2013年2月6日のブックマーク (2件)

  • 最新鋭「787」トラブル 生かせ日本の技術者気質 2013年 2月 4日 (月) 論説の記事 中部経済新聞社

    米ボーイングの「787」問題が長期化する見通しだ。米連邦航空局(FAA)などがボーイングの工場などで原因究明調査を進めているが、はっきりとした結論は出ていない。「新型機に初期トラブルはつきもの」という見方がある一方、飛行中のトラブルは大惨事につながりかねない。徹底した原因究明と対策は必要不可欠だ。 最新鋭旅客機は従来機に比べ、電気的制御が格段に増えたという。当然ながら、制御するのはコンピューターソフトである。 ここであらためて考えたいのは、広く普及している一般的なパソコンだ。ハード、ソフトとも米大手が主導権を持つ。時々、フリーズ(制御不能)状態になったり、プリンターなどの外部機器を接続しても「相性が悪い」(家電量販店)と連動しないことがある。 コンピューターソフトは膨大なプログラムで動く。どこかに潜む不具合が、フリーズや相性の悪さにつながる可能性が指摘されている。それでもパソコンの便利さゆ

    最新鋭「787」トラブル 生かせ日本の技術者気質 2013年 2月 4日 (月) 論説の記事 中部経済新聞社
    mac_wac
    mac_wac 2013/02/06
    フェイルセーフみたいな概念を一般大衆に浸透させるには一体どうしたら良いのだろう。
  • ドラえもんは生物ではない

    ネットでちょっと話題になった、麻布中学校の入試、理科の問題 引用:インターエデュ・ドットコム 2.地球には、わたしたちヒト以外にもさまざまな生物がいます。 みなさんはイヌやネコを見かけると、それが生物であるとすぐに判断できます。 しかし、初めて見たものは、手に取っただけでは生物であるかどうか、すぐに判断できません。 さわったときのやわらかさや、温かみなどの感しょくだけでは、生物であると判断することはできないからです。 それでは、「生物であると判断するための特徴」とは、どのようなものなのでしょう。 生物とは、「生きているもの」という言葉で簡単に説明できます。 しかし、生きているという状態を説明することは簡単ではありません。 それは、生物の体の中でさまざまなものが変化していて、それらの変化の結果、生きているという状態になっているからです。 そこで、さまざまな生物を観察し、生物でないものと比べて

    ドラえもんは生物ではない
    mac_wac
    mac_wac 2013/02/06
    じゃあドラえもんがフエルミラーで増えたり、ミニドラが成長したら、それ生物なんですか、みたいな。