タグ

2012年5月2日のブックマーク (4件)

  • = #kansai_emacs 5 終了 - @peccul is peccu

    [2012-04-30 00:22:45] 無事,第5回関西Emacs勉強会が終了しました. みなさま参加していただき,Ustを見ていただきありがとうございました. 今回もとても勉強になり,いろんな方と出会え,面白い話ができたと思っています. まとめ,Ustなどのリンク Ust 関西Emacs勉強会用アカウント 1.ポジションペーパー 2.きわなみさん 3.たかさん 4.syohexさん 5.ありさわさん 6.kozo2さん Togetter 第5回関西Emacsまとめ - Togetterまとめ ポジションペーパー ポジションペーパーまとめました position-papers5th.tar.gz URL #kansai_emacs 2012-04-28 18:03:28 via TweetChat ブログ id:shigemk2さんのまとめがめちゃ速くて,しかもいい感じにまとまってるの

    = #kansai_emacs 5 終了 - @peccul is peccu
  •  トップダウンか? ボトムアップか? - Something Orange

    人間の考え方って二種類あるなということだ。一つはボトムアップ、一つはトップダウン。 ある出来事Aには、一番質的な問題aがあって、aを解決することがAを解決することに繋がるという状況を仮定すると、この出来事に対してどういうアプローチをするのかで二分される。Aにはbもcもdもeもある。 ボトムアップ型 a,b,c,d,eを十分に検討していって、Aの全体像をはっきりとさせる。十分に分解されているから、aではない要素を解決して間接的にaを解決することで、Aを解決させるなんて手段も思いつく。すごい精度の高い作業だなーと思う。 トップダウン型 Aという出来事を大枠で掴んだら、片っ端からa,b,c,d,eを適当に眺める。で、aが質だと気づいたら後はどうでもいいやと切り捨てる。そしてaを追求して解決する手段の為に他の要素を検討したりする。速いんだよね、これ。 「思考の形、あなたはどっち?」 ここで、s

     トップダウンか? ボトムアップか? - Something Orange
  • ボトムアップでプログラミング

    原文: Programming Bottom-Up 1993 (このエッセイはOn Lispの序文からである。赤いテキストはArcの名前の起源を説明している。) プログラムの関数要素は大きくしすぎるべきではない、というプログラミングスタイルの原則に基づいている。 もしプログラムのある部品が簡単に理解できる大きさを超えて肥大すると、大都市が逃亡者を隠すのと同じくらい容易に誤りを隠す複雑さの固まりになってしまう。 そのようなソフトウェアは読みにくく、テストしづらく、デバッグしにくい。 この原則によると、大きなプログラムは小さな塊に分割しなければならない、そしてプログラムが大きければ大きいほどさらにそれを分割しなければならない。 どうやってプログラムを分割するか? 伝統的なアプローチはトップダウンデザインと呼ばれる: あなたはこう言うだろう、「プログラムの目的はこれらの7つをすることなので、7つ

    ボトムアップでプログラミング
  • 【翻訳】Gitをボトムアップから理解する

    John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git

    【翻訳】Gitをボトムアップから理解する