タグ

2012年9月4日のブックマーク (4件)

  • 朝日新聞デジタル:「自転車にもナンバーを」 東京都、装着義務化を検討 - 社会

    自転車の運転マナー向上のため、東京都が自転車へのナンバープレート装着義務化を検討している。購入時のデポジット(預け金)制度も導入し、放置自転車を減らす考えだ。有識者会議の提言を受け、都は条例化をめざす。  都の構想では、購入時に利用者が自転車店で一定の預け金を支払い、氏名や住所などを登録した上で、自転車後部にナンバープレートをつける。預け金や登録者情報は都の指定団体が管理し、自転車の廃棄時にナンバーを返納し、預け金を利用者に返す仕組みだ。  装着したナンバーから利用者を判明しやすくすることで、利用者の危険運転への抑止効果や、人との接触事故が起きた時のひき逃げ防止が期待できるという。預け金については、放置自転車を行政が撤去しても、持ち主が引き取りに来ないケースが多いことから導入検討につながった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員

    mag-x
    mag-x 2012/09/04
    関係ないけど、軽自動車って「プレートが黄色じゃなかったら」もっと売れていたような気もするんだよなぁ。
  • 韓国で“反日PR”を仕掛ける「スピンドクター」って何者?

    竹島(韓国名:独島)をめぐって、日韓国がヒートアップしてきた。国際世論を味方につけるために、両国は“PR”をしているが、それはあくまでオフィシャルなもの。実際には、どのような人が、どのようなことを行っているのだろうか。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 日韓

    韓国で“反日PR”を仕掛ける「スピンドクター」って何者?
    mag-x
    mag-x 2012/09/04
    そういや竹村健一が早い時期からスピンドクターの重要性を指摘してたな。
  • 政経ch - 韓国、オリンピックやFIFAなど国際舞台で日本人は旭日旗を連想させるユニフォームを禁ずる法案提出へ

    韓国・ヨンハプ通信によりますと、韓国国会の与野党合わせて68名の議員が、29日水曜、第二次世界大戦当時に日軍が使用した旭日旗のサッカー場内での使用を禁止する決議案を発議しました。さらに、韓国政府に対し、IOC国際オリンピック委員会とFIFA国際サッカー連盟、その他の国際的なスポーツ機関が開催するスポーツ競技場内で、旭日旗を使用することを禁じるよう求めました。その理由は、この旗が、かつての日の帝国主義と軍国主義の象徴であり、戦争を思い起こさせるものだからだとされています。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346681009/ 韓国・ヨンハプ通信によりますと、韓国国会の与野党合わせて68名の議員が、29日水曜、第二次世界大戦当時に日軍が使用した旭日旗のサッカー場内での使用を禁止する決議案を発議しました。さらに、韓国政府に

    mag-x
    mag-x 2012/09/04
    例のパフォーマンスに対する裁定が出る時期に、もう一悶着あるのかも知れないね。
  • 誰とも話さず一日終わる…職場に広がる「無縁社員」 - 日本経済新聞

    オフィスでふと孤独にさいなまれる瞬間がないだろうか。不況を背景に職場は緊張感が高まり、個々の成果が厳しく求められる。連帯感は薄れ、ドライな人間関係が生まれている。机を並べていても同僚とのつながりをいまひとつ実感できない。そんな無縁社員が広がっている。「お疲れさまです」。夕闇迫る勤務先の通用口。退社時に警備員から声を掛けられて、会社員のAさん(46)は、これがその日会社で初めて人と交わした会話だ

    誰とも話さず一日終わる…職場に広がる「無縁社員」 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2012/09/04
    NHKの「無縁社会」。日経の「無縁社員」。いずれもメディアの主観がダダ漏れで面白いですな。