タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (73)

  • 最終回 セキュアなSSHサーバーを構築する

    これまで構築してきた自宅サーバーによるサービスを,外出先からも利用できたら便利だ。そこで今回は,SSHサービスとポート・フォワードを設定し,外からも自宅サーバーを使えるようにしてみよう。 連載の最後となる今回は,自宅サーバーでSSH(Secure Shell)サービスを稼働させる。SSHは,外部から自宅サーバーへのリモート・ログインを可能にするサービスだ。このSSHとポート・フォワード機能を併用すれば,SSHで接続したクライアントはLAN内に設置したように,メールやWebなどのサービスを利用できる。 もちろん外部向けのサービスを稼働すれば,それだけ攻撃を受ける可能性が高くなる。そこで,よりセキュアに運用できるよう,公開鍵(かぎ)認証やファイアウオールを設定したSSHサーバーを構築しよう。 SSHの認証方法 SSHを使って,外部からリモート・ログインを行うときのユーザー認証では,パスワード認

    最終回 セキュアなSSHサーバーを構築する
    ma2shita
    ma2shita 2007/08/02
  • 第4回 SaaSプラットフォーム購入のポイント

    Forrester Research, Inc. Liz Herbert Senior Analyst SaaSは,機能が限定され,カスタマイズ化や統合化が限られていた初期の段階から進化を続けている。今では,柔軟かつ拡張可能なプラットフォームになっており,付加アプリケーションを開発するサードパーティ・ベンダーをひきつけている。例えば,Jamcracker Service Delivery NetworkやSuiteFlex,AppExchange,WebEx Connectなどだ。これらのプラットフォーム上には,ユーザー自身が開発したアプリケーションを載せることもできる。ExcelNotesのようなソフト上で動いている自家製のアプリケーションも共存させられる。 SaaSプラットフォームに投資するユーザー企業は,選択にあたって以下の点に注意する必要がある。 まず「使いやすいツール・セットが

    第4回 SaaSプラットフォーム購入のポイント
  • 第4回 失敗しないサービス選択,3つのポイント

    ユーザー企業がシンクライアントのホスティング・サービスを利用する場合,まず重要なのは,目的や規模に合ったサービスを選択することだ。その際に考えるべきポイントは二つある。サービスの可用性と,運用管理の容易さである。 特に可用性については,利用部門の業務に及ぼす直接的な影響が大きいだけに,厳しく見極める必要がある。そもそもシンクライアントは,サーバーがダウンした場合の影響度がパソコンよりも高い。単体でも動作するパソコンと異なり,シンクライアントはサーバーとセットで初めて使用することができる構造だからである。両方が正常に稼働しないと,業務システムはもちろん,Webもメールも利用できなくなってしまう。 各社が提供するホスティング・サービスは,シンクライアントを実現する仕組みやサーバー構成などに違いがあり,それに応じて可用性のレベルも異なる。ユーザー企業は,サービスがどのような仕組みで提供されている

    第4回 失敗しないサービス選択,3つのポイント
  • 第3回 これだけは押さえておきたい10のチェックポイント(前編)

    SaaSが手軽に導入・利用できるサービスだと言っても,何の準備もせずに使い始められるわけではない。例えばセキュリティ。前回紹介したアンケート調査の結果にあるように,ユーザーの7割はSaaSに対してセキュリティ面の不安を感じている。ほかにも運用体制,拡張性などチェックしておくべきポイントがある。今回はセキュリティ面と性能・信頼性について解説する。 SaaSの導入を検討するに当たってまず調べたいことは,機能と料金だろう。ただ,それだけでは足りない。安心してサービスを利用するには,チェックしておきたい項目がほかにもある(図1)。セキュリティ,サービス・インフラの性能と信頼性,システム連携やカスタマイズなどに対応できる拡張性/柔軟性といった点だ。加えて,ユーザー自身の利用環境が,SaaSを利用できる状態になっているかどうかも重要な項目である。 みずほは現地調査で300項目をチェック サービスのチェ

    第3回 これだけは押さえておきたい10のチェックポイント(前編)
  • Debian GNU/Linux 4.0

    ●名称:Debian GNU/Linux 4.0 ●提供元:Debian Project ●URL:http://www.debian.org/ ●対応機種:PC AT互換機, PowerPC搭載機など 「Debian GNU/Linux」(以下,Debian)は,Debian Projectが開発しているディストリビューションです。たくさんのアプリケーションが用意されており,パッケージ管理ツールのaptを利用してインストールが行えます。 Debianの特徴として,特定企業に依存しない「中立性」があります。Fedora Coreが米Red Hat社と,openSUSEが米Novell社とそれぞれ関わりがあるのに対し,Debianはボランティアによって独自に開発が行われています。 Debian 4.0では,UTF-8が文字コードに採用されました。また,X Window Systemは,XFr

    Debian GNU/Linux 4.0
  • これだけは覚えたい!エンジニアのためのビジネス英会話

    今回は,米国出張時にすぐに使えそうな表現を列挙してみようと思います。 15年前のアメリカではまず見られなかった名刺交換もすっかり定着してきました。英日の両面印刷も珍しくありません。 まずは,名刺を交換し,握手した時の決まり文句。 My Name is Nikkei. Nice to meet you. (日経と申します。どうぞよろしく。) ※Pleased to meet you. というバリエーションもあります。 (I amが省略されています) 以前に名刺交換したことがあれば,Nice to meet you again.(「以前にお目にかかりましたね」というニュアンス) How do you do? (初めまして)→イギリス系に多い。フォーマルな感じ How have you been? (お久しぶりです)→現在完了形にするだけで雰囲気が出せます Long time no see. (

    これだけは覚えたい!エンジニアのためのビジネス英会話
  • CP(障害対策)と COP(異常時運用手順)のすすめ

    システム障害の発生時に使えそうなフレーズをシリーズでご紹介してきました。そんな折,ありがたくもこのコラムを読んで下さった某氏いわく,「ミッキーさん,そんなこと言ったって,いざ障害が発生したら,赤ランプはピコピコ点滅するわ,アラームはビービー鳴るわで気が転倒して,悠長に上手な表現,ましてや英語でなんて頭が働きませんよ」。 確かにその通りかもしれませんね。 親が脳卒中で倒れた,子供が大怪我をした,なんて場面に遭遇すると,気が動転して救急車は110番なのか119番なのかもわからなくなり,自宅の住所さえ言えなくなってしまったなんて経験,ありませんか? 障害発生時の運用手順(COP)を整備しておく 皆さんはContingency Procedure(コンティンジェンシー・プロシージャ)というのをご存知ですか? このContingencyとは緊急時,とか異常事態という意味です。(スケジュール表の中にc

    CP(障害対策)と COP(異常時運用手順)のすすめ
  • ミッキーのproITなアメリカンライフ : 英語の肩書きから「ランク」を理解する

    暖冬だと言われていたNYやボストンも,この1~2週間は格的な寒さに見舞われているようです。「外気温が-17度よ!」と,東海岸在住の友人からメールが来ました。かくいう私の住むサンフランシスコも先週後半は久々の大雨。今年のシリコンバレーの雨季は11月初めと例年よりも早目に始まったのですが,12月~1月はほとんど雨が降りませんでいした。 ところが,この4日間だけで年間雨量の2割弱に相当する量が降り,わがルックアウトランチでは200ミリも降ったのです。その結果は,幹線道路の冠水,スピン事故の多発,そして地すべりと惨たんたる状況です。 英語の肩書きを見てランクを理解する さて,話は変わりますが,皆さんは英語の名刺を作成しようとして,肩書きの英訳に悩んだことはありませんか?逆に外国人と名刺交換して,肩書きを見ても役職のランクがイメージできずに当惑したことはないでしょうか? 米国,特にシリコンバレーの

    ミッキーのproITなアメリカンライフ : 英語の肩書きから「ランク」を理解する
  • 知っておきたい!システム障害時に使う英語Part4 問い合わせ編:ITpro

    障害発生を通知して,海外のサポート担当者からの解析結果を首を長くして待っているのに,なかなか連絡がなくてイライラするなんてことはありませんか?「早くしてくれよ!」と怒鳴りたいけれど,相手の気を悪くしたくはないというジレンマってありますよね。 特にメールの場合は,普通に書いたつもりでも,ネガティブに解釈されてしまってその後のサポートの対応がギクシャクしてしまったなんて経験があるかもしれません。 Any update? Do you have news? こうした問い合わせを頻繁にメールすることでworkaroundしているSEも少なくないことでしょう。今回は,こまめにサポート側と連絡を取り,情報を引き出したい時の表現について解説します。 海外に問い合わせするときに使う表現 障害報告を出した顧客/ユーザー側は,何でもよいから情報を欲しい,状況を知らせて欲しいと思っていますよね。ところがUS側か

    知っておきたい!システム障害時に使う英語Part4 問い合わせ編:ITpro
  • こんなにある!英語圏では通じない“和製英語”

    11月の第4木曜日はThanksgiving Day(サンクスギビング・デイ,感謝祭)。元々イギリスの収穫の祭りでしたが,アメリカでの慣習は1620年メイフラワー号で到着した移住者のピルグリム達によってもたらされたと言われています。 アメリカ先住民のインディアンのSquanto(スクワント)族は,この移住者達にウナギ漁やモロコシ栽培を教え,通訳をして助けてあげました。インディアンの支援がなければ,新天地で生き延びることはできなかったであろうピルグリム達は,アメリカでの最初の収穫をスクワント族と一緒に祝いました。これが最初のThanksgivingだと言われています。 伝統的なThanksgivingの御馳走(Feast)は七面鳥,インディアンコーン,パンプキンパイ等々。その他にもたくさんの家伝のお袋の味が卓に並びます。 現在のアメリカのThanksgivings Dayは,家族や親戚一同

    こんなにある!英語圏では通じない“和製英語”
  • 知っておきたい!システム障害時に使う英語 Part3 作文編:ITpro

    もうすっかりお屠蘇気分は抜けたでしょうか?1月のアメリカはスーパーボールに向けて熱気が高まっているところです。 「一年の計は元旦にあり」と,私は年頭計画を一生懸命に実行しているところです。皆さんは今年はどんな計画を立てましたか? 「一年の計」は,New Year’s Resolutionsと言います。このResolutionは国連決議のResolutionと同じもの。私は例年,「ダイエット」「ジョギング」「毎日ブログを書く」という計画を立てますが,全て三日坊主。今年は「ヨガ体操」「締め切りまでに入稿する」を決意したのですが,早くも挫折の気配が・・・・・・(sigh) きちんと伝わる障害報告を書く さて,障害発生時に使う英語シリーズも3回目を迎えました。今回は単語レベルではなく,バグを説明するセンテンスを推敲してみたいと思います。まず,日技術者が書いた次の障害報告の文章を見て下さい。 例

    知っておきたい!システム障害時に使う英語 Part3 作文編:ITpro
  • Part6 クレジットカード会社編(2) 「審査」はカード事業の生命線,不正排除のIT化に知恵を結集

    カード事業では,会員の支払い延滞や不正利用などのリスクに対処することが極めて重要だ。そこでカード会社はリスク軽減と収益拡大を両立するべく「審査」業務の強化に注力している。入会応諾の判断や不正利用の検知など,審査業務の流れとシステム化の取り組みを解説する。 もし,あなたの手元にカード会社から送られてきた利用明細書があれば,ぜひ手にとって見てほしい。「利用限度額」あるいは「利用可能枠」という項目に,少なくとも数十万円,人によっては100万円を超える金額が記載されているはずだ。 Part5で述べたように,カード会社のビジネスはショッピングにせよキャッシングにせよ,一度も対面すらしたことがない会員に対して,何十万円もの金額の利用を認めることで成り立っている。会員は利用のたびに審査を受けることもなく,いつでも好きな目的のためにカードを使うことが許される。カード会社はいったいどうやって,そのようなハイ

    Part6 クレジットカード会社編(2) 「審査」はカード事業の生命線,不正排除のIT化に知恵を結集
    ma2shita
    ma2shita 2007/05/24
  • 虐げられる企業システムを変えるのはサービス化と2.0の軽さではないか

    挑発的な表現を許してもらえるなら、今、基幹系システムの分野は虐げられているのではないかと思う。企業情報システムにかかわる立場から考えれば、この事態は放置しておけるものではない。今回はこの動きとその打開策について書くことにする。 きっかけとなったのは、調査会社の米ガートナーが「コンシューマライゼーション」というキーワードを使って、ITの変化を示していることである(関連記事)。この言葉の意味は、まずITの新潮流が消費者向けの分野で登場するということだろう。 企業システムはITを引っ張れない この言葉を、企業側から考えてみると、企業情報システムの世界がITの世界を引っ張っていけなくなったことを示すのではないか、ということだ。 ここ1、2年の間にコンピュータを利用した動画再生の話題が急速に増えた。こういった分野には巨額の資金が流れ込んでいるが、現時点ではこうした変化は、多くの企業システムには直接関

    虐げられる企業システムを変えるのはサービス化と2.0の軽さではないか
    ma2shita
    ma2shita 2007/05/24
    地続きだが、パスポートが必要だ。
  • Appleの「iPod」との連携を一時検討していたMicrosoft

    Microsoftが一時期,米Appleの「iPod」と連携することを考えていたことが,Microsoftの社内メールから明らかになった。Microsoft社内のメールによると,デジタル音楽事業戦略を「Zuneの製品化ありき」で検討してはいなかったという。Microsoftは,ライバルのAppleと組む道も考えたが,結局Zuneの発売に踏み切ったのだという。これらの検討過程は,アイオワ州デモイン郡の裁判所で係争中のMicrosoftに対する集団代表訴訟で証拠として提出されて判明した。 MicrosoftMP3プレーヤの「Zune」と,ZuneブランドのiTunes対抗ソフトウエアをリリースしたのは,同社社内に「当社のハードウエア/ソフトウエア・パートナが,デジタル音楽市場で米Appleの『iTunes Store』と『iPod』に対抗する役目を果たしていない」という不満があったためだ。

    Appleの「iPod」との連携を一時検討していたMicrosoft
    ma2shita
    ma2shita 2007/05/24
    戦略的だ。非常に戦略的だ。わかりやすい。WindowsMediaを普及させる。その一転に絞った戦略。
  • 岡田正大 ネット世代の企業戦略 from ビジネススクール : Googleにおける開発組織マネジメント (2)新製品開発プロセス

    まず,取材に基づいた情報から,Googleにおいて新サービスが市場導入されるまでのあらましをまとめておく。これがGoogleの製品開発プロセスと寸分違いないという確証はないが,これから進めていく同社の開発組織マネジメントについて議論するベースとなるモデルとして提示しておきたい。 1.アイデア・メーリングリスト 当時2000名を数えた(今はおそらく3000名をはるかに超えているだろう)ソフトウエア・エンジニア(以下エンジニア)は,新サービスのアイデアや,既存サービスの改良,不具合の修正など,あらたな開発に結びつくあらゆるアイデアを自由にメーリングリスト(以下ML)に投げることができる。上げられたアイデアの一つ一つに対して,すべてのSEは数段階の評価を下すことができる。画面上,各アイデアが記述されたエリアの右端に,個々のアイデアの評点をチェックするエリアがあり,その評点が集計されている。 評点

    岡田正大 ネット世代の企業戦略 from ビジネススクール : Googleにおける開発組織マネジメント (2)新製品開発プロセス
    ma2shita
    ma2shita 2007/05/24
    いい仕掛けだ。すばらしい。全てがlinkしている。
  • 知っておきたい!システム障害時に使う英語 Part2:ITpro

    皆さん,新年明けましておめでとうございます。英語圏ではこれに相当するのが「Happy New Year!」ですが,使用できる期限は要注意ですよ。 もう年内会うことがないと思われれば,クリスマス前から「よいお年をお迎えください」のつもりで“I wish you a happy new year”を使うことができます。 元旦は,「おはよう,こんにちは」の代わりに“Happy New Year!”(I wish youが無いことに注意)が連発されます。。 でも“Happy New Year!”の賞味期限もせいぜい3日まで。2日から平常に戻るアメリカでは,新年初めての顔合わせだからと「明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく」のつもりで“Happy New Year!”と挨拶すると,きょとんとした顔が戻ってくることがあります。そういうときは,すばやく「How were your hol

    知っておきたい!システム障害時に使う英語 Part2:ITpro
  • 「ノンアセットIT」とその本質

    SaaSに代表される新しいITサービスの質はユーザーにアセットがないということである、これをノンアセットITと呼ぶ・・・な~んて当然の話であって「それを英語でいっただけじゃん!それも和製英語まるだしっ!」ってなツッコミは甘んじて受けるとしてw 先日の講演(11月10日開催の日経ソリューションビジネスDAY)で話したりなかったことを書いておこう。 ノンアセットITに我々IT業界が取り組むにはどうするか。 さて、ここで注意しなければならないのはアセットがなくなるわけではないという事実である。ノンアセットというのはユーザー側に資産がなくなるわけであって、どこにもなくなるわけではないのだ。そして、それはIT事業者が持たなければならないという事実。単なるハウジングサービスであれば話は簡単かもしれないが、昨今のサービスではアプリケーション、データまで持たなければならない。そしてそのセキュリティまで保

    「ノンアセットIT」とその本質
    ma2shita
    ma2shita 2007/05/24
    そうなのです。パラダイムシフト。でも、お客様のアセット(=資産)をあずかる。ここでいう資産は資源とも読み替えることが可能。人やモノや情報だから。
  • 知っておきたい!システム障害時に使う英語:ITpro

    年の瀬も迫ってきました。クリスマスへのカウントダウンも始まりましたね。今年は電飾が流行りなのでしょうか,家々の飾りつけが例年よりも賑やかなようです。クリスマスショッピング狂想曲を避けるため,早くからプレゼントの買い置きを計画する私ですが,今年も計画倒れ。今になってインターネットで注文するも,「バックオーダー受付中」のメッセージにパニックになっています。 7年前,大晦日を返上して待機していたY2K問題は,もう遙か遠い記憶の彼方に遠のいてしまいましたが,それでも毎年,年末年始は,ソフトウェアの更新,ネットワークの切り替えなど大きな作業が計画されるが故にノンビリできません。 ネットワークのダウンは“Outage” さて,GWや年末年始など多くの人々が連休を謳歌する時に限ってシステムの「障害」が発生し,ITプロの皆さんは呼び出しを喰らうことが多いのではありませんか?しかも大きな障害では2次サポート

    知っておきたい!システム障害時に使う英語:ITpro
  • NASAとGoogleが共同研究に正式合意,月や火星の3D地図などをネットで公開

    米連邦航空宇宙局(NASA)の研究センターAmes Research Centerと米Googleは,様々な技術分野の研究開発で協力するとの合意文書「Space Act Agreement」に署名した。NASAが米国時間12月18日に明らかにした。 Ames Research CenterとGoogleは2005年9月,了解覚書(Memorandum of Understanding:MOU)に署名し,大容量データ管理,大規模分散コンピューティング,マン・マシン・インターフェースなど多様な技術の共同研究について合意していた(関連記事:米Googleが各種技術分野でNASAと協力,NASA Research Parkにキャンパス建設へ)。今回合意文書に署名したことで,研究計画を正式に進めることになった。 まず両者は,NASAの所有する各種情報をインターネットで公開する活動に取り組む。具体的に

    NASAとGoogleが共同研究に正式合意,月や火星の3D地図などをネットで公開
    ma2shita
    ma2shita 2007/05/24
    正式にって、今まで非正式だったってこと?
  • よくわかるソフトウエア・パターン - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    Part3では,もはやオブジェクト指向開発では欠かせない存在となったソフトウエア・パターンについて解説しましょう。デザインパターンに代表される様々なソフトウエア・パターンを活用して,熟練者の経験を盗み,オブジェクト指向開発を円滑に進める術を習得してください。 ソフトウエア・パターンの全貌 皆さんは誰かが書いたプログラムを眺めていて,どこかで見たようなソフトウエア設計やコードに出くわしたことがありませんか? 「このクラスの役割はどこかで見たことあるなあ」とか「このコードは何度も自分で書いたことがあるぞ」といった感覚です。そのような既視感は,そのコードを書いた人が,皆さんと似たような状況で,繰り返し発生する問題を抱えて,似たような設計/実装を行ったからかもしれません。 ソフトウエア・パターン*1は,このような繰り返されるソフトウエア設計を集めたものです。それも単に集めたのではなく,様々なソフト

    よくわかるソフトウエア・パターン - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
    ma2shita
    ma2shita 2007/05/24