アイキャッチではなく、投稿記事内の画像を使用してサムネイルとしてトップページやサイドバー等に表示する方法です。調べていたら色々方法がありましたので、書き出してみました。 get_postsタグを使用してサムネイルを表示する get_postsを使用して投稿記事の添付画像を取得し表示する方法です。 下記のコード表示したい箇所に記入します。このコードでサムネイルサイズ(150px × 150px)のサイズの画像を表示します。 <?php $args = array( 'post_type' => 'attachment', 'posts_per_page' => 1, 'post_status' => null, 'post_parent' => $post->ID ); $attachments = get_posts($args); if ($attachments) { foreach
ブログを構築する際、記事一覧ページ等で各記事本文の表示文字数を制限する方法をご紹介します。 wordpressでの文字数制限の方法については色々な制限方法が紹介されていますが、当サイトでは以下の方法で行っています。 使用ソース 使用方法 使用ソース 以下のソースを文章を省略したいページ(当サイトではindex.php)の本文位置に記載します。 <?php echo mb_substr($post->post_content,0,250).'...'; ?> <a href="<?php the_permalink(); ?>" >more</a> これで導入は完了です。実はこの方法を知るまで結構文字数制限に苦労していたので、簡単すぎて拍子抜けするほどでした。 使用方法 何文字まで表示させるかは、上記ソース内で250となっている数値を変更すれば設定出来ます。 なんでも、この数値は英文での数え
サイト構築をWordPress一本で作り直すのに加えて、外部のWebサービスからの自動投稿機能を活用してなんとなくフワフワとネットへ流してしまっている活動記録もブログのエントリーとしてまとめて残す仕組みを取り入れてみることに。具体的に言うとFlickr経由の写真投稿だったりdeliciousの1日分のブクマをコメント付きで残したりするのに使いたいとかそんなところです。 ところが、自動投稿機能の大半は最低限投稿に足る項目(タイトル、本文)くらいしか設定できないので、このままだと自動投稿したエントリーを手修正するか、標準の投稿カテゴリ設定を使って1つのカテゴリに延々投稿するといったなんか非常に残念な感じのものになってしまうので悲しくなりました。 ということで、色々ネット上の文献もググって読んでみたけど情報が若干古くて対応できなかったりとかもやもやしたのでWordPress2.9.2で自動投稿経
ブログ記事に関連記事として「同カテゴリー記事のリスト」を掲載することは、ブログで行っておきたいSEO対策の一つです。 当ブログでは旧Movabletype時代から、同カテゴリー記事を「関連記事」として各記事ページに表示させていました。ところが、WordPressに移行してから、ネット上で多く紹介されている方法を試してみたところ、私が表示させたい形にはなりませんでした。 この度、問題を解決して、WordPressでも理想的なリスト表示ができるようになりました。新しい方法を紹介します。 子カテゴリーの記事も表示されてしまう 似た内容の記事同士で内部リンクすることで、検索エンジンが、記事のテーマを理解しやすくなります。もちろん、人間にとっても、関連記事が掲載されていることは便利なはず。SEOはユーザビリティと同義です。 ところが、ネット上で紹介されている方法で同カテゴリーの記事を表示すると、子カ
パンくずリストというものがあります。 ブログのトップページから、現在見ている記事までの階層を表示するものです。 例えば、「パーマリンク(記事URL)の設定」の記事で表示されるパンくずリストは Home > WordPressカスタマイズ > 最初にやった設定 > パーマリンク(記事URL)の設定 というようになります。 このパンくずリストを表示していると、 訪問者(特に新規訪問者)がサイト上の現在位置を把握しやすくなり、 コンテンツ間の移動の手助けにもなります。 ユーザビリティ向上に役立つのですね。 ちなみに「パンくずリスト」という名前は、 童話『ヘンゼルとグレーテル』の、 ”森の中で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった” というエピソードから来ているそうです。 Breadcrumb Navigation XTとBreadcrumb NavXT WordPres
coreserver(xreaサーバーも一緒だと思う)でwordpressを使おうとした場合、必ずやっておかないとならないことがあります。 僕も、自分のblogを他の無料ブログサービスから移植するにあたり、調査と試行錯誤を繰り返しましたので、ここに記録しておきます。 個々の事象についてネットで調べれば解決しますが、まとまっているものがなかったので、最低限必要な作業、という意味でひと記事にしておきます。 事象1.写真のアップロードができない。 原因1:wp-contentディレクトリのパーミッション設定 対策1:wp-contentディレクトリのパーミッションを755(Default)→757に変更する 原因2:uploadsディレクトリのオーナー 対策2:ローカルで、wp-contentディレクトリ下にuploadsディレクトリを作成し、それをFTPアップする。アップ後、パーミッションを7
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 WordPressのアイキャッチ画像は とても便利ですけど、全ての方 が毎回登録するとは限りません。 クライアントさんの中でもやはり 毎回登録するのは面倒だ、という 方もいます。 確かに毎回アイキャッチを登録するのも、慣れていないと面倒です。しかし、何もしないとレイアウトが崩れてしまう場合もあります。その為、テーマファイル内で条件分岐して、レイアウトを調整して・・・というのも面倒ですよね。 なので、アイキャッチを設定しない際は自動でデフォルト画像が表示されるようにしましょう、というのが今日の内容です。 よく使われる方法 if (has_post_thumbnail()) { the_post_thumbnail(); }else { echo '<img src="
WordPressのカスタムメニューのカスタマイズ方法について解説します。 カスタムメニューを利用すれば、サイドメニューだけでなく、ナビゲーションを任意の場所に設置することもできるようになります。本エントリーでは、フッタに次のようなナビゲーションを追加してみます。 WordPressのバージョンは3.3.1を使っています。カスタマイズにはTwentyElevenテーマを使います。また、フッタナビゲーションはヘッダナビゲーションのスタイルをそのまま流用しているので、id属性値が重複しています。予めご了承ください。 管理画面上でカスタムメニューを利用する方法は割愛していますので、「WordPress カスタムメニューの使い方(その1:基本)」を参照してください。 1.wp_nav_menuを使ってカスタムメニューを表示する フッタにナビゲーションを表示するための準備として、footer.php
pearの「XML_RPC」モジュールをインストールしておきます。 # pear install XML_RPC ソースはこんな感じ。 $host = "xxx.yyyyy.zzz"; // WordPressのホスト名 $user = "userid"; // WordPressのユーザーID $pass = "password"; // WordPressのパスワード $xmlrpc = "/xmlrpc.php"; // XML-RPCのパス $title = "記事のタイトル"; $description = "記事の本文"; require_once("XML/RPC.php"); // クライアント作成 $client = new XML_RPC_client($xmlrpc, $host, 80); // メッセージ作成 $message = new XML_RPC_Mess
XML-RPC を使用して、WordPress に投稿する方法です。 XML-RPC とは簡単に言うと XML を HTTP でやり取りしてリモート手続き呼び出しを行うための方法です。非常に簡単な仕様で、仕様書も短いですので興味のある方は下記サイトで仕様を確認してください。 XML-RPC Specification XML-RPC 仕様書 (上記仕様の日本語訳) その他の参考サイト PEAR の XML_RPC のマニュアル Manual :: XML_RPC WordPress でサポートされている XML-RPC API Blogger API MetaWeblog API Movable Type API WordPress の XML-RPC API XML-RPC wp ? WordPress Codex 日本語の情報では下記サイトが見やすくまとめられています。 Movable
XML-RPCを使ってWordPressへ投稿する方法はわかりました。 ※「XML-RPCを使ってWordPressへ投稿する」参照 この方法だと、投稿されるカテゴリーはWordPressの管理画面で設定されているデフォルトのカテゴリーへの投稿となります。 そこで、今回はカテゴリーを指定する方法を紹介します。 やっぱり一目瞭然でわかるので、サンプルです。 XML-RPCを利用したWordPressへの投稿とカテゴリー指定するサンプル includeで指定している、IXR_Library.phpファイルの入手方法は、 「XML-RPCを使ってWordPressへ投稿する」を参照してください。 < ?php /* * XML-RPC接続テスト */ include_once('IXR_Library.php'); $site_url = 'http://hogehoge.com'; $user
今回はWordpressに標準に備わっているXML-RPCサーバー機能を使って、 管理ページからではなく、csvファイル等をアップして一括投稿をする方法を試してみます。 例えば、商品を同じレイアウトで一気にアップしたいときなんか、便利じゃないですかね?? ちなみに私の制作環境はMacなので、Macで使用する方法をご紹介します。 Winの方は下の内容の【1】の部分をWinで設定する方法を別途見つけて下さい。 【2】以降は同じで大丈夫だと思います。 参考にさせていただいた記事はこちらです [WordPress] XML-RPC を使用する方法 1. まずはXAMPPでPEARのライブラリであるXML-RPCを使えるように設定する [ターミナル]で以下のコマンドを入力する $ cd /Applications/XAMPP/xamppfiles/bin $ sudo ./pear in
どーもどーも。最近めっきりネタストックの出来ていないマイペースたんです。 この記事は12/1~12/25の期間、毎日ブログ記事を数珠つなぎにしていく「WordPress Advent Calendar」の第19日目として書いております。 18日目の@kamiyamさんから引き継いでの記事でございます。 とはいえ、最近これはいいなぁと思ったネタはもうすでに先月書いてしまったし、V3.3はまだ全然触れてないし、最近理解を新たにしたループについての話はkzさんがさらっとスマートに書いてしまっていたりで、、、困った困った。でも考えました。 ここ最近、ありがたくも自サイトからWordPress関連のちょっとした作業依頼をいただく機会が増えました。 ご依頼内容としては、「デザインやプレーンなサイト構築についてはこなれているけれど、どうもWordPressに組み込んだ時に言うことを聞いてくれないからなん
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く