ブックマーク / japan.cnet.com (86)

  • RIM、従業員2000人を削減へ--iPhoneやAndroid端末に苦戦

    Research In Motion(RIM)は米国時間7月25日、従業員2000人をレイオフする計画を発表した。 今回の人員削減は、RIMの「コスト最適化プログラム」の一環である。RIMが提供する各種携帯端末は、「iPhone」やGoogleのOS「Android」を搭載する端末などのスマートフォンから受ける圧力が高まっており、苦戦している。カナダのオンタリオ州ウォータールーを拠点とする同社によると、同プログラムは、「最も成長の可能性が高く、RIMの戦略的目標に沿った分野に集中するために、冗長性をなくし、リソースを再配置することを目的にしている」という。 今回解雇の対象となる北米および「一部の他の国々」の従業員には、今週中に通知する予定であるとRIMは述べている。その他の国々の解雇対象の従業員には、「後日」連絡する予定であるという。RIMは、従業員解雇手当と再就職支援を提供する予定である

    RIM、従業員2000人を削減へ--iPhoneやAndroid端末に苦戦
    mabots
    mabots 2011/07/26
    なんと。激動としか言いようがない。。。
  • グーグル、FlashをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表

    Googleは、FlashファイルをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表した。SWFファイルにこのツールを適用すると、SWFファイルがJSONファイルに変換され、HTMLSVGScalable Vector Graphics)、CSS(Cascading Style Sheets)を使ってレンダリングされる。Googleによれば、変換されたファイルのレンダリングパフォーマンスは非常によく、ファイルサイズはオリジナルよりわずかに大きくなるという。 Adobe Systemsも、2011年に入って同様のツール「Wallaby」を発表している。このツールは、FLA形式のファイルを、HTML5、JavaScriptCSSに変換するものである。 Googleは、Swiffyに関するFAQで、Adobeは「FlashプラットフォームがFlashプレーヤーをサポートしていないデバイスに

    グーグル、FlashをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表
    mabots
    mabots 2011/06/29
    互換性どれくらいあるんだろう
  • KLabの社外取締役にグーグル元代表の辻野晃一郎氏が就任

    KLabは6月22日、同日に開催された臨時株主総会で、社外取締役に辻野晃一郎氏を選任したと発表した。 辻野氏は1984年から2006年までソニーに勤務した後、2007年にグーグルに入社。グーグル法人の代表取締役社長を務めた。2010年にグーグルを退社し、現在は自身で創業したアレックスの代表取締役社長兼CEOに就任している。 辻野氏は、KLabの社外取締役就任に際し、以下のようにコメントしている。 「KLabのビジョンに共鳴して社外取締役を引き受けすることにした。KLabにはかつてのソニーやGoogleに共通するような躍動感を感じる。日経済に閉塞感が漂う中、KLabが世界に飛躍していくために、自らの経験を役立てたいと思っている」

    KLabの社外取締役にグーグル元代表の辻野晃一郎氏が就任
    mabots
    mabots 2011/06/22
    つじのさん
  • はてな、NTT東日本のAndroid端末向けに「はてなフォトライフ」アプリを提供

    はてなNTT東日のタブレット型Android端末「光iフレーム」向けに、アプリケーション「はてなフォトライフ for 光iフレーム」を提供開始した。 はてなフォトライフ for 光iフレームは、写真共有サービス「はてなフォトライフ」にアップロードされている写真を再生できるAndroidアプリ「はてなフォトライフ for Android」を、光iフレーム向けにカスタマイズしたもの。利用料は無料で、光iフレーム内のフレッツ・マーケットからダウンロードできる。

    はてな、NTT東日本のAndroid端末向けに「はてなフォトライフ」アプリを提供
    mabots
    mabots 2010/11/29
    ネット共有サービスにアップしたほうが手間コストが少なくなれば、デジタルフォトフレームてどんどんAndroid端末に置換されていきそうだなぁ。
  • Twitter、新機能「Twitter Places」を公開--位置情報に名称をタグ付け

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:湯牧子、高森郁哉2010年06月16日 12時03分 Twitterの新機能「Twitter Places」は、近所の酒場でも、南アフリカで開催中の「2010 FIFA World Cup」の競技場でも、ユーザーが現在位置を名称別にツイートできるというものだ(同機能でツイートされた個々の場所は「Twitter Place」と呼ばれる)。 Twitter Placesは米国時間6月14日に発表され、向こう1週間にわたって65カ国でリリースされる予定だ。これは同社による、位置情報に基づくツイートのサービスに対する最新の機能強化となる。ユーザーは今後、すでにTwitterのデータベースに格納されている特定の場所でツイートをタグ付けする、新しい場所を追加する、特定の地域から誰か他にツイートしている人がいないかど

    Twitter、新機能「Twitter Places」を公開--位置情報に名称をタグ付け
    mabots
    mabots 2010/06/16
    twitter placeで位置情報をマージ
  • Windowsのヘルプとサポートセンターに脆弱性--報告したグーグル社員に非難の声も

    Googleエンジニアが米国時間6月10日、「Windows XP」の脆弱性を公表し、さらにそのエクスプロイトコードを公開した。Microsoftは5日間の修正期間しか与えらなかったことに対し、Microsoftや外部のセキュリティ研究者らは、Microsoftが推奨している責任ある開示の慣習に従っていないとして非難した。 Tavis Ormandy氏は5日、顧客にテクニカルサポートを提供するオンラインの「Windowsヘルプ」および「サポートセンター」機能に脆弱性が存在することを、Microsoftに報告した。その後同氏は10日に、「Full Disclosure」セキュリティメーリングリストへの投稿において、脆弱性の詳細を公表し、概念検証用のコードを公開した。 同氏は、「動作するエクスプロイトなしで(件を)報告すれば、無視されていたであろうことを指摘したい」と記してから、同氏の行動

    Windowsのヘルプとサポートセンターに脆弱性--報告したグーグル社員に非難の声も
    mabots
    mabots 2010/06/14
    パッチを当てる時間を与えずにエクスプロイトを一般に公開するのは無責任な行動
  • mixi ボイスがTwitter連携--ツイート取り込み可能に

    ミクシィは6月10日より、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のつぶやきコミュニケーション機能「mixi ボイス」に、米国のミニブログサービス「Twitter」の投稿を取り込めるボタンを設置した。 Twitterで投稿を公開しているユーザーは、自動で「mixi ボイス」にも同じ内容をつぶやける。なお、Twitterで「@」を含む投稿はmixi ボイスには反映されない。 mixi ボイスの設定変更画面の「Twitter と連携する」ボタンをクリックして表示されるTwitterのページで、TwitterのIDとパスワードを入力すると両サービスを連携できる。Twitter経由で投稿されたつぶやきはmixi ボイス上では「Twitterから」と表示される。 mixi ボイスは4月15日のリニューアル以降、投稿数が急増しているという。つぶやきの数、それに寄せられた返信の数を合計す

    mixi ボイスがTwitter連携--ツイート取り込み可能に
    mabots
    mabots 2010/06/10
    OAuthでmixiもTwtitterと連動しはじめた
  • ミクシィ、mixi本部長の原田氏を代表取締役副社長に

    ミクシィは6月7日、7月1日付で取締役mixi事業部長の原田明典氏を代表取締役副社長とすること、またmixi事業部を廃止し、サービス部、パートナービジネス部、システム部を新設することを発表した。 事業規模の拡大および事業推進の迅速化を目的としたもので、サービス部ではmixiの企画や開発などを、パートナービジネス部では外部協力企業との連携などの強化を、システム部ではサービスの運用などを実施するとしている。 サービス部長は原田氏が兼任する。パートナービジネス部長には辻正隆氏、システム部長には佐藤裕紀氏が就任する。

    ミクシィ、mixi本部長の原田氏を代表取締役副社長に
    mabots
    mabots 2010/06/08
    原田氏が代取副社長に QT @cnet_japan: ミクシィ、mixi本部長の原田氏を代表取締役副社長に
  • 無料オンラインゲームによるトラブルが増加--国民生活センターが注意喚起

    無料を謳ったオンラインゲームの利用で、高額請求を受けるトラブルが急増しているとし、国民生活センターが注意を呼びかけている。 国民生活センターによると、オンラインゲームに関する相談で全国の消費生活センターなどが2009年度に受け付けた件数は654件。このうち約4割にあたる273件が、無料を謳ったオンラインゲームへの相談だという。相談者は、20歳未満が110件、小学生が51件と半数近くを占めるとのことだ。 この事態を受け国民生活センターは、一般社団法人日オンラインゲーム協会と一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラムの2団体に対して、オンラインゲームの利用に際して利用料や通信料がかかることを消費者が十分に認識できる表示・広告などをするよう要望したという。

    無料オンラインゲームによるトラブルが増加--国民生活センターが注意喚起
    mabots
    mabots 2009/12/21
    「小学生が51件と半数近くを占める」って提供会社も結構鬼畜だよな
  • SNS「GREE」のリニューアルを成功させた3人のエンジニアに聞く!元SIerのインフラ/UI担当者が語る開発の舞台裏:企画特集 - CNET Japan

    SNSGREE」のリニューアルを成功させた3人のエンジニアに聞く!元SIerのインフラ/UI担当者が語る開発の舞台裏 日SNSのパイオニア的存在「GREE」。その全面リニューアルが2009年10月に行われた。連載第2回となる今回は、このリニューアルを成功させた3人のエンジニアに話しを伺った。新生「GREE」の技術面での特徴や、前職のSIerでの経験などを紹介しよう。 リニューアルの目的は「便利・楽しい」の最大化 ――先日、SNSGREE」のPC版がリニューアル公開されました。今回のリニューアルプロジェクトは、どのような経緯で始まったものだったのでしょうか。 荒木 SNSGREE」は、会員数3000万人の国内ナンバーワンコミュニティサービスになることを中期目標に掲げています。今回のリニューアルは、この一環に位置づけられるものとして、今年(2009年)の4月にスタートしました。モバイ

  • 「ミルクカフェ」運営を引き継いだサイブリッジ、自社メディアとの連携やコミュニティーを強化

    中高生や予備校生をターゲットにした受験情報共有用の老舗掲示板サイト「ミルクカフェ」。 掲示板は「大学受験」「二浪以上」「予備校別」「中高生別」など約300のカテゴリに分かれており、各カテゴリ内には数百の掲示板が用意されている。人気のカテゴリでは1500を超える掲示板が作成されている。会員登録は不要で、誰でも書き込みや閲覧が可能だ。ページビューはPCで月間400万前後、モバイルで250万前後となる。モバイル版はauの公式サイトにも認定されている。 もともとは、現ロケットスタート代表取締役の古川健介氏の個人サービスとして2000年に公開されたミルクカフェだが、8月1日をもって、サイブリッジに運営が移管された。 サイブリッジは受託開発を手掛けるかたわら、学生向けを中心にメディア運営を手掛ける2004年設立のベンチャー企業。現在は塾講師の求人情報サイト「塾講師ナビ」や教育情報のポータルサイト「ed

    「ミルクカフェ」運営を引き継いだサイブリッジ、自社メディアとの連携やコミュニティーを強化
    mabots
    mabots 2009/11/19
    サイブリッジによる運営の引き継ぎ。単体収益化は難しいですが、ナビサイトとの連携をしっかりやってけば戦略的に意味はありそう。
  • GREE、Twitter対抗サービスに--PC版を140字の「ひとこと」SNSにリニューアル

    携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を運営するグリーが11月上旬にPC版サイトをリニューアルする。代表取締役社長の田中良和氏が「いままでのPC版サイトは、なかったことになりました」と語るように、大胆な方向転換を打ち出した。今後は140字以内の一言コメント機能を前面に押し出し、人気のミニブログサービス「Twitter」に対抗する。 正式リニューアルに先立って、FireFox3.5、Safari4、Google Chromeのユーザーのみ利用できるベータ版サイトが10月26日から公開されている。 新しいPCGREEのトップページには自分がいま何をしているか、何を考えているかを140文字以内で投稿する機能「ひとこと」の入力欄が目立つ位置に据えられている。Twitterのように現在の状態を短いメッセージで友人と共有できるリアルタイムなSNSへと変貌を遂げた。 これ

    GREE、Twitter対抗サービスに--PC版を140字の「ひとこと」SNSにリニューアル
    mabots
    mabots 2009/10/26
    「なかったことになりました」という言い訳が当たり前に通じる便利な世の中になった。
  • グーグル、「Google Chrome」で深刻な脆弱性を修正

    Googleが「Google Chrome」の安定版に存在する2件の非常に深刻な脆弱性を修正した。これらの脆弱性が悪用されると、攻撃者によってユーザーのコンピュータが遠隔地から乗っ取られる可能性がある。 1つ目は、GoogleJavaScriptエンジン「V8」に関連する脆弱性で、ウェブサイトの悪意あるJavaScriptによって、攻撃者がユーザーのコンピュータの機密データにアクセスしたり、任意のコードを実行したりできるようになる恐れがある、とGoogleは米国時間8月25日付のブログ記事で述べた。2つ目の脆弱性では、XMLエンコードされた情報を含むページがブラウザのタブをクラッシュさせ、それによって、攻撃者がサンドボックスと呼ばれるChromeの保護された領域内で任意のコードを実行できるようになる可能性がある。 「Google Chrome 2.0.172.43」では、これらの問題と、

    グーグル、「Google Chrome」で深刻な脆弱性を修正
    mabots
    mabots 2009/08/26
    脆弱性があった場合はそれでどれくらい被害があったのかという点についてはスルーされているんだよな
  • 「Namazu」を利用しているサイトはバージョンアップを--IPAが呼びかけ

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月20日、オープンソースの全文検索システム「Namazu」について、注意喚起を発表した。脆弱性対策をした最新版が公開されているのにもかかわらず未適用のサイトの届出が増加しているためだ。 Namazuにはクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在することが、2004年12月に公表された。しかし、2009年7月末までに235のウェブサイトについて修正バージョンが適用されていないという届出があった。運営主体別の内訳は、民間企業が84、地方公共団体が64、教育・学術機関が38、団体(協会・組合など)が33、政府機関が12、個人が4となっている。 この脆弱性を放置すると、サイトを閲覧したユーザーのブラウザ上で任意のスクリプトを実行され、偽ページの表示や偽情報の流布による混乱、フィッシング詐欺による情報の漏えいなどが起きる恐れがある。脆弱性を解消するためには、

    「Namazu」を利用しているサイトはバージョンアップを--IPAが呼びかけ
    mabots
    mabots 2009/08/24
    namazu
  • グーグル、辞めそうな社員を見分けるアルゴリズムを開発--WSJ報道

    Googleはどの従業員が辞めることになるか、ひょっとしたら従業員自身が自覚する前から見分けられるようになると考えている。 Googleは米国時間5月19日、同社の有名なデータ収集と分析の能力を検索結果以上のことに使用していると明らかにした。Wall Street Journal(WSJ)によると、Googleは、無料のランチやカラフルに彩られたオフィスなどの人材引きとめ策に背を向けて同社を辞めてしまう可能性のある従業員の数を算定するアルゴリズムを開発したという。 数年前まで、シリコンバレーの労働者はこぞってGoogleに押し寄せていた。一方のGoogleも精力的に人材を採用していた。しかし特にGoogleの株価が2007年後半をピークに下降するようになってからは状況が変わり、Googleは必ずしも新進の若いプログラマー起業家が才能に磨きをかけるための最高の場所とは見られなくなってしまっ

    グーグル、辞めそうな社員を見分けるアルゴリズムを開発--WSJ報道
    mabots
    mabots 2009/05/20
    googleも人材確保・維持は大変なのね
  • BIGLOBE、携帯電話向けオンラインフォトサービスを開始

    NECビッグローブ(BIGLOBE)は5月11日、iアプリを活用した携帯電話向けオンラインフォトサービス「フォトポケ」(http://ppoke.net/)を提供開始した。 フォトポケは、iアプリを活用し、携帯電話のカメラで撮影した写真をフルスクリーン表示のスライドショーでデジタルフォトフレームのように閲覧できるサービス。iアプリからカメラを起動して撮影した写真は、自動的にBIGLOBEのサーバ上に保存される。写真データの保存容量は、50Mバイトまで無料。月額210円で4Gバイトまで拡張できる。 また、オンラインアルバムのURLを記載した「おしらせメール」を送信すると、友人や家族間で手軽に写真の共有ができ、写真にコメントをつけることもできる。 アクセス方法は、「iMenu」→「メニューリスト」→「辞書・学習・便利ツール」→「便利ツール/ウィジェット」→「フォトポケで写真共有」。

    BIGLOBE、携帯電話向けオンラインフォトサービスを開始
    mabots
    mabots 2009/05/12
    携帯百景のiアプリ版みたいなもんなのだろうか・・
  • NTTドコモ、グループ通話ができる「プッシュトーク」サービス終了を発表

    NTTドコモは5月8日、最大5人のグループ通話が楽しめる「プッシュトーク」と最大20人でグループ通話が可能な「プッシュトークプラス」についてサービスを終了すると発表した。 サービスの終了に先立ち、9月30日をもってプッシュトークの定額制サービス「カケ・ホーダイ」および「プッシュトークプラス」の新規受付を終了する。サービスの終了予定日は2010年9月30日。 プッシュトークは、2005年11月より提供を開始した。複数人数で同時にグループ通話ができることを特徴としていたが、一方が話している間は相手は話せないトランシーバ型のサービスだ。 ドコモによれば「『ファミリー割引』のグループ内無料通話の提供や『パケ・ホーダイ ダブル』の導入などによるコンシューマ市場の変化に伴い、経営資源を集中すべく、サービスを終了することにした」としている。

    NTTドコモ、グループ通話ができる「プッシュトーク」サービス終了を発表
    mabots
    mabots 2009/05/08
    終了するの早すぎじゃね!?
  • OracleのSun買収を支持します:Kenn's Clairvoyance

    OracleがSunを買収するとの発表がありましたが、ネット上ではあまり好意的な意見がなかったので、一言コメントしたくなりました。(ディスクロージャ。。。というわけでもありませんが筆者は新卒で入社した会社がOracleだったこともあり、適当に割り引いてみてください) というのも、昔からシリコンバレーの「おしどり夫婦」と呼ばれるぐらい、互いが互いの成長を支え合ってきたOracleとSunのコンビなのだから、この二人がくっつくのは実にいい結末だと思っているのです。 時代がメインフレームからミニコン、UNIXへと向かい、ダウンサイジングが進んだ1980-1990年代、SunとOracleはともにUNIX世代の盟主として君臨していました。ところが2000年代以降、さらにUNIXからPCサーバへとダウンサイジングが進むにつれ、両者は典型的なイノベーションのジレンマに陥っていました。たまたま直接的なダ

    OracleのSun買収を支持します:Kenn's Clairvoyance
    mabots
    mabots 2009/05/08
    「SunはハードウェアとOSは持っていたけれどデータベースやERPパッケージでは商売しておらず、OracleはデータベースやERPパッケージを主力事業としているけれどもハードウェアやOSではこけており、両者は完全な補完関係」
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    mabots
    mabots 2009/04/06
    常識を打ち破れ 「サーバに電源を組み込んだ方が安価であり、コストがサーバの数に直接比例することになるとしている。」
  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    ――最近、着うたや着うたフルを着信音にする若い人が少なくなっているという話も聞きます。 確かに、着うたを着信音に設定している人は少なくなってきていますね。代わりに増えているのがメロディーコール(NTTドコモのリングバックトーンサービス)で、有料であるにもかかわらず1カ月に2回は変えるという人も多いです。 メロディーコールを積極的に利用するのには、通話してくる相手に今の自分の気持ちを伝え、アピールしたい気持ちが強いからではないかと思います。ギャルはサービス精神旺盛な人が多いので、相手を楽しませるため、クイズ形式のメロディーコールがはやったこともあります。 先に説明した通り、リアル社会でのコミュニケーションが減少していることから、携帯電話を自分の分身とし、プロフやメロディーコールなどで自己表現をすることで、相手にアピールをしているのだと思います。例えば「病みソン」(精神的に落ち込んでいる状態が

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
    mabots
    mabots 2009/03/19
    「病みソン」(精神的に落ち込んでいる状態が歌われている楽曲)、とか、「病みブーム」とか流行っているらしい。なかなか興味深い。