タグ

2017年7月23日のブックマーク (4件)

  • 船員だと思わせられる言葉・しぐさ

    ちょっと事情があって相手には自分が船員であるらしいと伝わってしまった。こちらにそんな事実はないし、相手も海に詳しいわけではないそうだ。近々会うときに誤解をとくのも良いのだが、ここはあえて当に船員だと思わせたい。ふるまいの中に自然と潜ませたり、ついうっかり口をついて出てしまったというていで、いかにも船員っぽい!と思ってもらえる便利な言葉やしぐさはないだろうか。

    船員だと思わせられる言葉・しぐさ
    maRk
    maRk 2017/07/23
    発光信号、手旗とか
  • スクリーンショットを撮るのはChromeがいちばん?! | DevelopersIO

    新しい職場、新しいパソコン。まず始めに入れるツールの一つがスクリーンショットではないでしょうか。 でも、Chromeのver.59からは、標準機能として装備されたようなのです。 やりかた ChromeのDevelopers Toolを立ち上げる。 Macだと、Chromeを開き「alt + command + i」を同時に押す。 レスポンシブ表示にする 続いて、command + shift + m を押します。または、下記のボタンを押してください。 画面上部に、解像度やデバイスを変更するセレクトボックスが表示されます。 デバイスの選択肢を増やす 必要最低限はありますが、PCのスクリーンショットも取れるようにしたいので、Editを押します。 デベロッパーツールの表示が切り替わるので、「Laptop with HiDPI Screen」と「Laptop with MDPI Screen」をチ

    スクリーンショットを撮るのはChromeがいちばん?! | DevelopersIO
    maRk
    maRk 2017/07/23
    (ブラウザのページ以外も撮ることあるのですが)
  • 京産大の提案書→21頁、加計側→2頁 なぜ加計側に軍配が上がったのか

    加計学園の獣医学部新設を巡る疑惑についての閉会中審査が24、25の両日、衆参両院で開かれることが決まった。ようやく安倍晋三首相の出席を得ての開催となったわけだが、新しい証拠が出てこない限り真相解明にはつながらないだろう。 注目は前川前次官と和泉補佐官の対決のみか 野党が拠り所としている一連の文部科学省の内部文書は、いわば二次情報だ。「総理の意向」「官邸の最高レベルが言っている」などと書かれてはいるが、直接、指示を受けた人が作成した文書ではない。いわば、「又聞き」という二次情報。何度も同じような表現が出てくることを考えると、官邸の意向があった蓋然性はあるものの、文書に登場する官邸幹部が認めない限り「総理の指示」があったと断ずることはできない。見方によっては、加計学園の理事長が首相の親しい友人であることを慮った周囲の忖度とも受け取れる。あるいは、獣医学部を国家戦略特区の目玉にするために首相が

    京産大の提案書→21頁、加計側→2頁 なぜ加計側に軍配が上がったのか
    maRk
    maRk 2017/07/23
    (只今の協議について説明いたします)
  • 曲はイントロが9割

    人間は第一印象を5秒で決めてしまう(メラビアンの法則) 人間は自分の認識が正しいと信じたがりそれを肯定する証拠ばかりを集めたがる(認知バイアス) つまり、イントロが良い曲を聞けばその曲が良いと感じた自分の正しさを証明する証拠を集めようとして良い曲だと必死に思い込み、イントロがクソな曲を聞けばその曲の第一印象がクソだと思った自分の正しさを証明する証拠を集めてクソ曲だと断じたがる。 よって、音楽の良し悪しはイントロによって9割が決まるのである(三段論法)

    曲はイントロが9割
    maRk
    maRk 2017/07/23
    (曲練習するとき、イントロが完璧に弾けたら、7、8割完成だと思ってるよ)