タグ

芸能ラン1と思想に関するmahalのブックマーク (4)

  • キズナアイは社会の大多数の倫理規範に反するからNHKに出さない方がいいという考え方 - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    キズナアイは社会の大多数の倫理規範に反するからNHKに出さない方がいいという考え方 - Togetter
    mahal
    mahal 2018/10/11
    池内センセ、フランスが保守的な倫理規範でブルカとか規制するのを是とする立場のイスラーム学者というイメージではあるが、「ゆるくノーベル賞を紹介する」ターゲットは、多分保守的な層とは離れるとは思われ。
  • マルクスの「資本論」を“2行”に要約!? オリラジ中田先生の「しくじり偉人伝 カール・マルクス」

    リンク しくじり先生 俺みたいになるな!!|テレビ朝日 しくじり先生 俺みたいになるな!!|テレビ朝日 テレビ朝日「しくじり先生 俺みたいになるな!!」番組公式サイト 10 users 6740 2016年5月2日(月)放送 『人類に夢を見せるだけ見せて大パニックを引き起こしたカール・マルクス』 「資論」を書いた経済学者のカール・マルクスの「格差社会をなくそう」という思想は国際社会に大きな影響を与えました。しかし当の姿は、有名大学を卒業したのに定職に就かず、親友に金銭を頼るヒモだったと中田先生は分析。さらに中田先生は、「マルクスの影響でひとつの国が崩壊した」という独自の仮説からマルクスのしくじりを紐解いていきました。そして、「全ての人間は少し弱くて、少しずるい。そこにどこまで向き合えるかが大切だ」ということを学びました。

    マルクスの「資本論」を“2行”に要約!? オリラジ中田先生の「しくじり偉人伝 カール・マルクス」
    mahal
    mahal 2016/05/05
    はてブ的な集合痴としては、この手の雑なマルクス批判に対する擁護論へのカウンターとして、山形浩夫センセのこのエントリ(http://cruel.org/other/matsuo/matsuo.html)辺りまで思い出すってのは、手続きとしてあってよかろう。
  • 【心に刺さる広告】今年の新聞広告最優秀賞が話題に!!!!感想まとめ。

    みーや@シルバーグッズ創作系アイドル @miiya_fish 「しあわせ」がテーマの今年の新聞広告クリエーティブコンテスト最優秀賞がちょっと衝撃的だった 。http://t.co/TKPcIjJrR6 誰かの幸せが他の人には不幸せになってることってあるよね(;ω;)そういうことに鈍感でいたくないなぁと思う。 BloodyArc@褪せ人 @BloodyArc Twitter / moquuuuu: 「しあわせ」がテーマの今年の新聞広告クリエーティブコンテスト ... - ONETOPI http://t.co/wBNYgp11kG 勝者が法律みたいな昔話の、相手側の真実だわな

    【心に刺さる広告】今年の新聞広告最優秀賞が話題に!!!!感想まとめ。
    mahal
    mahal 2013/10/18
    桃太郎伝説の鬼は、百済からの渡来集団だったという説もある。鬼の立場からストーリーを作れば、インディアンとの軋轢の結果滅ぼされた初期の白人植民地の悲劇みたいな話にはなるであろうか。
  • マイケル・サンデル教授は荒廃した日本の政治思想の救世主か?  - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■日でもベストセラーとなっているサンデル教授の著作 ずっと以前に買っていながら、なかなか読めないでいたを、お盆のお休みを利用しつつ、やっと読了することができた。日でも売れに売れて、ベストセラーになっている(2010年7月末までに、22万部の販売。すでに30万部を突破したという情報もある。)、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の『これから「正義」の話をしよう』*1だ。価格が二千円以上もする、難解な哲学書がベストセラーというのは昨今の日では異例のことに思える。何か転換点と言える現象が起きているのだろうか。違和感を感じながらも、非常に興味をそそられる現象ではある。解読というのも偉そうだが、少なくとも、自分なりに探りを入れて、あわよくば何がしかの「参考点」を得ることはできないものだろうか、そう思っていた。 ■知名度を上げる火付け役『ハーバード白熱教室』 日でサンデル教授の知名度を上げ

    マイケル・サンデル教授は荒廃した日本の政治思想の救世主か?  - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    mahal
    mahal 2010/08/30
    大河で大塩平八郎辺りを取り上げ、作中で白熱教室的な正義論を大塩とその弟子や論敵が繰り広げるような演出(無論、近世東洋思想史の専門家が監修の上)やったらどうなるかは、興味がある。
  • 1