜日 天候:くもり」といった基情報や、授業は1限目に選択科目があった、体育をやったなどの内容で至って普通です。だって学級日誌だもの。 日誌に書かれていたヲシテ語の「たいいく」 驚くべきはこの日誌を担任の先生がきちんと解読できていたこ

    古代文字・ヲシテ語で書かれた学級日誌、担任教師がまさかの解読に成功→学生がヒエログリフで対抗
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/06/04
    曇りの木曜日がヒントになった可能性はないだろうか?
  • なぜWordのデフォルトフォントサイズは「10.5」なのか? | IT・科学 ねとらぼリサーチ

    Macユーザーが増えてきた現在でも、文書作成ソフトのスタンダードであるMicrosoft Word。もはや使ったことのない人がいないレベルのソフトです。 ところで、なぜWordのデフォルトのフォントサイズって「10.5」なんでしょう? なんでそんな半端な数字? 1つ小さい10でも、1つ大きい11でもいいじゃないですか。そもそも10.5の単位って何だったんでしたっけ……? というわけで、今日はフォントのサイズについての話です。身近な疑問を一気に解決していきますよ!

    なぜWordのデフォルトフォントサイズは「10.5」なのか? | IT・科学 ねとらぼリサーチ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2017/05/30
    “かつて、日本で公文書の作成の際に使われたフォントのサイズは「5号」と定められていました。この「5号」とおおよそ同じくらいのサイズであったのが10.5ポイント。”
  • 青と黒を移動させると白と金……? 見える色が変わるドレスの錯視が再現されたイラストにびっくり

    色が白・金または青・黒に見えるドレスの錯視を再現したイラストがネット上で話題になっています。イラスト自体は昨年pixivに投稿されたものですが、最近になって海外のユーザーに取り上げられ再び話題に。 2015年に世界が2つの意見に分かれたドレスの色(関連記事)を使い、同じ2色でも「青黒」に見えるパターンと「白金」に見えるパターンをイラストでわかりやすく描いています。 やっぱり同じ色に見えない……(画像提供:しぴーさん/pixivアカウント) 投稿したのはしぴー(@pummeluff39)さん。もともとの作品はドレスの再現というわけではなく、「ラブライブ!」の矢澤にこちゃんの服で錯視を表現したもので、スポイトで色を確認しても同じであることが説明されていました。 謎の色のドレスと同様、周囲が明るいのか暗いのかによって認識する色が変わり、実際に「青黒」の一部を切り取って移動させると「白金」になると

    青と黒を移動させると白と金……? 見える色が変わるドレスの錯視が再現されたイラストにびっくり
  • けものフレンズ「サーバルちゃん」と「熊谷高校」がそっくり? サーバル校舎について熊高卒業生に聞いてみた

    埼玉県立熊谷高校が、けものフレンズの「サーバルちゃんにそっくり!」と話題になっています。 けものフレンズ第1話をニコニコ動画で視聴すると、サーバルちゃんの登場シーンに「熊谷高校」と目立つコメントが表示されます。 なぜか、サーバルちゃんの耳の上に「熊谷高校」 どうして熊谷高校なんだろうと、同校のWebサイトを見てみると、なんとサーバルちゃんの耳にそっくりな形をした校舎の写真が表示されます。 これはサーバルちゃんだ(埼玉県立熊谷高等学校サイトより) 熊谷高校は明治28年に創立された伝統のある男子校。サーバルちゃんっぽい現在の校舎は旧校舎をイメージして建てられた新校舎で、屋根に使われている赤い瓦が「赤甍(あかいらか)」として校歌にも使われているなど学校の象徴になっているようです。 筆者の知り合いの熊谷高校卒業生に聞いてみたところ、この特徴的な屋根を持つ校舎は正門を入って正面に見える建物で、管理棟

    けものフレンズ「サーバルちゃん」と「熊谷高校」がそっくり? サーバル校舎について熊高卒業生に聞いてみた
  • 「故人名+死因」で検索すると…… Google先生の秘められた機能が話題に

    「故人の名前+死因」で検索すると……。Google先生の秘められた機能がTwitterで話題を呼んでいます。 さすがはGoogle先生 「織田信長 死因」とキーワード検索をすると、即座に「暗殺」というざっくりとした死因が検索結果上部の強調枠(強調スニペット)内に表示されます。また、枠内には関連する人物3人の死因も表示されます。織田信長なら「豊臣秀吉」「明智光秀」「お市の方」が関連人物に。 加えて、関連人物の名前をクリックすると、「他の人はこちらも検索」という一覧が表示され上記3人に加えて「真田幸村」「島津豊久」「伊達政宗」……と、さらにたくさんの人物が表示されます。 「他の人はこちらも検索」欄では関連人物がずらり 注意が必要なのは、表示される死因はGoogleが独自アルゴリズムで自動表示したもので、必ずしも正確な情報ではない点。例えばお市の方の死因は「自害」だったとされていますが、検索結果

    「故人名+死因」で検索すると…… Google先生の秘められた機能が話題に
  • 空気不要の自転車用次世代タイヤ、ブリヂストンが開発 樹脂製の特殊スポークで荷重を支持

    ブリヂストンとブリヂストンサイクルが、空気不要の自転車用タイヤを開発しました。タイヤの外周と内枠の間に特殊なスポークを設け、荷重を支える仕組み。メンテナンス性が高いうえ、パンクの心配から解放されます。 内側の軸と外周の間に配された、樹脂製の特殊スポークで荷重を支持 独自のタイヤ環境技術「エアフリーコンセプト」を活用。空気の代わりに、渦巻き状に配されたスポークで荷重を支持します。スポークは樹脂製でリサイクルが可能。そのうえデザインの自由度が高く、従来にない次世代型自転車の提案ができるとしています。 新型タイヤを採用した自転車PCに詳しい人が既視感を覚えそうな外観 今後は市場性評価などを進め、2019年の実用化を目指すとのこと。同社が4月30日に福岡県久留米市、6月4日に神奈川県横浜市で開催するイベント「ブリヂストン×オリンピック×パラリンピック a GO GO!」などで、試乗会が催される予

    空気不要の自転車用次世代タイヤ、ブリヂストンが開発 樹脂製の特殊スポークで荷重を支持