2024年4月12日のブックマーク (7件)

  • 長期の資産形成では「ほったらかし」がいいわけ | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●売り買いすると、利回りは7%くらい下がってしまう? ●「ほったらかし」の方が良い理由は? ●「ほったらかし」でもリターンが生まれ続けるのはなぜなのか? つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)や、確定拠出年金(企業型DCや個人型のiDeCo)を利用して、長期的に資産形成に取り組む方が増えています。これらの制度では、主に株式や債券などを対象とした投資信託に継続的に積立投資をしていきます。 一般的に、20年、30年と続けていくことになりますが、その間、上がったら売って、下がったら買い戻して、などと売買する必要はないのでしょうか。今回は、長期の資産形成では「ほったらかし」でいい。「ほったらかし」の方がむしろいい、という事実についてご説明します。 売り買いすると、利回りは7%くらい下がってしまう? 次のグラフは、米ダルバー社が、投資信託投資する投資家の平均リターンについて調査した結果です

    長期の資産形成では「ほったらかし」がいいわけ | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/12
  • NISAでの長期投資、上昇相場で売っていい? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●特に何もしない、ライフプランに基づいてこれまで通り続けるだけ ●売却したら、その資金はどうするのか? ●上昇相場を逃さないために、マーケットに居続ける 旧つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の頃から長期積立投資に取り組んでいる人はもちろん、2024年からの新NISAをきっかけに始めた人まで、足元の上昇相場により、含み益になっている人が多いのではないでしょうか。 こういった状況で最近よく聞かれるのが、「一度利益を確定しておくべきでしょうか」「買い増ししておいた方がよいでしょうか」といった声です。今回は、資産形成を目的とした長期投資において、こういった局面でどうするべきか説明します。 特に何もしない、ライフプランに基づいてこれまで通り続けるだけ 最初に結論をお伝えすると、大きな含み益の状態になっていたとしても、売却したり買い増しをしたり、何か特別なことをする必要はありません。 資産

    NISAでの長期投資、上昇相場で売っていい? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/12
    そう思う。「利益確定」という不思議な言葉。長期投資を考えると何も確定していない。むしろ余計な手数料を確定しているだけかも?
  • ファーストリテイリング決算 最終利益が過去最高 円安で膨らむ | NHK

    maeda_a
    maeda_a 2024/04/12
    2022年の記事。支離滅裂。“会社としては円安で業績が押し上げられた形ですが、柳井正会長兼社長は会見で、「円安でメリットを感じる人は製造業でもほとんどいないと思う…」と”
  • 新NISA対象外でも存在感、「毎月分配型」投信への資金流入が回復

    「毎月分配型」の投資信託が、逆風下で根強い存在感を示している。1月に始まった新NISA(少額投資非課税制度)の対象外とされ、先細りも懸念されたが、資金流入に回復の兆しが出てきた。 毎月分配型投信は、月ごとに決算を行い保有者に分配金を支払うファンド。安定的な分配金が受け、かつて一世を風靡(ふうび)したが、運用が振るわなくても資産を取り崩して分配金を出す商品性への批判もあり、市場シェアを失ってきた。 松井証券が毎月分配型(ETFなど除く)の資金の出入りを推計したところ、2024年1ー3月(第1四半期)はマイナス約160億円と、2四半期連続の純資金流出だったものの、流出規模は前期比で減っており、2月と3月は流入超過となった。 分配金を頻繁に捻出するため複利効果を得にくい毎月分配型投信は、長期投資に向かない商品とされ、新NISAの対象から除外されていた。新NISA特需から漏れ、蚊帳の外に置かれたと

    新NISA対象外でも存在感、「毎月分配型」投信への資金流入が回復
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/12
    ニーズがあるからと、こういう商品を平気で売り続ける業界のモラル欠如。顧客の錯覚を正すどころかつけこんで搾り取ろうとする。日本でリスク資産への投資が増えない大きな要因では。
  • 異次元との決別:日銀の政策転換は「明らかに早すぎる」 片岡・元審議委員が批判 | 毎日新聞

    日銀は3月、異次元緩和からの転換に踏み切った。ただ、2017~22年に審議委員を務めたPwCコンサルティングの片岡剛士チーフエコノミストは「早すぎる選択だ」と批判する。任期中は異次元緩和の更なる強化を訴え続けていた片岡氏の目に、今の日銀の姿はどう映っているのか。 ――日銀が17年ぶりの利上げを決めました。 ◆決めるのは4月25、26日の金融政策決定会合でよかった。(4日開催の)日銀支店長会議で最新の地域経済の動向を聞き、4月の決定会合で同時に公表する(日経済の中長期の見通しを示す)展望リポートの内容も踏まえ、物価上昇率が前年比2%程度で推移する根拠をしっかりと説明してから決めた方が理解を得られやすかったはずだ。 また、中小企業への賃上げの波及は6月を待たないと分からない部分が多い。合理的理由がなく、なぜ3月に先走って決断したのか理解できない。明らかに早すぎる選択だ。 景気回復、消費者の多

    異次元との決別:日銀の政策転換は「明らかに早すぎる」 片岡・元審議委員が批判 | 毎日新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/12
  • 【業務効率革命】GAS Interpreter の衝撃|ChatGPT研究所

    今までで最もインパクトのあるGPTsが完成しました。 その名も、「GAS Interpreter」です。 このGPTは名前の通り、Code Interpreter のように Google Apps Script コードを生成し、その実行までを行います。 他者に使ってもらうものではなく、自分専用のプライベートGPTです。 人によっては、Code Interpreter よりも便利です。なぜかというと、インターネットアクセスができることに加えて、GAS の便利で豊富なライブラリやリソースが活用できるためです。 例を示します。 GAS Interpreter の可能性以下に示す、いくつかの業務フローの実例をGAS Interpreterで行い、業務活用への可能性を示します。 今日の予定を聞きます今日の予定を教えて下さい 正確に今日の予定を教えてくれました。 会議参加者の相手に連絡したいので、その

    【業務効率革命】GAS Interpreter の衝撃|ChatGPT研究所
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/12
  • 揚げ物が好き過ぎる私の自炊生活に欠かせない、アイリスオーヤマのオイルポット&ニトリのオイルスクリーン - ソレドコ

    一人暮らしで揚げ物をするのはめんどくさい・コスパも悪いと感じている人も多いのでは。それでも、できたてをべたい! ということもありますよね。普段から自宅で揚げ物をよくするというノンちゃんさんは、油を繰り返し使うためアイリスオーヤマのオイルポット&油はねを防ぐニトリのオイルスクリーンを併用しているそうです。 H-OP900 アイリスオーヤマ 活性炭オイルポット 楽天で見る アイリスオーヤマ オイルポット 活性炭 900ml カートリッジ1個付 白 H-OP900 みなさん、揚げ物はお好きですか? 私はね、めちゃくちゃ大好き!!! やっぱり揚げたてサクサクをハフハフ言いながらべてビールを飲むがなによりも最高なので、私の晩酌にはよく揚げ物が登場します。 今は持ち家*1でキッチンも広いですが、1Kの賃貸だった頃から頻繁に揚げ物はしておりました。 🌟私がマンションを買った経緯を紹介した記事はこち

    揚げ物が好き過ぎる私の自炊生活に欠かせない、アイリスオーヤマのオイルポット&ニトリのオイルスクリーン - ソレドコ
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/12