タグ

2010年9月11日のブックマーク (6件)

  • HP作成について(管理者画面を作りたい) - OKWAVE

    おっしゃっているのはCMS(コンテンツマネージメントシステム)のことではないでしょうか。 「CMS」「CMSツール」で検索して調べてみるといいと思います。 Movable Typeの他にもWordPressとかXOOPSなどなど、その手のものはたくさんあります。 掲示板やチャットのフリーで配布されているCGIをサーバーに設置してみたことはありますか?それと同じように、サーバーにプログラムを転送してパーミッション設定などを行い、管理画面のCGIにアクセスし、コンテンツを作成していきます。 >日記部分はmobabletypeをつかってそれ以外は普通のHTMLで作成 その必要はありません。 Movable Type一つでそれらのコンテンツを作ることはできます。 ただ、Movable Typeを設置できるサーバーには条件があります。 http://www.movabletype.jp/docume

    HP作成について(管理者画面を作りたい) - OKWAVE
    maRk
    maRk 2010/09/11
    日記だけブログサーヴィスに丸投げすればDWだけでもいけそうな気はするです
  • AirWiki: WILLCOM/XGP

    ウィルコムが2009年中に商用サービスを開始することをめざして開発している「XGP(eXtended Global Platform; 次世代PHS)」システムについてのまとめ。XGPは、現行PHSシステムと設備(基地局設置場所や電源など)を共用でき、容易にマイグレーション(移行)できる“マイクロセル”なワイヤレスブロードバンドネットワークとなる。通信速度として、安定して実測20〜30Mbpsが出せるようにする予定である。技術的には、OFDMAを利用し、MIMO、アダプティブアレイ、SDMAなどといったものを利用する。 2007年12月21日に、ウィルコムが2.5GHz帯広帯域移動無線アクセスシステム(BWA; Broadband Wireless Access)の事業計画の認定(免許認定)を受けた。周波数帯は2,545MHz〜2,575MHz (ただし2,545〜2,555MHzは201

  • イーモバイルはもうダメポ? - 昔モバイルをバックパックにつめこんでた人のブログ(仮)

    昨日の静岡行きではD25HWを持ち出しましたが、約1ヶ月ぶりに使ってみて気づいたのが速度の低下。 例えば甲府駅でスピードテストを行なうと… この通り1Mbps程度しか出ていません。 これまで甲府駅では非常に良い結果(3Mbpsオーバー)を出していることを考えると非常に不満。 ちなみにこの時は4Mbps以上の速度が出ています。 ユーザー数が増えてきていることで1ユーザー当たりの利用帯域を絞ってきているんでしょうね。 新たな375MB/日(=300万パケット/日。ここでは「300MB/日」と書きましたが、「MB」と「パケット」を取り違えていたようです)の転送データ量制限もありますし、もうイーモバイルも終わりかな、という気がします。 とは言え引っ越し後しばらくはイーモバイル回線にはメインのネット接続手段として活躍してもらわないといけないんだよなぁ。 D25HWの調子も悪いし、いっそのことUQ W

    イーモバイルはもうダメポ? - 昔モバイルをバックパックにつめこんでた人のブログ(仮)
    maRk
    maRk 2010/09/11
  • Speedtest.net by Ookla - The Global Broadband Speed Test

    Ookla supports Group Black and its mission to increase greater diversity in media ownership. Group Black's collective includes BlackWomenTalkTech, Empower Onyx, and Cxmmunity. © 2006-2024 Ookla, LLC., a Ziff Davis company. All Rights Reserved. Ookla®, Speedtest®, and Speedtest Intelligence® are among the federally registered trademarks of Ookla, LLC and may only be used with explicit written permi

    Speedtest.net by Ookla - The Global Broadband Speed Test
    maRk
    maRk 2010/09/11
  • 第8回 適切な説明を加えたデザインにするには | gihyo.jp

    ツールチップでさりげなく情報を伝える サイトの情報設計をする際、カテゴリーを整理したり、グローバルメニューの分け方を考えるのが重要ですが、メニューでひとことでは言い切れない場合が少なくありません。 特に、ユーザーの利用頻度が多い管理画面などは、「⁠あれ、これ何のページだっけ?」ということが起こり得ます。運用・管理の引き継ぎで大変な想いをした方も少ないないのではないでしょうか。 そんなときに、「⁠ひと言だけれど、カーソルを合わせたときに説明が出る」ようにすれば、ユーザーにとってわかりやすく、ユーザビリティの高いUIになります。 今回は、ツールチップを使って、ユーザーの操作の邪魔にならない形でさりげなく情報を伝える方法をご紹介します。ツールチップとは、カーソルを合わせたときに補足情報が表示される小さな枠のことで、使い方によっては効果的なUIを実現することができます。 tipsyとDD_bela

    第8回 適切な説明を加えたデザインにするには | gihyo.jp
  • 中二の証明の問題です - OKWAVE

    この証明のやり方(進め方)がわかりません。教えてください。 AB=ACである二等辺三角形ABCの辺AB上に点Pをとり、点Pを通るBCへの垂線が辺BC、辺CAの延長と交わる点をそれぞれM,Nとする。このとき、三角形ANPは、二等辺三角形になる。このことを証明しなさい。 お願いいたします。

    中二の証明の問題です - OKWAVE