タグ

2009年10月2日のブックマーク (4件)

  • プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門(1/4)-@IT

    株式会社鳥人間 郷田まり子 2009/10/1 ついにプレビュー公開が始まった、リアルタイム&(ポーリングによる)擬似プッシュ型のコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォーム「Google Wave」の特集です。その概要と「Gadget」「Embed」「Robot」という3つの拡張APIを使ったWaveの作り方を徹底解説します ついにプレビュー公開が始まった「Google Wave」とは 9月30日に、Google Apps アカウント所持者を対象にしたプレビュー公開が始まったGoogle Wave(以下、Wave)は、グーグルが世界に提案した、1つのコミュニケーション&コラボレーションプラットフォームです。 Waveを拡張することで、従来では実装が面倒であったプッシュ型の通信による複数ユーザー間での情報の同期を行うようなWebアプリケーションを開発できます。Waveについての詳

  • 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    とはいえTwitterで告知をつぶやいているだけだと、いまいちストック性に欠けるので、今後は「自分が参加予定の or 行こうかなと思っているイベント・シンポジウム等の日程」を、Google Calenderでまとめて公開することにしました(公開カレンダーなので、皆さんのGoogle CalendarやiCalに登録することもできます)。 XML:http://www.google.com/calendar/feeds/hdrut75lp2aji8g9f27bev2dts%40group.calendar.google.com/public/basic iCal:http://www.google.com/calendar/ical/hdrut75lp2aji8g9f27bev2dts%40group.calendar.google.com/public/basic.ics こちらもウィジェ

    濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

    magao
    magao 2009/10/02
    興味は尽きないが、これ全部観測してたら人生終わるな……。
  • livedoor Techブログ : 第ニ回 ライブドア テクニカルセミナー・ログ

    2009年9月25日(金)に開催されました 第2回 ライブドア テクニカルセミナー の発表資料と動画を公開致します。 まったく役に立たない力学シミュレーション(薬袋 貴志) データセンター移設は突然に(平井 壮) pixivのインフラを支える技術(上薗 竜太氏) ユビキタス時代のユーザインタフェース(増井 俊之氏) まったく役に立たない力学シミュレーション 株式会社ライブドア メディア事業部   薬袋 貴志(30分) 力学エンジン・3Dレンダリングエンジン等、とても便利で面白いオープンソースがある中、あえて自前で簡単な力学シミュレーションをやってみる。そして、自前ロジックと Box2Dと Papervision3Dとのハイブリッドデモ。 データセンター移設は突然に 株式会社ライブドア ネットワーク事業部   平井 壮(30分) part1 part2 2003.12 にデータセンターを移転