2014年3月5日のブックマーク (11件)

  • Gitter — Where developers come to talk.

    Gitter is a chat and networking platform that helps to manage, grow and connect communities through messaging, content and discovery. Built on Matrix Matrix.org is an open network for secure, decentralized communication. There is a variety of clients are available. Learn more Simple to start Sign-in with GitHub/GitLab/Twitter and start chatting, with End-to-End Encrypted messaging. Markdown and La

    Gitter — Where developers come to talk.
    mabots
    mabots 2014/03/05
    IRC のかわりになるかねぇ
  • 一流は排除、仲間としか仕事をしない「子ども病」にかかった組織の大人げない行動

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織をむしばむ「子ども病」の正体 秋山進 日の会社組織はさまざまな病気に蝕まれている。例えば、「仲間としか仕事をしない人たちの組織」「

    一流は排除、仲間としか仕事をしない「子ども病」にかかった組織の大人げない行動
    mabots
    mabots 2014/03/05
    選手たちが自分の考えを強く主張し摩擦を生み出しながらも勝利
  • 目覚めてから「寝落ち」するまで…ソーシャルに依存し、束縛し合う若者たち

    「1日中LINE(写真1)をやってる。前はみんなmixiをやってたけど、最近はずっとLINE。あとはTwitter。学校にいる間も机の下でLINEを見てる。授業中にクラスのグループに投稿されたトークにみんなが吹き出して、先生に変な顔をされたこともある。参加しているグループの数は100とかあって、もうよく分からない。(トークが投稿されたという)通知はずっと来てるから、正直ウザい。でもトークを返さないとクラス内で生きていけなくなるから、絶対に既読にするし、トークもすぐに返す。だから、起きてる間はずっと何をする時でもLINEを見てる。友達の連絡先はLINEしか知らないから、つながらない時はすごく困る。このままつながらなかったらと思ったら心臓がバクバクしてきて、目の前が暗くなって、気で死ぬかもって思った」(高校1年女子) 「みんなゲームをやってる。前まではGREEやMobageとかだったけど、最

    目覚めてから「寝落ち」するまで…ソーシャルに依存し、束縛し合う若者たち
    mabots
    mabots 2014/03/05
    現在の10代にとって、ソーシャルメディアでコミュニケーションを取る相手はイコール友達であり、面識がない人とネット知り合いになって、実際に会うことにも抵抗がない。
  • GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita

    2014年02月27日に書いた記事なため、内容が古くなっています。注意してください Atom とは GitHub 製テキストエディタ。Sublime のようにデフォルト状態でも十分使える、かつカスタマイズ可能。2014/02/27 現在では招待制。 公式サイト - atom.io 他のエディタと何が違うのか Chromium をベースにできており、エディタのどのページもローカルで Web ページがレンダリングされてる。 Node.js を使って各ウィンドウの JavaScript 環境で自由にコードを実行できる。使用されてる技術的に Web 開発者にとっては馴染みが深いエディタになると思われる。 (Chromium ベースなので Developer Tools が開ける (option-cmd-I)) Sublime かなり似てる。git gutter とか package control

    GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita
    mabots
    mabots 2014/03/05
    Yet Another Sublime 感
  • ActiveSupport::TimeZone

    Active Support Time Zone The TimeZone class serves as a wrapper around TZInfo::Timezone instances. It allows us to do the following: Limit the set of zones provided by TZInfo to a meaningful subset of 134 zones. Retrieve and display zones with a friendlier name (e.g., “Eastern Time (US & Canada)” instead of “America/New_York”). Lazily load TZInfo::Timezone instances only when they’re needed. Creat

    mabots
    mabots 2014/03/05
    ActiveSupport::TimeZone
  • 12種類 CSS3アニメーションで枠線に楽しい動きをつけてみた | Stronghold Archive

    どうもこんにちは。Toshikuraです。今回のTipsは【12種類 CSS3アニメーションで枠線に楽しい動きをつけてみた】です。Flash主流時代にはよく見たので作ってみました。実装は比較的簡単ですのでよろしければ遊んでみてください。まずはデモ(クラス切り替えでの実装)|デモ(マウスホバーでの実装)を見ていただけると内容が把握できるかと思います。 実装方法 実装には下記HTMLが必要になります。枠線とは書きましたが正確にはそれぞれ上下左右に配置されたDIV要素になります。 HTML <div class="box"> <h1>1</h1> <div class="bd1 bd"> <div class="bdT"></div> <div class="bdB"></div> <div class="bdR"></div> <div class="bdL"></div> </div> </

    mabots
    mabots 2014/03/05
    枠線アニメーション
  • wildfire.vimでVim力を下げる

    wildfire.vimという、カーソルがある辺りのテキストオブジェクトをなんとなく選択してくれるVimプラグインを使い始めた。Vim力が下がる代わりに魂の平穏が得られる。ような気がする。 デフォルトではノーマル・モードで<Enter>を押すとカーソルのある辺りのテキストオブジェクトを選択してくれる。HTMLファイルを編集中なら属性値の上で発動させると、クオートの間を選択してくれる。その状態でもう一回<Enter>を押すとその上位にあるテキストオブジェクトをなんとなく選択してくれる。属性値のクオートの間を選択した状態だと、HTMLタグで括られた全体(など)まで拡大される。 逆方向に縮小することも出来るので、適当にタカタカ<Enter>を押して拡大しつつ、広げ過ぎたら<BS>で狭めるみたいな感じで使えて、とてもいい加減に使える。僕は狭める方だけを<S-Enter>に変えて、サクサク感を上乗せ

    wildfire.vimでVim力を下げる
    mabots
    mabots 2014/03/05
    Vim力が下がる代わりに魂の平穏が得られる
  • [JavaScript] そんな継承はイヤだ - クラス定義 - オブジェクト作成 - Qiita

    JavaScript のオブジェクト作成においてクラス定義で継承を実装する方法はいくつかあります。 正しい継承はどうあるべきか、基から検証しながら考えてみたいと思います。 ※正しくクラス定義がエコ楽にできる様に追加記事書きました。 [JavaScript] getter/setterも使えるエコ楽なクラス定義 - もちろん継承も - private変数も 一番簡単なオブジェクトの作成方法 典型的な JavaScript のオブジェクトを簡単に作成してみて、それらを確認してみましょう。 var obj1 = {x: 12, y: "ab"}; var obj2 = new Object; // または new Object() obj2.x = 34; obj2.y = "cd"; // obj < Object var obj3 = [12, "ab"]; var obj4 = new

    [JavaScript] そんな継承はイヤだ - クラス定義 - オブジェクト作成 - Qiita
    mabots
    mabots 2014/03/05
    正しい継承はどうあるべきか
  • スタートアップで働くプログラマが、非プログラマの皆さんにお願いしたいこと - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 自分の基はプログラマとして、サーバーサイドのサービスをゴリゴリ書くのが仕事だ。しかし、仕事をするとなると、いろいろな人が絡んでくる。もちろんマーケティング担当や戦略担当の人もいる。そして、僕はそういう人たちが実際にやっていることはわからないけれど、それはたぶんそういう人たちが「プログラマってどういう仕事なのか?」ということがわからないのは一緒なのだろうと思う。もちろん、お互いに相手の仕事を理解して、それに合わせてどういう風なことを共有して作ってもらうか、というのを話し合う機会は重要だ。 たぶん、自分たちがどのように仕事をしていて、どのように情報を共有してもらえれば、仕事がスムーズにいくのか、ということを説明しないことには、たぶん「プログラマが理解されない」ということを嘆いても仕方ないと思う。なので、まず自分が「プログラマとしての自分」が考えていることを共有する必要があるなあとい

    スタートアップで働くプログラマが、非プログラマの皆さんにお願いしたいこと - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    mabots
    mabots 2014/03/05
    非プログラマの人に説得しにくいのは、「コードがぐちゃぐちゃになっていて新規機能が開発できません」といった問題
  • DeNA、SNS対応のスマホ向け音楽配信「Groovy」を3月終了へ。開始1年で目標に届かず

    mabots
    mabots 2014/03/05
    ダウンロード済みの楽曲は、3月25日以降もGroovyアプリで再生できる
  • 「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと 例により当たり前のようなことを偉そうに書く記事 toエンジニア向け ■「負債」は「資産」です。ご注意を。 ソフトウエアエンジニアの人たちは「技術的負債」という言葉を使うが、会計に慣れてないと、ものすごーーくネガティブなニュアンスを含んでいるような気がしてしまうが、会計上の「負債」というのは「資産」に分類されることも忘れずに。 負債は利息を払ってるから早く返そうぜ、という文脈もあるだろうが、同時に「負債もお金を稼ぐ功労者なのだから、そこはリスペクトして、うまくやろうね」という視点もあるってしかるべき。これはうまく両立されるべきで、その気持ちがうまく同期できてないとエンジニアの側が辛くなるんじゃないかな。 特に経営者で苦労された方であれば、そんなことに動じ

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage
    mabots
    mabots 2014/03/05
    うむ