2019年12月10日のブックマーク (5件)

  • https://anond.hatelabo.jp/20191210093535

    https://anond.hatelabo.jp/20191210093535
    magnitude99
    magnitude99 2019/12/10
    世界中が自前の言葉使いをしているが、それなりに通じているんだから、ゲイファ、ガファ、ガハ、ギャファ、何でもいいじゃないか。日本だってジャパン、ヤパン、ヤーパン、ヤポン、ハポン、色々言われてるぞ。
  • 危険なのは「煽り運転」だけじゃない…実は存在する「無自覚煽られ運転者」の特徴を続々と述べる流れ

    広田熔接工業👨‍🏭中の人 @yousetuya_naka 福島県須賀川市の広田熔接工業(@hirotayousetu)の代表兼中の人。 鉄、ステン、アルミ他鋳物各種溶接(一貫生産)農機具の部品製造加工等。作ったモノとかは固定ツイ参照。 扱ってる物は硬めですが【中の人👨‍🏭】は好き勝手に発言します。偶に難解な福島弁でポストする四十路。 対策・台湾独立万歳・八九六四 https://t.co/G9bTyir1JQ 広田熔接工業👨‍🏭中の人 @yousetuya_naka 煽られ運転してる人のイメージ 後ろにドラレコ撮影中 制限速度-10kmがデフォ 後ろを見ない スマホ基弄って走行してる 車が所々凹んでる(低速でぶつけたくさいの) そしてそのまんま走ってる 自分は安全運転ふにふに言ってる 後方確認はしない。 ドラレコ撮影中貼ってる。 あと何かある? 2019-12-08 13:

    危険なのは「煽り運転」だけじゃない…実は存在する「無自覚煽られ運転者」の特徴を続々と述べる流れ
    magnitude99
    magnitude99 2019/12/10
    法定速度内で好き勝手に20Km、30km、40kmと全車がバラバラに走る様な、全体の速度に調和できない運転者は、実は仮免許と同質の技術水準。免許更新時講習にも担当警察官から速度を合わせろと講習を受けた経験はないか?
  • 大企業に残った友人と話して分かった大企業の今 - suusan2号の戯れ

    この記事は suusan2go Advent Calendar 2019 - Adventar の7日目の記事です。 少し前に、自分が新卒で入った会社の同期の友人から転職相談を受けて、自分がいたときとは会社の状況とか従業員としての状況とか色々結構変わったんだなと思ったので書いておく。 大きくわけると2つ変わったことがあった。 時代の流れもあって会社自体が当時から変わったこと 30代になって当時から変わっていること 自分は新卒で入った会社に3年くらいいて20代後半でベンチャーに行ったんだけれども、正直一時期は「大企業よりもベンチャーの方が潰しの効く経験詰めるしいい」「給与もエンジニアなら悪くない」「働きやすさもベンチャー企業の方が上」みたいなことを思っていた。しかし友人と話してみると、自分の持っていたイメージは大分古いのかもなと感じた。 大企業ってどこよ 所謂大手のSIer、メーカーで従業員

    大企業に残った友人と話して分かった大企業の今 - suusan2号の戯れ
    magnitude99
    magnitude99 2019/12/10
    自尊心を支えにする、ただの奴隷にならない様に、気を付けて。
  • 若いのに"老人歩き"する人が全身不調になる訳

    皆さんはご自分の歩き方を見たことがありますか? ほとんどの方が見たことがないと思いますが、ぜひ一度歩いている動画を撮ってみてほしいのです。 老人のような歩き方? 私はウォーキングレッスンの体験会をするときに必ずお一人おひとりの歩き方を動画に撮り、一緒に見ていただきます。そこで体の歪みや筋肉の使い方、重心のバランスなど歩くときの癖をフィードバックするのですが、ほとんどの方が残念な歩き方をされています。大体の方が、 「私、こんな変な歩き方してるんですか?」 「わ、まっすぐ歩いてない(汗)」 と、多くの方がビックリされます。 筆者は、年齢は若いのに“老人のような歩き方”をする方が多いことにも、不安を感じています。“老人歩き”は見かけが残念なだけではなく、体の機能をきちんと使えていない歩行のため、筋力低下に直結します。もったいない歩き方なのです。 健康のために1日1万歩を目指す方も増えていますが、

    若いのに"老人歩き"する人が全身不調になる訳
    magnitude99
    magnitude99 2019/12/10
    「文武両道」という言葉が「古い」「関係ない」などと言われて死語にされた今、その結果責任を「古い」と言い放った本人たちが負う立場になった。自身がそれを修正する時間と機会は充分に有ったのだから自業自得だ。
  • 朝日新聞はまだ生き残ることができてしまうという現実 - 銀行員のための教科書

    朝日新聞社が早期退職募集を行うことが話題となっています。非常に多額の退職金が払われるということで注目を集めました。一方で、朝日新聞でさえも早期退職募集を行うことで新聞社の置かれた状況が厳しいことが改めて認識されたものと思います。 また、2019年5月には朝日新聞労働組合副委員長の自殺が報じられました。朝日新聞社の従業員の給料が一律165万円の賃下げとなることを苦にしたとも言われています(真相は分かりませんが)。 このように朝日新聞社は厳しい環境に置かれていることが分かります。 朝日新聞社は今後も存続できるのでしょうか。今回は朝日新聞社の業績について確認してみましょう。 報道内容 単体業績推移 財務内容 所見 報道内容 冒頭で触れた朝日新聞社の「早期退職募集」については以下の記事が詳しいと思われます。 朝日新聞、45歳以上の「早期退職」募集…退職金の「驚きの金額」 進む「優秀な若手」へのシフ

    朝日新聞はまだ生き残ることができてしまうという現実 - 銀行員のための教科書
    magnitude99
    magnitude99 2019/12/10
    報道の自由度世界67位。朝日に限らず全ての報道機関は、赤だの黒だの財務内容を言う前に、非科学的なCO2地球温暖化論を情緒的に掲載扇動する情報操作、世論工作の国民市民を欺く全体主義的報道姿勢こそが基本問題だ。