タグ

ブックマーク / plaza.rakuten.co.jp/iswallstreet (24)

  • 7000億ドルvs大手金融機関 - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ

    2008.11.25 7000億ドルvs大手金融機関 カテゴリ:カテゴリ未分類 先週水曜日、ポールソン米財務長官は金融安定化法で承認された7000億ドルの使途につき、不良資産の買取よりも資注入の方が効果的であるとし、実質的に方針を転換した事を明らかにしました。残念乍らこの発表により、それほど遠くない将来、再びリーマンブラザーズのような大手金融機関が破綻に追いやられる可能性が高くなったと判断せざるを得ません。 金融安定化法はそもそも不良資産救済プログラム(TARP)と呼ばれ、金融機関が保有する不良資産を財務省に買い取ってもらう事によってバランスシートから切り離し、通常の貸出に支障をきたさないようにする事が目的でした。そしてポールソン米財務長官は「市場が安心するほど巨大な規模でなくてはならない」と強調し、7000億ドルという規模とする事になったのです。即ちその時点では、金融機関が保有する、不

    7000億ドルvs大手金融機関 - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ
  • 市場の波乱材料?:12月大手証券会社決算 - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ

    2008.11.10 市場の波乱材料?:12月大手証券会社決算 カテゴリ:カテゴリ未分類 今夏以降、講演会や運用報告会で申し上げてきた事ですが、私はアメリカの株式相場は10月半ばか12月半ばに安値を見る可能性が高い、と考えてきました。今年の主要株価指数の動きを見てみますと、決算がピークに達するタイミング(特に1月半ば、7月半ば)に向けて大きく下落している事が分かります。最近の市場は決算発表を非常に怖がっているのです。その意味では毎年恒例の投資信託の決算、税金対策の売りとも重なり、決算ピークをむかえる10月半ばに向けて株価が下落すると予測するのはそれほど難しい事ではありませんでした。実際10月は第二週、第三週、第四週といずれも下値をトライしましたが、今の所はそれが安値となっています。 そして今、次の関門となる12月半ばを意識しなければならないタイミングに差し掛かっています。私が12月半ばと申

    市場の波乱材料?:12月大手証券会社決算 - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ
  • 第207回 AAA債券、実はジャンク債? - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ

    2007.11.13 第207回 AAA債券、実はジャンク債? カテゴリ:ウォール街から この夏、5回にわたって「爆弾抱えるCDO市場」と題したコラムを書かせていただきました。「サブプライム」は日でも既にお馴染みの言葉だと思いますが、「CDO」はごく最近になってお聞きになるようになったのではないでしょうか。何故なら、11月に入って多くの金融機関が再び巨大な債券評価損計上を発表していますが、その評価損の多くがCDO(債務担保証券)によるものとなっているからです。 市場というものは、いくら悪材料であっても、それが市場価格に十分織り込まれてしまえばそれほど怖いものではありません。それをさらに上回る悪材料が出ない限り、さらに市場価格を下げる材料とはならないからです。逆に、市場が安心しきっていて、市場価格にその材料が織り込まれていない状況というのは非常に怖いものです。 債券市場において、最高の格付

    第207回 AAA債券、実はジャンク債? - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ
  • 第206回 サブプライム問題の次は。。。 - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ

    2007.10.29 第206回 サブプライム問題の次は。。。 カテゴリ:米国株式の魅力 私はファンドマネジャーとして日頃、市場が今何をどれだけ怖がっているか、または怖がっていないか、何をどれだけ期待しているか、していないか、を出来るだけ把握するようにしています。何故なら、市場がビクビク怯えているような時は実は投資のチャンスであり、逆に期待が不安を上回っている時にはバブルが形成されており、売却を考えなければなりません。このビクビクや期待を表すものが金融用語ではリスクプレミアムであり、理論的にも 株式の期待リターン=無リスク(国債)金利+リスクプレミアム と、株式のリターンを左右する重要な要素とされています。 人間は見えない物を怖がります。幽霊はその良い例です。サブプライム問題は株式市場にとって「得体の知れない」という点では幽霊であり、市場を怖がらせるには格好の材料でした。しかしその幽霊が、

    第206回 サブプライム問題の次は。。。 - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ