タグ

2021年2月14日のブックマーク (6件)

  • カマボコ on Twitter: "不謹慎なの承知で言うけど、今使ってるXiaomi(中華携帯)に送られてきた緊急地震速報で笑ってしまった https://t.co/zwPXaOFGtT"

    不謹慎なの承知で言うけど、今使ってるXiaomi(中華携帯)に送られてきた緊急地震速報で笑ってしまった https://t.co/zwPXaOFGtT

    カマボコ on Twitter: "不謹慎なの承知で言うけど、今使ってるXiaomi(中華携帯)に送られてきた緊急地震速報で笑ってしまった https://t.co/zwPXaOFGtT"
    maemuki
    maemuki 2021/02/14
  • 「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「可哀想」「環境破壊」だけではない、反捕鯨世論構成の歴史 捕鯨問題は日が欧米諸国と感情的に対立するテーマの一つです。 欧米側は、鯨は絶滅寸前であり捕獲は自然破壊であるし、そもそも鯨は知性のある生き物であるため捕獲するのは非人道的であると主張します。 一方で日側は、シロナガスクジラなど希少な鯨以外は増加しており、捕鯨は自然破壊にはまったくあたらないし、捕鯨文化は日の伝統であるため止めることは文化の破壊であると抵抗します。 様々な思惑が交錯する捕鯨問題はなぜこじれたのか、その歴史を整理したいと思います。 1. 資源としての鯨 昔から世界中の漁民の間で鯨漁は盛んでした。 伝統的に鯨を捕獲してべることで知られるのは日人、北米先住民、アイスランドやノルウェーなどノルディックの人々ですが、他にも捕鯨文化は広く存在します。 インドネシアのスラウェシ島東部・レンバタ島南海岸のラマレラ村には、伝統

    「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    maemuki
    maemuki 2021/02/14
    漫画「美味しんぼ」では反捕鯨の背景には日本人に対する人種差別がある とありました…
  • 東京都 新型コロナ 6人死亡 371人感染確認 8日連続500人下回る | NHKニュース

    東京都内では14日、新たに371人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、このうち65歳以上の高齢者が全体の30%余りを占めました。医療機関や高齢者施設での感染が多くなっていて、都の担当者は「施設にウイルスを入り込ませない対策の徹底が必要だ」としています 東京都は14日、都内で新たに10歳未満から100歳以上までの男女合わせて371人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内で1日の感染の確認が500人を下回るのは8日連続です。 年代別では、 ▽10歳未満が9人 ▽10代が17人 ▽20代が71人 ▽30代が50人 ▽40代が46人 ▽50代が42人 ▽60代が24人 ▽70代が44人 ▽80代が46人 ▽90代が21人 ▽100歳以上が1人です。 このうち65歳以上の高齢者は127人で、全体の34.2%を占めています。 14日の371人のうち、 ▽およ

    東京都 新型コロナ 6人死亡 371人感染確認 8日連続500人下回る | NHKニュース
    maemuki
    maemuki 2021/02/14
    地震の方がこわい!!
  • 「成果出そうレース」を降りた男なんて、好きじゃねぇじゃんお前ら|モテコンサル勝倉

    生まれた瞬間、男性が強制参加させられる「成果出そうレース」の残酷さ | 男と女、どっちもつらいよ | 描き子 | cakes(ケイクス) 男女間の対立を減らすにはどうしたらいいかを、twitterで人気の描き子さん(@kaqico)が考えていくこの連載。今回の cakes.mu 内容をかいつまむと、 ・男性は、学歴仕事で勝ち抜き、高い成果を出し続けないと、世間から認められない ・このレースから降りる=価値がない人間、という感覚が蔓延しているので、辛くとも降りられない ・男性は、存在そのものをもっと認められてもいい と、いったもの。 うん。ほんとに男性は、常に競争に晒されていて大変ですよね。 きっと太古の昔から、社会的な成功を収め、序列の上に立たないと生き残れなかったんでしょう。 だから今でも、男性は競争・勝ち負け・序列に非常にこだわりますし、とてもセンシティブになっているように思います。

    「成果出そうレース」を降りた男なんて、好きじゃねぇじゃんお前ら|モテコンサル勝倉
    maemuki
    maemuki 2021/02/14
    他人は他人 自分は自分!
  • 東日本大震災 国民の関心薄れ「感じる」84% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    東日大震災の津波で海岸線一帯が水没した現場=仙台市で2011年3月11日午後5時44分、社機から貝塚太一撮影 毎日新聞と社会調査研究センターが13日に実施した全国世論調査では、3月11日に10年となる東日大震災についても聞いた。被災地の復興状況について、「復興は順調に進んでいる」と答えた人は20%にとどまり、「期待したより遅れている」は46%、「わからない」は34%だった。地域別に見ると、東北地方では「順調に進んでいる」が4割に達し、他地域より高かった。 国民の被災地に対する関心が薄れたと感じるかどうかについては、「感じる」は84%で、「感じない」の15%を大幅に上回った。…

    東日本大震災 国民の関心薄れ「感じる」84% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    maemuki
    maemuki 2021/02/14
    今日の調査だったら結果は変わりますよね…
  • これって差別の扇動なのか?|おねロリキメセク天皇|note

    昨日、以下のようなツイートをしたところ、津田大介氏に引用RTで「悪質な差別扇動。皆さん通報しましょう。」と呼びかけられ、多数の方からリプライや引用RTで通報した旨をお伝えいただきました。 その後、メールにてTwitter社から通報があったと報告をもらい、「Twitterルール(https://support.twitter.com/articles/18311) またはドイツ法による削除の対象とはならないことがわかりました。 したがって、この報告の結果として措置は取られません。」(メール文からの引用)と伝えられました。 上に挙げたツイートは正直なところ、ジョークとしてお世辞にも出来がいいとは言いづらいと私自身反省しております。 しかしながら、くだんのツイートについて、津田氏が指摘したように差別の扇動であるとか、あるいは社会に悪影響を及ぼすとか(https://twitter.com/ts

    これって差別の扇動なのか?|おねロリキメセク天皇|note
    maemuki
    maemuki 2021/02/14