タグ

2010年10月12日のブックマーク (6件)

  • 横浜球団買収、「住生活グループ」が最終調整 : プロ野球 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京放送(TBS)ホールディングスが売却を検討しているプロ野球・横浜について、住宅設備大手「住生活グループ(G)」が買収する方向で最終調整していることが12日、わかった。 球団資産の査定結果などに基づき、両社で買収金額の調整をしたうえで、今月中の合意を目指す。 この日、報道陣の取材に応じた潮田洋一郎会長は「現時点で(協議が)進行中だということは、中止するだけの大きな問題がないということ」と述べ、TBS側との順調な交渉を認めた。 球団買収にむけた準備室を社内に設置したことも明らかにし、「できれば今月中に結論を出したい」と述べた。 住生活G側としては、グループの統一ブランド「リクシル」の浸透を図るのが狙いで、傘下の事業会社である「トステム」や「INAX」と同程度の知名度を得るには400億〜500億円程度の宣伝広告費が必要と見積もる。 潮田会長は「球団名として使ったとした場合、スピーディーにそれ

    mahal
    mahal 2010/10/12
    「リクシル」の浸透以前に、「住生活ベイスターズ」という名前のインパクトが強すぎ、そっちに関してはもう買収以前の段階で既に500億円突っ込む以上の浸透効果があったような気がする訳だが。
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    mahal
    mahal 2010/10/12
    アカデミアの世界だと、一族郎党のリソース集めてアメリカで一旗揚げて成功するというパク・セリやキム・ヨナ的なモデルが取りづらいのかな、みたいなことは考えたりする。
  • 【Jリーグ】伸び悩む観客動員 W杯の成功を生かせず? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    人気面でも好調なサッカー日本代表に比べ、Jリーグの観客動員が伸び悩んでいる。ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会後の1部(J1)の平均入場者数は1万8227人で、大会前12節までの1万9443人から逆に約1200人減少。W杯で16強入りした日本代表の成功を国内リーグの人気に結びつけられていないのが現状だ。(Jリーグ取材班) Jリーグの1試合平均の入場者数は草創期の平成6年に記録した1万9598人が最高。その後は一時低迷したが、14年の日韓W杯をきっかけに上昇に転じ、近年は19年が1万9081人、20年は1万9278人、21年は1万9126人(いずれもJ1のみ)と、1万9千人台前半を推移していた。 一方、Jリーグでは19年に2部(J2)やナビスコ杯、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)のJリーグ勢の試合分もあわせた年間の公式戦総入場者数を今年までに1100万人にするとの「イレブンミリオンプ

    mahal
    mahal 2010/10/12
    ぶっちゃけ、外でるのには暑すぎたからじゃね?って気は。
  • 古典で「ねーよww」って思った文章 BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 21:34:42.84 ID:OnOLKBs+0 女が男の首をねじ切って去っていく(平家物語) 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 21:35:44.43 ID:cKDwwCNL0 飴で髪の毛固めて5の角にして鬼と呼ばれた女 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/11(月) 21:37:01.49 ID:h3Ey7A7T0 「何か射る。な射そ、な射そ。」 続きを読む

    mahal
    mahal 2010/10/12
    歴史的に現代人から見て一番マジキチっぽい時代は多分室町辺りだと思うのだけれど、案外あの時代の文学は学校の授業で取り上げられづらいし、また実際今ひとつカオス感とは違うんだよな。
  • AKB握手会でSDNが“競人レース” - MSN産経ニュース

    アイドル集団、AKB48が11日、東京・府中市の東京競馬場で握手会を開催し、自己最多の2万1000人を動員した。(サンケイスポーツ) 同所でアイドルの握手会が行われるのは初。ウイナーズサークルに特設されたステージで、最新曲「ヘビーローテーション」など3曲を歌い、踊った。大島優子(21)は「AKBを聴いてくださっている人が増えたんだなと思いました」と満面の笑みだ。 イベントにはAKB48の姉妹グループ、SDN48も登場。11月24日発売のデビュー曲「GAGAGA」など3曲を披露すると、競馬場のダートコースを利用して12人の選抜メンバーが約480メートルの“競人レース”に挑戦。1着でゴールした小原春香(22)は「走りにくくて、馬ってスゴいなと思いました」といななくように、鼻息を荒くした。

    mahal
    mahal 2010/10/12
    今の大井にも、「勝島競人」というジャーゴンは生き残っているのだろうか?
  • 不発に終わった団塊退職特需:日経ビジネスオンライン

    “団塊退職バブル”は来なかった 「団塊退職バブルがくる!」。こんな気楽なフレーズがささかれていたのは、つい数年前のことだ。2007年から2009年にかけて団塊世代の定年退職がピークを迎え、膨大な人口がシニア市場に参入する。そしてシニア市場が、一気に花開く。これが“団塊退職バブル”の仮説だった。 団塊以前の高齢者はお金と時間の余裕を持ちながら、今一つ消費意欲に欠けていた。それに引き換え団塊世代は前の世代より消費意欲が旺盛であり、過去にさまざまな消費ブームを巻き起こしてきた実績がある。この点を考慮すれば、退職した団塊世代がシニア市場を牽引するという予測には、一定の説得力があったと言える。ちなみに電通は、「団塊退職による消費押し上げ効果は8兆円」と予測していた。お金も時間も元気もある団塊世代への期待は、非常に大きなものがあったのだ。 しかしながら、団塊世代のリタイアによりシニア市場が花開くとの予

    不発に終わった団塊退職特需:日経ビジネスオンライン
    mahal
    mahal 2010/10/12
    家に引きこもってたり、不安定な雇用で収入のおぼつかないおまいらに向けての高齢者→若年層の所得移転がどの程度の規模になってるのかが気になる。