2010年9月22日のブックマーク (3件)

  • ロバート・アラン・フェルドマン - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    日米デフレ懸念の格差と市場への影響(1/3) 最近、日経済新聞や朝日新聞、読売新聞など主要紙でもデフレについての議論が活発である。小生が、ここ2週間、海外投資家や政策当局者などと会った結果、一番印象に残ったのは日米のデフレ懸念に対する格差であった。  つまり、為替、株価、債券利回りの行方に関する、かなり強い「公式将来像」(official future、コンセンサスのこと)が日投資家の間に出来上がってきていることを感じた。経済指標がこの「公式将来像」に沿って動けば、日でも緩やかな長期金利上昇になるが、日米の金利差は広がり、緩やかな円安、日株高になると予想できる。ただし、経済指標が異なる形で出てくれば、市場変動はまた到来するであろう。 ○米国のデフレ懸念後退 小生は8月に、「米国は、日のようにデフレにならない」という内容のレポートを発表したが、当時はこの結論は多くの米国エコ

    maeda_a
    maeda_a 2010/09/22
    「為替介入は金融政策変更の必要条件でもないし、充分条件でもない。日銀のデフレ脱却政策は財務省が決めるわけではなく、日銀が決める」はその通り。「金利差が開き、円安がすすむ」は、名目と実質の取り違え?
  • asahi.com(朝日新聞社):後付けの条件で確率は変わる――ベイズの定理 - 勝間和代の人生を変える「法則」 - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー  ベイズの定理は「条件付き確率」を求めるための公式で、トーマス・ベイズという18世紀イギリスの牧師の、没後に発見された論文に書かれていました。  この定理は、何かの確率を求める際に、事前にわかっている情報で求められる確率と、後で新しい情報が付け加わったときの「条件付き確率」は異なるということを表しています。  そして、この定理は、200年以上たった現在でも、迷惑メールの抽出や検索エンジンでの順位付け、株の売買におけるアルゴリズムなど、さまざまな日常的な場面で使われています。  ベイズの定理自体は、確率論における比較的単純な定理なのですが、課題は、私たちの直感はどうしても、事後に情報が入ったとしても、事前の確率に縛られてしまい、判断が狂うということです。  単純な例を考えてみましょう。区別のつかない三つの袋の中に、それぞれ「赤・赤」「赤・白」「白・白」の二つの球が

    maeda_a
    maeda_a 2010/09/22
    コメント欄の混乱っぷりが、この問題の理解し難さをよく表している。
  • 「雇用第一」を叫ぶ菅総理は“二種類の失業率”を理解しているか

    1981年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部に配属後、エレクトロニクス、流通などの業界を担当。91年副編集長となり金融分野を担当。01年から04年5月末まで編集長を務める。主な著書に「ドキュメント住専崩壊」(共著)ほか。 辻広雅文 プリズム+one 政治・経済だけではなく、社会問題にいたるまで、辻広雅文が独自の視点で鋭く斬る。旬のテーマを徹底解説、注目の連載です。 バックナンバー一覧 為政者が、高らかに掲げた政策の論理を自ら再考し、その結果、重大な矛盾が生じていることに気が付いたとする。そのとき、一体どんな態度をとるものなのだろう。 矛盾を認め、その解決策を含んだ新たな政策を打ち出すのか。あるいは、新たな実現策を打ち出そうとはするのだが、政治的困難さの前に諦めてしまうだろうか。それとも、“不都合な真実”とばかり、気が付かなかったことにしてしまうのか。 菅直人首相は、「一に雇用、二に

    maeda_a
    maeda_a 2010/09/22
    はあ?失業率がNAIRUより下がったのにインフレにならない?それこそ矛盾してるじゃん。だいいち自然失業率ってそんなにコロコロ上がったり下がったりするのかよ。