タグ

2006年2月7日のブックマーク (5件)

  • 続・欧州とイスラム世界のムハンマド風刺画騒動 - カワセミの世界情勢ブログ

    前回も追記を加えたのだが、この件は自分の認識と世間のギャップが多少大きいようだ。蛇足もいいところではあるのだが、もう少しこの件に関するつぶやきを記してみようと思う。ただ実態と合っているかどうかとなると、地域によっても違うし、元々大雑把な意見なのでどうというものでもないが。 この件、欧州における移民が背景というのは全くそうであるのだが、それは攻撃的な構図として見るべきではないだろう。むしろ旧来からの宗教その他に対するタブーの増加には、成熟した社会として柔軟に対応していたと。しかし当然摩擦はあるわけで、今回のような風刺画はいわば社会のガス抜きのような行動の現われだろう。そのような所までに注文をつけるのかという事で、むしろ欧州諸国は被害者だという意識があるのではないか。 また、前回のエントリのコメントでも軽く触れたが、例えばテロ組織のように、欧米などのキリスト教世界との対立が継続すること自体にメ

    続・欧州とイスラム世界のムハンマド風刺画騒動 - カワセミの世界情勢ブログ
    mahal
    mahal 2006/02/07
    御意。
  • VS 2005「リファクタリング支援機能」徹底レビュー − @IT

    リファクタリングとは何か? Visual Studio 2005(以下、VS 2005)には、待望の「リファクタリング支援機能」が搭載されている。リファクタリングとは、ソフトウェアの生産性を改善する優れた手法の1つである。それを支援する機能が開発環境に標準で搭載されたことは、非常に好ましい進歩といえるだろう。そして、それを正しく用いることで、より短い時間で、より優れたソフトウェアを生み出せるようになったといっても過言ではないだろう。 では、リファクタリングとはいったい何だろうか? リファクタリングとは、一部のオブジェクト指向開発者が行っていたテクニックを、マーチン・ファウラー氏が『リファクタリング:プログラミングの体質改善テクニック』(ピアソン・エデュケーション刊)という書籍にまとめたものである。 この書籍はJava言語によってサンプル・コードが示されているが、リファクタリングは特定のプロ

    mahal
    mahal 2006/02/07
    散々不便な思いさせられてきたからなぁ。
  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - 地球は「ミニ氷河期」に=太陽活動が停滞―ロシア天文学者

    mahal
    mahal 2006/02/07
    夏は暑くて冬は極端に寒い、みたいな年が増えてくるのかなぁなどとも思う。
  • 朝鮮日報 - 【サッカー】W杯、「音攻」で相手チームの睡眠を邪魔せよ!

    サッカー】W杯、「音攻」で相手チームの睡眠を邪魔せよ! ドイツW杯でレッドデビルズの「騒音攻撃」再現なるか 少林寺拳法は引っかき攻撃を馬鹿にすることはあっても、それよりもっと恐ろしい攻撃法についてはハナから言及しない。それは音を利用した攻撃法、「音攻」だ。 耳障りな騷音で敵の神経をすり減らす無知で凶暴な攻撃。相手の身を傷つけるのではなくイライラさせ、敵陣を外から倒すのではなく内から自ら崩れるようにする驚くべき技術ワールドカップでも「音攻」は有用な戦略だ。 2002年6月3日夜、釜山市海雲台の某ホテル前広場。300人以上の韓国サッカー代表チーム応援団・レッドデビルズが宵の口から銅鑼(どら)や鉦(かね)を叩き、一晩中お祭り騒ぎをした。午前3時30分、客室の灯りが1つ2つ灯ったと思ったら、あわてて背広に身を包んだ男が広場に降りてきてこう言ったそうだ。「私はポーランドチームの責任者だ。み

    mahal
    mahal 2006/02/07
    ファンによる「音功」は開催国が享受する当然の権利として認められてたのか(笑)
  • 多様性2.0 : 404 Blog Not Found

    2006年02月07日16:39 カテゴリBlogosphere 多様性2.0 ああ、我ながらなんと手抜きなタイトル。 Future is Wild ARTIFACT -人工事実- : ネットは多様性を生むという幻想が終わった時代にネットは多様性を生むかのように言われてきた。しかし、それは幻想であり、今後多様性を抑圧する方向性に進む可能性が高い。ネットグローバリズムだ。まず「今後多様性を抑圧する方向性に進む」ということは、裏を返せば「今まではネットは多様性を生んでいた」ことを認めることになるが、多様性はネット以前から存在していた。ネットが何をしたかと言えば、「すでにそこにある多様性」を白日の元にさらしたということだけだ。要は井の中の蛙が井戸から引きずり出されたわけだ。 この「元からあった多様性」を、多様性1.0と呼ぶことにする。多様性1.0に関してネットがまずやったのは、「そこに別の世界が

    多様性2.0 : 404 Blog Not Found
    mahal
    mahal 2006/02/07
    サラブレッドの淘汰などに関しても、色々思いを馳せたくなるな。