2009年10月28日のブックマーク (4件)

  • デマの検証サイト一覧 - ずmemo

    machida77
    machida77 2009/10/28
    ガセ、都市伝説、コピペの検証をした各所へのリンク
  • ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボットのプロトタイプを公表、で、日本の有人宇宙活動の議論はどうなる? - 松浦晋也のL/D

    あのビッグドッグのボストン・ダイナミクスが、2足歩行ロボット「PETMAN」のプロトタイプを公開した。まだ実験用のベルトの上だが 実に立派に二の脚で歩いている。しかも明らかに、アシモなど日の二足歩行ロボットよりも外乱に強い。 知らない人のためにリンクしておくと、ビッグドッグというのはこの4足歩行ロボットだ。 「来るんじゃないかな」という漠然とした予感はあったが、こんなに早いとは思っていなかった。この調子だと、上半身がついたPETMANが来日して、アシモに先んじて徳島の阿波踊りに飛び入り参加する日も遠くなさそうだ。 で、日では、『第1段階(平成32年(2020年)頃)として科学探査拠点構築 に向けた準備として、我が国の得意とするロボット技術をいかして、二足歩行ロボット等による高度な無人探査の実現を目指す。』という一文が、日の宇宙開発の基となる「宇宙基計画」に入っているのだが… ど

    ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボットのプロトタイプを公表、で、日本の有人宇宙活動の議論はどうなる? - 松浦晋也のL/D
  • 『記憶力のないABO FAN氏』

    忙しいのだけどあまりにアレなのでざっとエントリ上げとく。 私のところのコメント欄で ABO FAN氏が挙げた文献は以下である。記号の意味として氏が書いた部分も含め、まとめて引用しておく(このコメント 以降)。タイポは修正しといた。大量にあるので先に何をするかを言っておくと、★のついた文献(「データの差があったとしている文献」)の内実を見ていこうということである。無論、全部ではない。急に出されて読めるかっつの。それと、印のついていない文献も、リストということで出しておく。○印の文献について触れないのは、「データの差はないとしているが、実際には差が出ている」などというアホなごたくに付き合う義理はないからである。 ★データの差があったとしている文献 →6件 ○データの差はないとしているが、実際には差が出ていると思われる文献 →4件 ×データの差がないとしている文献 →2件 【日心理学会大会発表

    『記憶力のないABO FAN氏』
    machida77
    machida77 2009/10/28
    最近活動期に入ったのか、あちこちでコメントつけまくりのABO FAN。記憶力がないのはこちらのエントリの指摘通り。
  • asahi.com : Be on Saturday

    おおわださんの書斎は「血液型ゴルファー学」など血液型のがいっぱい。手にするのは米国から取り寄せた血液型ダイエットだ=茨城県内で 筆者はよく血液型で他人の性質を考える。わが編集部員の血液型を判読して「なーる」と妙に納得し、はて編集長は何型だろうと思いを巡らす今日このごろだ。 しかし、おおわだしょうぞうさん(43)の血液型に対する関心はレベルが違う。何せ会うなり真顔でこう言った。 「掲載例から言えば、朝日新聞社は血液型が人格と無関係というスタンスをとっているようにお見受けしますが……」 血液型に関する朝日新聞社の記事一覧を表記したメモには、年月日に続き、「AERA」や「朝日地方版」と書かれ、その下に「×」や「△」などとある。これは、おおわださんの記事に対する鑑定印らしい。 血液型と人格の関連性を「確信しているのではなく、アルと断定している」というおおわださんは、茨城県内に暮らす平凡な勤め人

    machida77
    machida77 2009/10/28
    一貫性があるというか進歩がないというか。