タグ

統計に関するmadomadのブックマーク (3)

  • 釣り記事? スピード優先で「立っているか」、「立っていないか」ぐらい..

    釣り記事? スピード優先で「立っているか」、「立っていないか」ぐらいの判断で被害認定を行っているよ。 第1次判定の通常の処理ですね https://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/higainintei/01/pdf/shishinall.pdf 災害に係る住家の被害認定基準運用指針フローチャート木造住家の被害認定の進め方 <<第1次判定>> ■パッと見、住家が全て倒壊してますか? はい → 全壊です、調査終了 いいえ ↓ ■一部の階が全て倒壊していますか? はい → 全壊です、調査終了 いいえ ↓ <<第2次判定>> ■パッと見、外壁または柱の傾斜が1/20以上ですか? はい → 全壊です、調査終了 いいえ ↓ ■1/60以上、1/20未満ですか? はい → 損害割合15%です、部位別損害割合の計算に進みます いいえ ↓ ■部位別損害割合の計算を行い

    釣り記事? スピード優先で「立っているか」、「立っていないか」ぐらい..
  • 共感格差

    21世紀の格差は、他者からの共感の格差をめぐるものになるだろう。 この記事で言いたいこと (社会的)共感は政治的・社会的リソースである。 物理的資産がリソースであるのと同様だ。 共感はアイデンティティごとに分配される(女性黒人LGBT,労働者階級,白人子供etc)。 共感は物理的資産と同じく分配に差がある。 共感の分配は主にマスメディアによってなされる。 トランプ大統領が当選する以前、労働者階級に関するメディアのツイートは60件、同性愛 LGBTに関するツイートは、9664件であった。 ツイートの比率は、労働者階級 60 対 LGBT 9664 で 161倍だ。 ツイートの差を共感の差だとみなせば、労働者階級とLGBTで大きな格差がある。 共感の格差を放置すれば、そこはポピュリストにつけこまれる。 もしあなたがポピュリストになりたければ、次のターゲットを狙うと良い。 ある程度人口ボリューム

    共感格差
    madomad
    madomad 2022/09/04
    日本の左派政党も他山の石にしてほしい。他山でも何でもないし今さらでもあるが。
  • 最近の北米での日本漫画の売上爆増が凄いという話と、一方でアメコミは「ポリコレ」で滅びつつあるという話は本当か?から考える、日本漫画が今後進むべき方向について。|倉本圭造

    最近の北米での日漫画の売上爆増が凄いという話と、一方でアメコミは「ポリコレ」で滅びつつあるという話は当か?から考える、日漫画が今後進むべき方向について。 Photo by Dev on Unsplash 最近ちょっとしたキッカケでアメコミ(ハリウッドのアメコミ・ヒーロー映画でなくDCとかの当のアメリカン・コミック)にハマってまして、 日漫画ファンはあまり読んだことないだろうけど、凄いアメコミは超凄いし、一度手を出してみるのオススメですよ! …という話をツイッターでしようとしたら、なんかツイッターでは「アメコミ」は燃えやすい案件らしく、色んなネットバトルが私のSNSアカウントの周りを高速で駆け抜けていったということがありました。 まあ私の書き方も多少冗談で煽ってた部分もあったんですが、ちょっとその経験が色々と、「ネットバトルがなぜショウモナイものになるのか」「どうすればいいのか」に

    最近の北米での日本漫画の売上爆増が凄いという話と、一方でアメコミは「ポリコレ」で滅びつつあるという話は本当か?から考える、日本漫画が今後進むべき方向について。|倉本圭造
  • 1