タグ

2015年6月6日のブックマーク (5件)

  • 「短歌の目」6月 投稿します - ビフウ-ウンテン

    はい。4回目の参加になります。 「短歌の目」に参加していると、自分が気に留めていなかった季節をも感じることができていろいろと考えさせられます。 参加者の皆さんの歌も毎回楽しみにしています。 今回もよろしくご覧ください。 tankanome.hateblo.jp 1.青 のんと立つ白のプロペラ 空海の青にもそまず風にただよふ (白鳥は哀しからずや空の青海のあをにもそまずただよふ)*1 2.梅 押し入れに埋もれしロストテクノロジー 在る者で飲むばばあの梅酒 3.傘 ビニールの傘はクラゲに擬態して ――“東京砂漠に雨季がきました” 4.曲がり角 「この先をずっとまっすぐ行けばいい、曲がり角などない」って言った 5.しそ 会ってから二ヶ月経って一目惚れ 学生服を脱ぎしその日に 6.紫陽花 六月の澱みを吸って、液体と固体の狭間にじむ 紫陽花 7.つばめ 左手を白く飾った雛に添え花道を行く つばめの尾

    「短歌の目」6月 投稿します - ビフウ-ウンテン
    macchauno
    macchauno 2015/06/06
    「のんと立つ」「液体と固体の狭間」など全体の言葉選びにKazさんの文体があって素敵です。7のつばめから燕尾服のワンシーンを詠んだのもお見事。そういうえばジューン・ブライドだ。
  • 6月の短歌。絞り出します。 - まわりみち(仮)

    第4回「短歌の目」6月のお題および投稿作品一覧です - はてな題詠「短歌の目」 月恒例の短歌お題がきたー。 というわけで十首、いきます。 1. 青 人のせいホントのとこは俺のせい未熟さまるで青い実のよう 2. 梅 道沿いに梅の花咲く二月尽、春はすぐそば心踊るよ 3. 傘 傘をさし行き交う人をながめると色とりどりな水玉模様 4. 曲がり角 曲がり角如何に進めばいいですか正解のない人生の岐路 5. しそ 天ぷらをべる前までしそ嫌い価値観変わりいまや好物 6. 紫陽花 出会うたび色合い変える紫陽花はどんより梅雨に彩り添える 7.つばめ つばめ舞う低く飛んだら雨のサイン実は優れた天気予報士 8. 袖 スーツなし袖をまくってクールビズ暑い五月が時期前倒し 9. 筍 幼な子が親に連れられ森のなか宝探しに筍掘り 10. たらちねの たらちねの親が示した訓戒がブレずに生きる方位磁石 以上 十首でした。

    6月の短歌。絞り出します。 - まわりみち(仮)
    macchauno
    macchauno 2015/06/06
    以前にも詠まれたことがおありですか?リズムはめが秀逸です。日々をまっすぐ見つめている歌の中に時おり内的な歌があってどきりとします。
  • はてな題詠「短歌の目」、6月も参加します!〜薬味好きすぎ - きまやのきまま屋

    5月の海をフェリーで渡った。足元のずっと下で、水が掻き分けられて波が砕ける。なみが、なみだ。全てが水飛沫。 「短歌の目」6月も参加します! tankanome.hateblo.jp 1.青 何もかもただの夢だと繰り返す 翳りゆく部屋、青ざめる壁 2.梅 梅の実がなってる庭よ、あの日々よ 帰りたくなく、帰りたくあり 3.傘 雨傘に心も一緒に隠れたら 守られながら 耳を澄ませて 4.曲がり角 「終わり」だと、言われた時は無表情 「曲がり角まで泣いてたまるか」 5.しそ しそだとかにんにくだとかネギだとか薬味好きすぎ 夫が笑う 6.紫陽花 庭に咲く青い紫陽花眺めつつ 母の嘆きを背中に受ける 7.つばめ どこにまで行くんですかね。あのつばめ?行きたい場所が彼にはあるのね。 8.袖 袖をひくくらいじゃ何も伝わらない 私はいつも背中蹴飛ばし 9. 筍 いつまでも 「筍朝茹で山盛りのトラック」を見た話す

    はてな題詠「短歌の目」、6月も参加します!〜薬味好きすぎ - きまやのきまま屋
    macchauno
    macchauno 2015/06/06
    実生活を等身大に上手に見つめた歌が多かった印象です。10,親御さんへの視線が良いですね。/斉藤齋藤の歌いいですよね、「短歌始めました」にも載ってたかも
  • 第4回「短歌の目」6月 - このこつちのこ、虚構の子

    macchauno
    macchauno 2015/06/06
    少しせつない語句選びがまたいつもとちがった印象ですね。そんな中でも7の御伽噺のいち場面のようなつばめの会話がああいまださんだなと思いました。
  • 【6月】短歌の目 第4回 - 言葉を咀嚼する虫

    macchauno
    macchauno 2015/06/06
    31文字でパッと情景を想起させる言語取捨のセンスが高いと思います。ご自身でも「飽和気味」と気づかれている通り、そこから少しイメージを「抜く」とぐっと読み手が入りやすくなりそう。