ブックマーク / www.j-cast.com (125)

  • 「乳がんで余命2週間はウソ」 女子高生ニコ生で謝罪放送

    18歳の高校生という女性が、ニコニコ生放送で、「乳がんで余命2週間」と告白した。ところが、その後、それがウソだったと謝罪し、物議を醸している。 「おそらく、この放送で最後になります」 ひろゆきもツイッターで紹介 女性は、2011年6月24日のニコニコ生放送でいきなりこう切り出した。これまでに1か月放送を続けたといい、そのお礼を述べた後、題に入った。 「あのー、私、病気なんですね。なんか、寿命があと2週間しかなくて。だから、笑ってあげて下さい」 これは当だと女性は強調したあと、放送する理由を語った。友だちがおらず、死ぬ前に、一番好きなニコ生をしたかったからというのだ。女性は、入院せず、無理を言って自宅で過ごしていると明かし、薬の袋も見せた。手術しても乳がんが再発し、骨などに転移しているという。そして、放送を見ている人たちと、最後に自宅で鍋パーティーをしたいなどと語った。 放送中は、女性は

    「乳がんで余命2週間はウソ」 女子高生ニコ生で謝罪放送
    mag-x
    mag-x 2011/06/28
    いずれにせよ、彼女自身が抱える問題は未消化のまま、ということか。
  • 「福岡から屋台が消えていいのか」 市長がツイッターで議論呼びかけ

    全国一の規模を誇りながら、路上での営業許可を「原則一代限り」だと定めた規制が原因で減少が続いている福岡市の屋台について、存続に向けた対応策を検討することになった。高島宗一郎市長が市議会で明らかにしたもので、ツイッターでも「みなさんはどう考えますか?」と、議論を呼びかけている。 「一代限り」規制でピーク時の半数以下に 中洲(博多区)や長浜(中央区)で展開されている屋台は全国的に有名で、ピークの1965年頃には400軒を超えていた。だが、都市化が進むにつれ、屋台から出るゴミや臭い、酔った客の扱いなどが問題化。90年代半ばになって、福岡県警が営業権の譲渡禁止と「使用許可は一代限り」との方針を打ち出した。だが、文化や観光資源の観点から、存続を望む声も多く、96年には学識経験者や地域住民でつくる「屋台問題研究会」が立ち上がり、議論が進んだ。市は、議論を受ける形で「屋台指導要綱」を定め、ルールを明文

    「福岡から屋台が消えていいのか」 市長がツイッターで議論呼びかけ
    mag-x
    mag-x 2011/06/26
    「お上が」の指摘は白眉。ただ市長の清濁併せのむ感覚も悪くない。
  • J-CASTテレビウォッチ閉鎖のお知らせ

    読者の皆様 J-CASTテレビウォッチは閉鎖いたしました。 長らくのご愛顧に、深く感謝申し上げます。 (株)ジェイ・キャスト メディア事業

    J-CASTテレビウォッチ閉鎖のお知らせ
    mag-x
    mag-x 2011/06/04
    今期2本しかない視聴ドラマが同じ時間帯とはどういうことなのよ(涙)。
  • 「さかなクンさん」と呼ばず失礼しました NHKが「ツイッター」で謝罪

    NHK広報局が「ツイッター(Twitter)」で、東京海洋大学客員准教授のさかなクン(35)の話題を取り上げたところ、読者から「さかなクンさん」と呼ぶべきで「敬称を付けないのは失礼だ!!」との苦情が寄せられた。同広報局の「ツイッター」担当者は、ツイッターに謝罪文を掲載したうえで、苦情を寄せた人に直接に謝るという事態となった。 さかなクンは水産庁の水産政策審議会特別委員や、数々の水族館、博物館の研究員を歴任、2010年12月15日には70年前に絶滅したとされた淡水魚「クニマス」の発見に貢献したとしてニュースなどに大きく取り上げられた。お茶の間では魚類に詳しいタレントとして知られ、「ギョギョッ!!」などという掛け声とともに人気者になっている。 「気にしないように」というツイートも 今回の「さかなクン」騒動は、NHK広報局が運営するツイッターで広報局員が「さかなクン」と書いたのが発端だった。これ

    「さかなクンさん」と呼ばず失礼しました NHKが「ツイッター」で謝罪
    mag-x
    mag-x 2010/12/17
    ジョナサンさん。サンデーサンさん。デーモン小暮閣下さん。サンプラザ中野くんさん。
  • J-CASTテレビウォッチ閉鎖のお知らせ

    読者の皆様 J-CASTテレビウォッチは閉鎖いたしました。 長らくのご愛顧に、深く感謝申し上げます。 (株)ジェイ・キャスト メディア事業

    J-CASTテレビウォッチ閉鎖のお知らせ
    mag-x
    mag-x 2010/06/14
    この番組の真価は「正否で割り切れない言葉の有り様」を映し出すコンセプトにある。NHKらしいバタ臭さは認めるが、それでも私はこのコンセプトを断固支持する。