タグ

アートに関するmaandpaのブックマーク (6)

  • CINRA

    オフィスがきれい スキルアップしたい 若手が活躍できる フレックス 特集記事あり 新卒 アートが好き 産休・育休実績あり 副業OK 自由な働き方 リモート面接・説明会可 リモートワーク実施中

    CINRA
  • CBCNET > Article > Interview > Interview with Parker Ito

    以前CBCNETのブログにも「パーカー・イトーは何者だ?」というエントリーで紹介した、カルフォルニア州(そしてインターネット)を拠点に活動するアーティスト、パーカー・イトー。ある日インターネット上に突如として現れた(というかtumblrの海に漂っているところを発見した)、ネット上で「最も悪名高き女性」(※1)"Hannah"の肖像画。これも彼による大真面目なアートプロジェクト。 ※1:修正:「最も有名な女性」となっておりましたが、「最も悪名高き女性」に修正しました。(2010.07.13) 彼のサイトから作品いくつか見てみると、Rafael Rozendaalに代表されるneenムーブメントとはまた違った文脈を感じるし、彼は絵画を多く制作しているが、もちろん日で最近流行している"カオスラウンジ"的な文脈とも全く違う。もしかしら彼とその周辺のアーティストたちによる試みはネット上での新たな感

  • TYCOON BOOKS : Publisher of books on art and photography

    "LESS THAN ONE" ALEXANDER GRONSKY "Crystal Love Starlight" 細倉真弓 MAYUMI HOSOKURA "Trailer" 細倉真弓 MAYUMI HOSOKURA "父をみる" 小浪次郎 JIRO KONAMI "Conversations" JULIE COCKBURN "No Title" YOSHIHIRO KIKUCHI "a step back" MAXIME BALLESTEROS "dim the light" 小浪次郎 JIRO KONAMI

  • 「zine」は雑誌の未来像?前編 « 次世代部門 « 雑誌未来予想図 « 未来雑誌研究所 « magabon

    ■幅さんと一緒に雑誌の未来を考える この連載では、「未来雑誌予想図」と題して、雑誌読みの会でもお馴染みのBOOKディレクター、幅さんと一緒に雑誌がこれからどうなっていくのかを考察します。 第一回は、「zine」ムーブメントから見る雑誌の未来、についてのお話です。 ■zine(ジン)とは何? まず「zine」について教えてください。 幅:「zine」のスタートはfan-zine、同人誌ですよね。今でもいろんな人が作ってるのですが、その歴史がだんだん進んでいって、80年代後半から90年代に入ると、マーク・ゴンザレスといった西海岸のスケーターたちが、彼らの作りたいもの、写真を撮ったりイラストを描いたり、詩を書いたり、ちょっとした情報を書いたり、そういうものを書いてそのままホッチキスでバチンと止めて、自分たちの手で流通させる、ということを始めたんですね。そこがzineムーブメントの一つの発端だと思

  • tokyo-source.com

    tokyo-source.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • HEAVEN

    この展覧会は僕がいままで20年あまりにわたって、手を替え品を替え取材してきたニッポンという国を包括的に見直す、はじめての企画です。 展は広島市現代美術館という空間を借りた、いわば一冊の立体的な書籍としてつくられました。広い会場を一冊のとして、各部屋をひとつひとつの章として、ひとつの壁を1ページとして。 展示される作品には、それぞれ数百字から千字以上になるテキストが添えられ、しかも写真や立体制作物を鑑賞するのと同じ位置で読めるよう、通常の展覧会の感覚からすれば非常識なほど大きな文字組みで、壁のいたるところに貼りつけられています。

    maandpa
    maandpa 2010/06/16
    ケイオス
  • 1