JavaScript。「ジャヴァスクリプト」と読みます。主にWebページに動きを与えるものです。 現在では結構多くのページに使われていますが、その多くはとてもレベルが低く不適切なものです。もっと質の高いJavaScriptを使える人が増えるといいなという思いから、このページを作りました。 初級者の基礎知識 本文を理解するにはJavaScriptの知識がそれなりに要るので、JavaScriptがそもそもあまり分からない人は、この辺を読んでみましょう。 基礎第一回 基礎第二回 基礎第三回 基礎第四回 基礎第五回 基礎第六回 第一章 オブジェクト オブジェクトとは オブジェクトの実体 配列のコピー オブジェクトと関数 第二章 DOMの基礎 HTMLと木構造 DOMとは 基本的な操作とテキストノード 木構造の操作:ノードの除去 木構造の操作:ノードの追加 木構造の操作:さまざまな機能 木構造の操作
MopBox 複数パネル(デモには100以上のパネルも)の表示にも対応した、画像・Flash・動画などを表示できるドラッグ移動可能なボックス。
2010年07月02日05:30 カテゴリLightweight LanguagesNews news - javascript - just do jsdo.it! 今更ながら試してみたけど… これはすごい。 一言でいうと、Webアプリケーションをその場で作れるWebアプリケーション。 例えば、こんなの。 Simple JS Runner - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS 全てサイト内で書けました。 単にその場で書けるだけではなくって、こうして作品をblogに張り込むことも出来るし、人のコードをforkすることもできるし、至れり尽くせり。認証がOpenIDやOAuthで、アカウントをわざわざ作成しなくてもいいところも素晴らしい。ここまで敷居を下げられたら、 Just do it.するしかない。 詳しくはこちら。 help - jsdo
既にご存知の方も多いと思いますが、1週間ほど前にKAYACさんの新サービスjsdo.itがリリースされています。 jsdo.itはHTML, CSS, JavaScriptを編集してその場で実行、共有するプログラマ向けコミュニティサイトです。wonderflをご存知の方はそのJavaScript版の一言で十分でしょう。 単にコードを書いて公開するだけでなく、その場で実行したり、favorite に登録したり、forkしたり、コメントを書いたりと、ソーシャルな要素が強いところがポイントです。 とりわけforkが特徴で、公開されているコードをベースにして改良を加えてみたり、パラメータを変えてどうなるのか実験してみたり、といったことが簡単にできます。また、わからないところがあればquestionタグを付けてどこがわからないのか書いておけば、誰かが回答付きでforkしてくれるかもしれません。que
SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers HTMLを書く際に悩むことは多々あるが、中でも悩ましいことのひとつにidやclassで指定する「名前」がある。idやclass属性はCSSやJavaScriptで対象となる要素を特定するために使われる。わかりやすく一貫性がある名前をつけることは、WebプログラマやWebデザイナにとって欠かすことができないスキルであり、悩ましいところでもある。 How To Compose HTML ID and Class Names like a RockstarにおいてMeitar Moscovitz氏がidやclassの名前をつけるひとつの方法を紹介している。短くまとまっており参考になる。同記事では次のテクニックが紹介されている。まず、名前を考える段階で次
というわけで プログラミング未経験の状態から、mixiアプリのリリースまでなんとか漕ぎ着けることができました!最近、OpenSocial界隈は盛り上がってるみたいだし、プログラミング経験はないけれど、興味ある!って人も多いと思います。そこで、所謂「ド素人」の状態からプログラミングを勉強してmixiアプリをリリースするに至るまでの僕の軌跡と、何をどう勉強すればいいのか?ってのをまとめてみました。webで調べたり、プログラマの知人に相談したりしてこれは良かった!って部分を抜き出してまとめたので、これから勉強するぞって方は参考にして頂ければ幸いです。これであなたもSAP(ソーシャル・アプリ・プロバイダー)に! 完成したアプリ 「一行リレー小説」 http://mixi.jp/view_appli.pl?id=15525 開発期間:実質3ヶ月程度 リリース日:3月24日 現在の投稿総数:7622行
使いやすいJavascriptフレームワークを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『10 Promising JavaScript Frameworks』。有望なJavascriptフレームワーク10選だ。 以下にご紹介。 » SproutCore デスクトップアプリの機能をwebに持ってくることにフォーカスしたフレームワーク » Spry AdobeのAjaxフレームワーク » JavaScriptMVC MVCモデルをJavascriptに持ち込んだフレームワーク » qooxdoo オブジェクト指向のJavascriptを使用 » midori 軽量のJavascriptフレームワーク » Archetype JavaScript Framework prototypeと同じ機能をたくさん持つ強力なフレームワーク » June Framework モダンデザインパターンを持っ
プログラム学校の課題でJavaScriptを使うことになったので、改めて勉強に使えそうなサイトをまとめてみました。学校の教材はDOMという単語すら出てこないものですし、かといって本を買おうにも財布に100円しかないので。普段あまりブクマなどで保存してないため、うろ覚えなまま探しました。もし「そこは参考にしちゃまずい」とか「JSやるならここ読めよ」とかあれば是非教えてください! Core JavaScript 1.5 ガイド - MDCガイド。具体的に「これって何なのよ」ってときに見る。いきなり見ると逃げ出したくなる。Core JavaScript 1.5 Reference - MDCリファレンス。各オブジェクトについて知りたいときに。JavaScript style guide - MDCスタイルガイド。コード規約的なもの。複数人でやるなら大切そう。個人でも、余裕が出来たら意識した方がい
追記:ちょっとコードを短くした。 メモ化、正規表現を使わない工夫、メソッド呼び出しを減らすなど、地味に努力した。 けっこう速いと思う。 引数には、順不同で複数のクラス名を渡せる("foo bar"、"bar foo"みたいに)。 if (typeof HTMLElement.prototype.getElementsByClassName!="function") HTMLElement.prototype.getElementsByClassName=function(className) { var names=className.split(/\s+/), all=this.getElementsByTagName("*"), memo={}, ret=[]; for(var i=0,l=all.length,elem,iname,flag;i<l;i++) { elem=all[i
僕自身も僕の周辺もJSONをよく使います。でも、細かい点でけっこうミスをやらかしています(苦笑)。このエントリーで、JSONを使う上で注意すべきこと/間違いやすい点をすべて列挙します。 内容 兼チェックリスト: 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) 数値の前にゼロを付けてはいけない 16進数表記も禁止だよ 数値の前にプラスを付けてはいけない 小数点からはじまる数値はダメ 用語法が違うよ:プロパティとメンバー メンバー名には常に文字列を使う 空文字列""もメンバー名に使える 配列要素はキッチリと並べよう 文字列を囲むには二重引用符だけ 文字列内のエスケープが微妙に違う 仕様にないエスケープは構文エラー undefinedもNaNもありません ラッパーオブジェクトは使わないのが吉 型システムとtypeofに関する注意 最後に 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) JSONは、小さくて簡単な仕様
Shibuya.js in Kyoto にて「WSHでDOM」というタイトルで発表しました。開発に一週間、プレゼン作りに一週間かけた渾身のネタです。プレゼン作りにあたっては、2ページ目のイメージ写真を撮るために祇園祭に出かけたのが楽しかったです。資料に使ったフォントは「アニトM-教漢(無料版)」です。素敵なフォントが比較的自由なライセンスで公開されていて大変ありがたいですね。無料版なので、一部漢字が使えずに文章の変更を余儀なくされましたが、おかげで小学生にも読める分かりやすい資料になりました。ソースコード:http://coderepos.org/share/browser/lang/cplusplus/dom4winui/trunk/srcプレゼン 全画面で見る:http://tech.nitoyon.com/misc/shibuya-js-kyoto/Slide.swfソース:http
nanto_vi, 2008-07-19 自己紹介 nanto_vi (TOYAMA Nao) Days on the Moon Twitter 目次 よくある間違い 正規表現オブジェクトのメソッド グローバルマッチ 文字列のメソッド まとめ よくある書き方 var str = "OSC Kansai 2008"; var year = 0; if (str.match(/(\d+)/)) { year = Number(RegExp.$1); } 何がよくないか RegExp コンストラクタのプロパティはグローバル変数 Mozilla 2 (Firefox 4) では削除されるかも? if (str.match(/(\d+)/)) { doOtherThing(); year = Number(RegExp.$1); } function doOtherThing() { "Firefo
Dynamic Driveのエントリーから、入れ子の階層に対応した多段型ナビゲーションのスクリプトを紹介します。
dhtmlxTabbar - AJAX powered DHTML JavaScript Tabbar component with rich API dhtmlxTabbar is a JavaScript tabbar control for creating dynamic tabbed-navigation interface. リッチなタブUIを実現「dhtmlxTabbar」。 次のような、縦横にタブを付けられるJSライブラリの紹介です。 見た目がクールなので、デザインが気になる人も、そのまま使ってもよさそうです。 タブ以外にも同じシリーズで多数のUIコンポーネント公開されているみたい dhtmlxTree dhtmlxGrid dhtmlxTreeGrid dhtmlxMenu dhtmlxCalendar dhtmlxColorPicker dhtmlxSlider dht
WebTeckerのエントリーから、JavaScript, Flash, Silverlight, PHPなどを使用して、グラフやチャートなどにデータをビジュアル化するスクリプトの紹介です。
home blog labs about contact Web・コンピュータ > HTMLベースのプレゼンツールまとめ (X)HTML プレゼンテーション 作成: 2008-06-15T21:24:33+09:00 更新: 2009-04-29T01:01:46+09:00 Kanasan.JSの資料作成にHTMLベースのプレゼンツールを調べていたので、簡単にまとめておきます。 Slidy W3C謹製のプレゼンツール。綺麗なHTMLで書けます W3C Slide show Tools MT & HTML Slidy でスライドを作る | WWW WATCH 作成方法紹介 Slidyのページ<桑原政則 使いかたの紹介。この方が作成したのかな? HTML Slidyのプレゼン資料 色々まとめ[to-R] Slidyの資料まとめ script.aculo.usでHTML Slidyを改造[to
だらだら続けます ここを見る(Gnome Basic の BNF) http://www.google.co.jp/codesearch?hl=ja&q=file:%5C.y%24+vb+dim+class+show:nQRysvO5SC4:FYDzEk0JIw0:uB7gS44nb4E&sa=N&cd=2&ct=rc&cs_p=http://ftp2.ru.freebsd.org/pub/FreeBSD/distfiles/gb-0.0.20.tar.gz&cs_f=gb-0.0.20/gb/grammar.y 文 文が多い 関数呼び出しが文>< statement : sub_call { $$ = gb_stmt_new_call (buffer, $1) } | object_list '=' expr { $$ = gb_stmt_new_assignment (buffer,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く