タグ

linuxに関するmaboroshidragonのブックマーク (7)

  • Linuxのディスク管理

    ここでは、Linuxでハードディスクを利用するための手順を説明します。 Last Update : 2013年08月07日 ハードディスクを利用するための手順 Linuxでハードディスクを利用するためには以下の手順をふみます。 パーティションの作成(fdisk コマンド) ファイルシステムの作成(mkfs コマンド) マウント(mount コマンド) それぞれの言葉の意味から説明していきます。 パーティションとは パーティションとは、ハードディスク内で分割された個々の論理的な領域のことをいいます。 ハードディスクは、内部の領域を論理的に複数の領域(パーティション)に区切る事ができ、それぞれをひとつのハードディスクとして利用する事ができます。 パーティションを区切り、データ専用、システム専用のパーティションのように目的別にわけておけば、バックアップやシステムアップデートが楽であったり、データ

  • 閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional

    2016/12/27 更新Googleなどの大手IT企業がうるう秒対策済のNTPサーバが公開したため、これを利用する内容などを以下にまとめました。 元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ2016/07/08 更新2017/1/1に閏秒の実施が決定されました。対応はこの記事のとおりで問題なさそうです。 2015/06/24 情報追加(2015/06/29 更新)下記の対応に関わるntpdの比較的新しいバージョンにSLEWモードで動作していても、うるう秒が挿入されるバグが発見されました。[redhat] これによりntp-4.2.8p3-RC1以降のバージョンでないとSLEWモードで動作していてもうるう秒が挿入されます。RedHatはntp-4.2.6p5-3.el6_6という対応済みのバージョンを提供しています。Ubuntuでは今日現在12.04LTS, 14.04LTSの2バージョンはパ

    閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional
  • 『不要なファイルやディレクトリを削除できる「tmpwatch」コマンド』

    Linuxのサーバー管理をしていると、ある一定の時間が過ぎた為、それらの古いファイルやディレクトリを削除したいという時があります。 また、アプリケーション開発においても、アプリから作り出した一時ファイルを定期的に削除したいという要件があったりもします。(言語特有のセッションファイルなどの一時的に作られるファイルは、その言語の仕組みによって定期的に削除されたりもしますが、アプリから作り出した一時ファイルは独自に作る必要があったりします) Linuxには、「/tmp」という一時ディレクトリがあり、この中に置かれたファイルやフォルダは一定期間が過ぎたら削除されます。 ここで紹介するtmpwatchコマンドは、そういった要件を満たしてくれ、一定期間過ぎたファイルやディレクトリを一括して削除してくれます。 実は「/tmp」ディレクトリも、このtmpwatchコマンドによって管理され、定期的にディレク

    『不要なファイルやディレクトリを削除できる「tmpwatch」コマンド』
  • 訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo

    これはちゃんとチェックしておかないとなぁ。 Deprecated Linux networking commands and their replacements « Doug Vitale Tech Blog ==== この記事で詳しく説明する非推奨のLinuxネットワークコマンドは:arp, ifconfig, iptunnel, iwconfig, nameif, netstat, route である。iwconfig以外の コマンドは、net-toolsパッケージという、数年間メンテナンスされていないパッケージに含まれている。これらのユーティリティによって提供される機能は、新しいipコマンドを主に使うiproute2 スイートで再提供され、改善され続けている。iproute2ソフトウェアのコードとドキュメントは、Kernel.orgとLinux Foundationで見ることができ

    訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo
  • Mac OS X風のLinux「Pear OS Linux」

    Mac OS X風のLinux「Pear OS Linux」
  • 使えるとちょっと便利なSSHのTIPS

    こんにちは、牧野です。久々の、9か月以上ぶりのブログです。。 仕事では、ここ1年近くずっっとインフラ関係のことをやっていました。 今日は、SSHに関するTIPSを紹介します。 1. 特定のサーバーにSSHログインする時に、特定の設定を使用する ホームディレクトリ/.ssh/configファイルに設定を書いておくと、特定のサーバーにログインする時に、自動的に特定の設定を使うようにできます。 SSHのオプションをサーバーによって分けたい時に入力が楽になります。 以下は、xxx.yyy.zzz.aaaでアクセスする時に使う秘密鍵をid_rsa_testに設定しています。 .ssh/config Host xxx.yyy.zzz.aaa IdentityFile /home/asial/.ssh/id_rsa_test 2. ホストキーをチェックしないようにする LinuxからサーバーにSSH接続

    使えるとちょっと便利なSSHのTIPS
  • 踏み台を忘れるためのsshコマンド or config - 僕のYak Shavingは終わらない

    今回は「一々踏み台なんて行ってられねーよ!」って人のためのTipsをまとめて見ました。 内容的にはものすごく既視感あると思います。 .ssh/configの設定 コマンドラインからサーバーにログインする時って、大抵は $ ssh oreore@fumidaiってやってから [oreore@fumidai ~]$ ssh oreore@mokutekino-serverとかやっていると思います。でもこれだと文字も長いし、コマンドも2回叩かないと行けないので簡略化しましょう。 まず、ローカル環境の~/.sshに移動してもらい、configファイルを作成しましょう。 $ cd ~/.ssh $ vi configそして以下のように入力します。 # 踏み台サーバー Host fumidai HostName fumidai Port 22 User oreore # 自分のユーザー名と入れ替え I

    踏み台を忘れるためのsshコマンド or config - 僕のYak Shavingは終わらない
  • 1