タグ

javaに関するmae0510のブックマーク (13)

  • 大山崇のボロノイ図のページ

    ボロノイ図(1999年5月7日公開、2010年06月03日22:14:30第40回の改訂) ●注意 上はJAVAで作られています。メモリを大量に使ったり、重くなるかもしれません。その時は、ごめんなさい。 実行後に画面をスクロールしたり、アプレット全体が画面に入ってないと、間違った画面になるかもしれないので、気をつけてください。画面の大きさを決めてから”もう一度”をクリックするか、更新(reload)してください。 ●ボロノイ図の説明 ボロノイ図(Voronoi diagram)は、平面上にいくつか点が与えられた時、各点に領域を割り当てるための図です。 点sと点tの距離をd(s,t)とします。 今、N個の点p(1),p(2),...p(N)があるとき、p(i)のp(j)に対する優位領域Dom(p(i),p(j))を、d(x,p(i))の方がd(x,p(j))より小さいxの集合とします。そして

    mae0510
    mae0510 2011/04/06
    いい感じのまとめ
  • Skeleton of GOF's Design Pattern

    VISITOR このパターンは、データ構造に変更を加えずに、新しいオペレーションを追加するためのパターンです。 VISITOR は、処理対象となる Element と、個々のクラスに対する処理を記述した Visitor の2つで構成されます。2つのオブジェクト間のプロトコルが定義されており、Elementには、accept(Visitor v) を定義し、Visitor は、visit(xxElement e) を定義する必要があります。 VISITOR パターンは、オブジェクトのクラスを特定するための型チェック機構を備えているため、扱っているオブジェクトのクラスが曖昧になる COMPOSITE パターン等のデータ構造において、処理の追加を実現できます。 具体的な例を知りたい方は、『VISITOR で四則演算?』を参照してください。 ■ 『VISITORの骸骨』の構造 ■ 『VISITOR

  • FlaCode: del.icio.usをJSONのAPIを通してJavaから利用する

    最近JavaGUIを使ったアプリを作っていたが、del.icio.usを利用したかったので、Javaで利用する方法をまとめてみる。以下の流れで進める。 1. 基礎用語説明 2. del.icio.usのJSONでの問い合わせ方法 3. del.icio.usのJSONレスポンス 4. Javaソースコード 5. 参考 6. 所感 1. 基礎用語説明 del.icio.usとは ソーシャルブックマークサービスで、個人がブックマークにタグを付けて保存していくもの。ブラウザを通しての利用なので、どこからでも参照できる。ブックマークは共有されるので、例えば友達のユーザ名papupapuということが分かっていれば、その人のブックマークを参照することもできる。 JSON(JavaScript Object Notation)とは 軽量のデータ交換フォーマット。XMLより簡単に扱えるもの。詳細は日

  • Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ

    Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記をリスペクト。 Javaの変態文法・技法一覧です。Javaの基礎をある程度知っている人はこれを読めばJavaの変態をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1.基礎 エンクロージング型内部classの作成 外部classのインスタンスに紐付くインスタンスを生成します。外部クラスのインスタンス - 内部クラスのインスタンス間に、クラス - インスタンスのような関係を持たせることができます。 public class Outer { public class Inner { } } というようなクラスを作った場合、 Outer o = new Outer(); Inner i = o.new Inner(); となります。new

    Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ
  • Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記

    Javaの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばJavaの基礎をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1. 基礎 classの作成 プログラムはclassに記述します。たとえばSampleという名前のclassを作る場合、Sample.javaファイル内に次のように書きます。 public class Sample { } mainメソッドの作成 プログラムはclass内のmainメソッドの先頭から実行されます。mainメソッドは次のように書きます。 public class Sample { public static void main( String[] args ) { // 処理を書く } } System.out.printlnメソッド 文

    Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記
  • www.gpgpu.org :: View topic - First port of HelloGPU_GLSL (C++) to Java

    Posted: Mon Nov 21, 2005 3:15 am    Post subject: First port of HelloGPU_GLSL (C++) to Java Hey guys, manage to port HelloGPU, GLSL version to Java using jogl (https://jogl.dev.java.net/) and the porting is pretty straight forward. Currently I am using the JSR-231 Beta 01 version import java.awt.BorderLayout; import java.awt.Dimension; import java.awt.Frame; import javax.media.opengl.GL; imp

  • http://www.cs.cmu.edu/~hideki/softwares/jawjaw/index.html

    mae0510
    mae0510 2010/01/01
  • http://eclipsewiki.net/eclipse/?%A5%B7%A5%E7%A1%BC%A5%C8%A5%AB%A5%C3%A5%C8%A5%AD%A1%BC

  • Processing + Java で Hello World(ハローワールド)...Javaアプリケーションにプロセッシングのスケッチを埋め込む方法 - Object Design

    Home > Index > Processing + Java で Hello World(ハローワールド)...Javaアプリケーションにプロセッシングのスケッチを埋め込む方法 Processing + Java で Hello World(ハローワールド)...Javaアプリケーションにプロセッシングのスケッチを埋め込む方法 Processingは、 通常 PDE と呼ばれる統合開発環境でスケッチしながら使います。 スケッチの成果物は、アプレットとして書き出して単体配布できます。 これは、これで便利な機能ですが、Javaプログラマであれば、 直接JavaにProcessingを埋め込んで使った方が早い場合があります。 Eclipse上で開発すれば、コード補完も効きますからPDEを使わなくても、 スケッチもはかどります。 TOC コード コンパイルと実行 お約束のHello World

    mae0510
    mae0510 2009/01/07
    おお、これだ
  • 教育用言語としてのProcessing - Viz/Sci/Dev Log

    スラッシュドットを読んでいたら、SNT氏による興味深い発言を発見: とある大学の先生と話したとき、教育に何故Processingを使うのかを教えてくれました。 ・Printfで文字列が出たって面白くない ・面白さが勉強する動機になる ・絵を動かしたいなら、ループ処理が必要になり、 ・複数のオブジェクトを動かすには配列処理が必要になる ・そして、ゲームを作るには状態遷移や構造化が必要になり、 ・オブジェクトの種類が増えればオブジェクト指向が必要になる ・そして、Processingの機能に不満を持つようになるが、 この頃にはJAVAC++などの言語にいつでも移れるだけの実力が身に付く なるほどな、と思った。確かに今時"Hello World"って文字がターミナルに表示されて喜ぶ若い人は居ないだろうし、(明示的な)コンパイル無しでサクサク作れるし。 例えば、今Cytoscapeで保持されてる

    教育用言語としてのProcessing - Viz/Sci/Dev Log
  • MergeDoc Project

  • 中西泰人研究室 » Blog Archive » Java(BlobDetection.jar)で動体検知(風)

    「空間内の人の動きを検出したい」 そう思ったこと、あると思います。 今回ご紹介する「BlobDetectionライブラリ」は、そんな「人の動き検出(風なこと)」を Processing(Proce55ing, P5)とWebカメラでお手軽に行えるなんとも便利なライブラリです。 #ただし、正確には「動体検出」ではなく、「塊検出」とのことです。  Processing向けに開発されているだけあって、サンプルアプリも洒落ていて且つ動きも滑らかです(写真はプロジェクトTOPページより抜粋)。 この「BlobDetectionライブラリ」は使用実績も優秀です。 「Shadow Monsters」という影絵風メディアアートや、にも使われているそうです。  使い方ですが、もちろんProcessingのPDEから直接利用してもいいですが、 折角なので、Javaから直接叩いてみます。 Java

    mae0510
    mae0510 2008/12/30
    BlobDetectionライブラリで動体検出
  • Java言語で学ぶデザインパターン入門 第3版

    デザインパターンを学ぼう。 Javaを通してデザインパターンを学ぼう。 なかなか勉強の機会がつかめない方。 を読んだけれど「何だか、難しそう」と感じた方。 抽象クラスやインタフェースがわかりにくいという方。 オブジェクト指向を体験的に「つかんで」いない方。 書は、そんな方にお勧めです。 書の特徴 書は、オブジェクト指向プログラミングにおいて古典的な23個のデザインパターンを解説した技術書です。 Java言語で書かれた短いサンプルプログラムとUMLを使い、具体的でわかりやすく解説しています。 抽象クラスやインタフェースを使ったプログラミングの意義を学ぶことができます。 定番のロングセラー 第1版(初版)は2001年に刊行。それ以来、数多くの読者、技術者から支持されてきました。 増補改訂版(第2版)は2004年に刊行。2020年には第31刷まで達しました。 「最もわかりやすいデザインパ

    Java言語で学ぶデザインパターン入門 第3版
    mae0510
    mae0510 2008/11/03
    先達の知恵
  • 1