タグ

qiitaとGitHubに関するmaaa328のブックマーク (5)

  • 【私的永久保存版】プログラミングで変数名・メソッド名をつけたり英語でコミットメッセージ書いたりするのに参考になる記事まとめ - MonockLaBlog

    こんにちは。みぃむ( id:ml_myme )です。 プログラミングをやる上で重要なのが変数名はメソッド名ですよね。 が!!英語が苦手なんです。当に。 毎回ここで一番時間を使っているんじゃないかと思うほどに。 後々おかしくなって修正し直すのも大変だし・・・・コミットメッセージってそもそも・・・・ ということで大変お世話になったサイトを自分用にまとめておきます。 随時更新もしていく予定でいます。 変数名・クラス名 プログラミングとかウェブでよく出てくる小難しい英単語30選 - こちょこちょブログ 設計 - クラスの命名のアンチパターン - Qiita C言語編 - プログラミングに出る!英単語 Rails - プログラマなのに知らなかったら恥ずかしい英単語集 - Qiita Naming -名前付け- - Qiita メソッド名を考える時に読んでおきたい記事 プログラミング - うまくメソ

    【私的永久保存版】プログラミングで変数名・メソッド名をつけたり英語でコミットメッセージ書いたりするのに参考になる記事まとめ - MonockLaBlog
  • Friendly - Windowsアプリのシステムテスト自動化 - ささいなことですが。

    はじめに これはソフトウェアテストあどべんとかれんだー2014 - connpassの12/12の記事です。 12/9は@PoohSunnyさんのtesting - 地味だけどGebをgroovyにしている5Tips #SWTestAdvent - Qiitaでした。 Friendlyの紹介記事です。 自分のライブラリの宣伝ですみません。よろしくお願いします! Windowsアプリ操作用ライブラリです。 FriendlyはWindowsアプリを.Netのプログラムから操作するためのライブラリです。 Win32、WinForms、WPFに対応しています。 (ストアアプリ用は特殊でまだα版です) Win32もいけますが、.Netの方が得意ですね。 僕自身もWindowsアプリのシステムテスト自動化をやっているのですが、自分が「安定動作する」システムテストを「簡単に」作るために作成しました。 通

    Friendly - Windowsアプリのシステムテスト自動化 - ささいなことですが。
  • Atomエディタで使って気に入ったpackageとか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Emacsから格的に乗り換えて1ヶ月ほど経ったので、使ってみて気に入ったpackageとかまとめてみる。 atom-beautifier ctrl-alt-f でコードフォーマットをかけてくれる。 atom-jshint jsの構文チェック。 autocomplete-plus タイプ中に補完候補を自動的に表示してくれる。デフォルトでは自動補完が無効なので、package設定からauto completionを有効にする必要あり。 editor-stats 便利機能ではないけど、時間別のキー入力の量をグラフ化してくれる。何時頃に活発に

    Atomエディタで使って気に入ったpackageとか - Qiita
  • Markdown文法まとめ - Qiita

    元リポジトリは次の通りです。 https://github.com/higuma/markdown_cheat_sheet Qiitaの方が見てくれる人も多いと思いますのでそのまま転載します。 Markdown cheat sheet (2nd edition) これはもともとMarkdown勉強時の個人的な備忘録として書いたものですが、気が付いたらもうチートシートではなく詳細解説になってしまいました。文法の細かい部分の確認にご利用下さい。 全体の構成としては最初にコードを示し、次にその表示イメージを実際に示してどのように変換されるか目で分かるようにしています。表示結果は引用を使って他の部分と区別しています(特にheaderの説明時に混乱を避けるため)。 最初はテキスト文書として書き始めたものですが、途中からこの文章自体もMarkdownで書き直しました(それ自体とてもよい演習です)。どの

    Markdown文法まとめ - Qiita
  • Qiita Blog

    こんにちは、Qiita運営です。 今日はベータ版として公開していたストックのシェア機能を、正式版として公開しましたのでお知らせいたします。 ストックのシェア機能とはおすすめの記事やシリーズものの記事をまとめ、共有できる機能です。 これまでQiitaのストックは、個人で保存し活用するための機能として提供してきました。 しかし、「おすすめの記事をまとめて他の人に共有したい」「シリーズものの記事をまとめて紹介したい」といったご要望を、ユーザーヒアリングやQiita Discussionsなどを通じて多くいただいておりました。 ストックをシェアすることで、次のようなことが実現できます。 シリーズものの記事をまとめて公開特定の技術に関連する記事をまとめておき、仲間と共有「これは読んでおくべき!」という記事をまとめ、社内に共有ストックのシェア機能の使い方ストックリストの公開の仕方ストックリストをシェア

  • 1