2009年10月12日のブックマーク (7件)

  • どうやらあと20年くらい、地球温暖化は進みそうにない: 極東ブログ

    どうやらあと20年くらいは、地球温暖化は進展しなさそうだ。9日のBBC「What happened to global warming? (地球温暖化に何が起きたか?)」(参照)を読んでそう思った。率直に言うと、私としては科学的議論がどうたらということではない。そうではなく、日で言えばNHKみたいな公共放送であるBBCが気候変動懐疑論者(Climate change sceptics)の話をそれなりに、おちょくりでもなく取り上げてきたのかと驚いたということだ。つまり、このあたりが一般向けの国際ジャーナリズム的な転機の潮時の合図なのかなと思ったのだった。 科学と非科学は厳密に区別ができると言う人々がいるが、私には、地球温暖化の是非について問われるとよくわからなくなる。そのあたりは以前、「極東ブログ:[書評]正しく知る地球温暖化(赤祖父俊一)」(参照)にも書いた。もっとも、これは科学対非科学

    machida77
    machida77 2009/10/12
    いつものことだけどこの人は科学リテラシーで判断しているのではなく自分の政治・経済感覚にあう意見を信じるているだけでしょう。赤祖父を信じるくらいだし。
  • 碧猫さんは青ネギ、黒猫さんは黒ネギ? - とラねこ日誌

    今回のおかしなダイエット、楽しんでいただけたでしょうか。 納豆は絶対受け付け無い!!という人から、納豆はソウルフードだ!!みたいな人までいてとても感心いたしました。ブコメでも皆様の拘りを見ることができ、納豆を題材に選んで良かったなぁ、そう思いましたよ。 ところで、関西圏の人は納豆が嫌いという話を良く聞くのですが、最近は随分広まってきたとも云われております。それでもトッピングについては関東圏とは相容れないモノがあるようで、長ネギを入れることについて、パンチを繰り出してきた方が、若干一名ほどいらっしゃいました。そして、そんなの想像つかないとも仰っておりました。 仕方がないので、どのようにして加えるのかを画像で紹介することに致しました。 東日で好まれる白ネギです。 左はみぢん切りにしたもの、右は半月に小口切りに さて、混ぜ混ぜしましょう。 左はみぢん切りネギを入れた納豆、右は半月小口をいれた

    碧猫さんは青ネギ、黒猫さんは黒ネギ? - とラねこ日誌
    machida77
    machida77 2009/10/12
    青ネギ圏に育ってないので青ネギが家にあったためしがありません。それどころかアレを青ネギということを知らなかった…
  • Homoeopathic Journal Vol

    1 ■ ■海 海外 外ホ ホメ メオ オパ パス スの の報 報告 告 出典:The Homoeopathic Heritage International Spring 2008 1)ホメオパシーの科学的エビデンス Scientific Evidences About Homeopathy ラジニーシュ・クマール・シャルマ、ルーチー・ラージプート ホメオパシーは芸術なのだろうか、 それとも科学か、 ただのプラセボに過ぎないのかということ は、常に悩みのタネになって来た。反対派たちに対抗するため、ここで述べるグループ分けによ る莫大な量の科学的調査が、 ホメオパシーは完全に科学的システムを備えていることを裏付ける べく実施された。 初期の調査 そもそもの研究はハーネマン自身によって行われた。キナ皮の絞り汁を用いて「similia similibus curentur」という普遍的な治癒の法

    machida77
    machida77 2009/10/12
    色々調べるとここで紹介されているそれぞれの論文を否定した論文もみつかる。実にアンフェアな内容。
  • 私 et al. /ラテン語の略語をいくつか - Satomilogical Research

    英語の文献にはとかくラテン語の略語が出てくるものです。初出のときには意味がわからないばかりでなく、読み方さえわからないのが常ですが、学部4年の終わりに立ついま、私のラテン語略語の知識もそれなりのものになりました。たぶん。今日はよく見るラテン語の略語について、その発音と意味を再確認してみよう、という話です。学術文献に限らず、i.e.やe.g.を見かけることはよくあると思います。知らない方は、この機会に「こんな略語があるのかー」と覚えてみることをお勧めします。 et al. 「〜たち」。3名以上の共著者がいる文献を紹介・引用するときに使います。2名のときに使ってはいけません。人名のあとにet al.とつけて使います。ピリオドを忘れないように注意すること。etc.と同じような意味です。つぶやきながら調べて、やっと正しい読み方がわかりました。これまでは「えと・ある」や「えたーる」と読んでいましたが

    machida77
    machida77 2009/10/12
    この辺の略語は図書館分野(というか学術情報分野)でもかなり使われている。
  • 薬剤師生涯研修 健康・福祉情報提供の医療教育研究所

    ○ホメオパシーとは 皆さんは、ホメオパシーという言葉をご存じでしょうか?その語源はギリシャ語のhomoios(類似の)とpathos(苦しみ)に由来し、200年前にドイツの医師ミハエル・ハーネマンによって確立された治療法です。ホメオパシーとは、同種療法あるいは類似療法と訳され、「健康な人間に投与するとある症状を起こすものは、似た症状を取り去るものになる」というLaw of similar (似たものの法則)を基原則としています。例えば、風邪をひいて熱が出た時、ホメオパシーでは熱を出す作用のあるものを与えます。すると体では、これ以上熱が出ては困るので、なんとか治そうと自己治癒力が活性化します。このように、ホメオパシーでは、西洋医学のように直接症状を改善することが目的でなく、自己治癒力を刺激することで症状を改善させようという観点で治療を行います。 ○レメディとポテンシー ホメオパシーの

    machida77
    machida77 2009/10/12
    薬剤師でホメオパシーにはまっている人が多いのは知っていたが、想像以上に拡がっているのかもしれない。
  • Edged weapons: traditional and emerging threats to law enforcement. - Free Online Library

    machida77
    machida77 2009/10/12
    法執行機関向け。ナイフによる殺傷の危険性の研究。
  • http://twitter.com/ikedanob/status/4782184634

    http://twitter.com/ikedanob/status/4782184634
    machida77
    machida77 2009/10/12
    「都会人の傲慢」ではなく論理的な思考ができないただのダメな人です。