
今日からあなたはフロントエンドエンジニアです! え、面接でバックエンド・インフラしかやってなかったって言ったのに!?フロント!?どうしよう 😭 [1] どうも、株式会社カナリーでお部屋探しマーケットプレイスの CANARY を開発している shusann です! 本エントリーでは、 もしあなたが明日から急にフロントエンドエンジニアを任されることになっても困らないよう、私がこの半年間で何をどうやって学んできたかをシェアすることで道しるべとなれることを目指しています。 これから同じ境遇に立つ人やフロントエンド興味あるけど何から手を付ければいいかわからないようなエンジニアにとって、この記事が参考になれば嬉しいです 😍 とはいえ、本エントリーは半自伝的な記事で「ああ、こんなことやってたんだ」という読み物として話半分に読んでいただければ幸いです。 自己紹介 本題の前に、半年前の入社当時の自分の状
この記事は はてなエンジニアアドベントカレンダー 2024 5 日目の記事です。 昨日は id:susisu さんの Data types à la carte in TypeScript でした。 本人が「アクセス増えたと思ったら別の記事で、全然読まれてない...」と言っていたので「いきなりフランス語で難しそうやからね」と伝えました。本文は日本語なので、みなさんも読んで下さい。 今日は最近見て面白かったコードの紹介です。 ChatGPT が流行って以来、アプリでストリームのレスポンスをよく見るようになりました。 LLM によるテキスト生成はわりと時間がかかる処理で、もしすべて生成し終えてからレスポンスするとユーザーを待たせてしまうからでしょう。テキストがちょっとずつ表示される UI は昔からあるものですが、LLM を使ったアプリケーションが出てきて以来、演出としてではなく実用としてよく見
こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 最近は GPT-4o や Claude 3 を使ったアプリを、せっせと実装したりしていたのですが、Difyの登場により「もう、これでいいじゃん」という気持ちが抑えきれていません。 今回はそんなDifyを使って、「LLM自体の知識が足りないときにGoogle検索を行って回答するチャットボット」を作ってみました。 Google検索して答えてくれる 1. 概要 1.1. Difyとは 2. 環境構築 3. アプリ作成 3.1. 各ブロックの簡単な説明 4. 動かしてみる 5. まとめ 1. 概要 1.1. Difyとは Difyは、大規模言語モデル(LLM)を活用したアプリ
このところプログラミングの楽しみを覚えて毎日Claude ArtifactsとChatGPT Artifactsで遊んでいる筆者ですが、またまた新しいツールに出会ってしまいました。 それは、PoeのPreviewsという新機能。 Poeは、ChatGPT、Claude、Gemini、Mistralといった複数の最新LLM(大規模言語モデル)を呼び出して対話ができる総合窓口的AIエージェントサービスです。AIアグリゲーターという人もいます。似たようなサービスに、先ごろソフトバンクが利用者に1年間無料で提供し始めたPerplexityがありますね。 個別のLLMと契約をしなくても、Poeと月額契約(3000円から)を結ぶと、それぞれの最新モデルが使えるというメリットもあります。 そんなPoeが投入したPreviewsは、Claude 3.5 Sonnetで使えるようになったプログラミングコンパ
【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプトエンジニアリングの手引「Prompt Engineering Guide」を読んでまとめてみた こんにちは。CX 事業本部 Delivery 部のきんじょーです。 ここのところChatGPT と戯れてアプリを作ったり、様々なプロンプトの検証をしていましたが、言語モデルの性能を最大限に引き出すために、体系的にプロンプトエンジニアリングを学びたいと考えていました。 GitHub に「Prompt Engineering Guide」という素晴らしいリポジトリがあったので、読んで検証した内容をブログにまとめていきます。 本記事は、執筆時点の上記リポジトリの内容を元にしていますが、意訳や独自に検証した日本語のプロンプトを含みます。 上記リポジトリも絶賛開発中の段階のため、最新情報や原文が気になる方はリポジトリを直接参照してください。 目次 プ
エンジニア版ベストキッド 師匠 「ログを出す!ログを読む!」「syslogに出す! loggerで出す!」「ログレベルアップ!ダウン!アップ!ダウン!」 生徒 「クラウドネイティブなマイクロサービスの作り方を教えてくれる約束だ!」 プロダクション環境にて… 生徒「ログが…有る!これだ!」— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年4月10日 ふとベストキッドの台詞を思い出して、雑に書いてみたけど、案外いいこと書いてるなーって自分でも思ってしまった。 loggerの使い方は入門書に載ってたり載ってなかったりするし、どんなタイミングでどんな情報をどこに出すべきか?みたいな話は一子相伝の秘伝の技みたいになりがちだし。 まさにそう思います。https://t.co/ZKTTtdwB1d— Hideo Fukumori (@hideo_fukumori) 2022年4月11日
Let's start programming fun! - たのしくプログラミングをはじめよう!
計算量についてのお話です。対象は、プログラミング経験はあるが計算量のことを知らない初心者から、計算量のことを知っているつもりになっている中級者くらいです。 数式を見たくない人にとっては読むのが大変かもですが、深呼吸しつつ落ちついて読んでくれるとうれしいです。 それから、この記事が自分には合わないな〜と思ったときは、(別の記事を Qiita とかで検索するよりも)この記事の一番下の 参考文献 にある本を読むことをおすすめします。Amazon の試し読みで無料で読めます*1。 TL; DR 関数の増加度合いのことをオーダーと呼ぶよ 計算量は、入力サイズ(など)を受け取ってアルゴリズムの計算回数(など)を返す関数だよ その関数のオーダーについての議論がよく行われるよ オーダーを上から抑えるときは \(O\)、下から抑えるときは \(\Omega\) を使うよ オーダーを上下両方から抑えたいときは
今更ハンガリアン記法について書いてみよう。 変数名の命名法って色々あります。 よく聞くのはこの辺かな。 ・ハンガリアン ・キャメル ・スネーク 個人的にはハンガリアン記法は好きです。(最近はあまり使いませんが) キャメル記法もスネーク記法もよく使います。 まぁ、仕事の時はコーディング規約があるので個人的な拘りは無いですけど。 で、ハンガリアン記法について思うことを書いてみたい。 ハンガリアン記法を嫌う人は多いし、最近ではほぼ使われていないんじゃないかな。 私も使う事はかなり少ないです。 ハンガリアン記法って悪く言われることが多くて・・・・ でもそれはなんか違うなぁ・・・と思ってます。 ハンガリアン記法は変数の型を先頭に付けるってよく言われます。 ・int型 なら intHoge ・文字列型 なら strHoge みたいな感じ。 これはこれで便利だと思うし、通常はハンガリアン記法を使うなら上
ハンガリアン記法という一種のコーディングルールがありますが、この是非について自分なりに考えてみました。異論あれば後学のために教えていただけると助かります。 現在の開発基準では多くの場合でハンガリアン記法は推奨されていませんが、残念ながら未だに使われている現場もあり、特に組み込み系では現役バリバリで運用されていたりします。ここではハンガリアン記法のメリット・デメリットと、自分が所属する車載系ソフト開発における現実問題について説明します。 ハンガリアン記法とは メリット (オブジェクト指向がサポートされていない言語で)スコープを明確にできる 型を意識して演算できる (型の緩い言語では)変数情報が把握しやすくなる デメリット 変更時の負担が大きくなる 変数名が長くなりすぎる 現実問題 変更に対する品質担保が現実的に不可能 開発環境を刷新しない/できない まとめ 参考 ハンガリアン記法とは ハンガ
昨日のエントリでintPrintCountのような「型に関する接頭辞」をつけるとわかりやすいと書きました。 一行で一目置かれるプログラム http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2008/04/post-52d8.html これは、そういう文化の下で育った一部の人にはわかりやすい、というのが正解のようです。 wikipediaにこんな記述がありました。 本来、シモニーの考案したハンガリアン記法とは、変数の意味や使用目的から接頭辞を決定することであり、型では区別できない情報を変数名に付与することで、紛らわしい変数の意味を明白にし混同をさけるためのものであった。たとえば、論理座標とデバイス座標、X軸とY軸、ドルと円などで、これらは単純に型による安全性に頼ることはできない。 ハンガリアン記法 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wik
このガイドラインについて システム開発の会社には、通常コーディングルールというものが存在します。それぞれ会社ごとに異なりますが、コードの品質を一定に保てるよう各社工夫されているようです。 VB.NETやC#、Javaにはコーディングルールを集めた書籍が存在します。 VB.NETルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則 C#ルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則 Javaルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則 これらは何もシステム開発の標準というわけではありませんが、一例として誰でも見られる形で販売されているのは素晴らしいことです。 私はVBAにおいても一応指針となるようなものが欲しいと思い、そのような書籍を待ち望んでいますがどうにも発売される気配はありません。 一応QiitaというサービスでExcel VBAコーディング ガイドライン案というものを見つけましたが、少し
WSH/JScriptバッチのコードを,単一のBATファイルの中に埋め込むことが可能。 つまり,複雑なバッチを1ファイルで実現できる。 hoge.bat @if(0)==(0) ECHO OFF echo ■BATによる前処理です。■ cscript.exe //nologo //E:JScript "%~f0" %* echo ■BATによる後処理です。■ @pause GOTO :EOF @end WScript.echo("■WSHによる処理です。■"); これをダブルクリックすると,DOSコマンドの行と,WSHのコードの行が,両方ともいっぺんに実行される。 出力される実行結果: ■BATによる前処理です。■ ■WSHによる処理です。■ ■BATによる後処理です。■ 続行するには何かキーを押してください . . . 動作原理と仕組みは,下記のサイトに詳しく書かれている。 コマンドプロ
2016.06.06|最終更新:2017.11.17 ダサい名付けから卒業!プログラミングでイケてる関数名・変数名をつけるためのルール+ツール8選 プログラミングをする時に避けては通れないのが関数や変数の名付けです。 複数人で作業する場合は自分が付けた関数名・変数名が他のエンジニアに見られるわけで、分かりにくいものや変な名前を付けるのははばかられます。 本記事ではプログラミングの関数名・変数名の名付け問題を解決してくれるツールや情報をまとめました! 1. 正しいコーディングが身につくエンジニア英語の手引き ?文法とクラス/メソッド、命名規則? 正しいコーディングが身につくエンジニア英語の手引き ?文法とクラス/メソッド、命名規則? 英語でプログラミングに最適な名付けをする方法について解説した記事です。複数人で行うプロジェクトでは、「何のためのコードなのか?」が瞬時に連想できるような単語のチ
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く