タグ

2013年1月15日のブックマーク (7件)

  • 英国で「嘔吐ロボット」開発、ノロウイルスの感染分析に貢献

    1月10日、英国の研究者が開発したロボット、通称「嘔吐(おうと)のラリー」が、同国で猛威を振るうノロウイルスの感染を分析する上で役立っている(2013年 ロイター) [バクストン(英国) 10日 ロイター] 英ダービーシャーの研究者が開発したロボット、通称「嘔吐(おうと)のラリー」が、同国で猛威を振るうノロウイルスの感染を分析する上で役立っている。 安全衛生研究所(HSL)のキャサリン・メイキサンブース氏は、嘔吐を再現できる人型ロボット「嘔吐のラリー」を開発。2010年に英国でノロウイルスの感染が拡大した時に、このアイデアを思い付いたという。

    英国で「嘔吐ロボット」開発、ノロウイルスの感染分析に貢献
    mahal
    mahal 2013/01/15
    ワイ「確かに面白いニュースやけど、何でそんなにバズっとるんや?」→リンク踏む→「ブーッ!!!」(AA略。/愛称、ゲーリーとかの方が良かった。
  • 大和政権から伝来?…新潟「城の山古墳」の銅鏡 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新潟県胎内市教委は15日、同市内にある古墳時代前期(4世紀前半)の「城(じょう)の山古墳」から国内最古とみられる弓の装飾品「両頭金具」が見つかったと発表した。 このほか東日で出土するのは珍しい「盤龍鏡」と呼ばれる鏡も見つかった。 同市教委によると、両頭金具は約2センチで、鉄製とみられる。これまで、長野市の大星山3号墳から出土したものが国内最古とされていた。同古墳の副葬品などと比較し、両頭金具の年代が数十年遡ることが判明したという。 また、盤龍鏡は直径約10センチの銅鏡。中国の後漢(1世紀後半~2世紀前半)か魏晋代(3世紀中頃)に作られたものとみられる。近畿地方や西日で多くの出土例があるが、東日での出土は珍しい。新潟大の橋博文教授(考古学)は「大和政権からもたらされた可能性が高い」と指摘する。 城の山古墳からは、銅鏡や勾玉(まがたま)など、近畿地方でよくみられる副葬品がそろって出土。

    mahal
    mahal 2013/01/15
    威信財という文脈を離れて鏡が交易されるという可能性ってどれくらいあるのだろうかな、みたいなことは考える。
  • Frankel top of the tree as Brave is downgraded | Racing Post

    mahal
    mahal 2013/01/15
    基本的にレーティングって仕組み的に「全体レベルが上がるとトップの傑出度が低くなり、高レートが取りづらい」的要素あるなと思ってたが、過去を下げるという方向で対応するって発想は無かったぜw
  • ドラマ:低視聴率「鈴木先生」映画化のワケ やめるにやめられぬ「製作委員会」方式- 毎日jp(毎日新聞)

    mahal
    mahal 2013/01/15
    こち亀とかが何故誰得な状態で映画化されたのか的な何かの類題っぽい見出しだが、実際にはそういうことでは全然なかった件。
  • 桜宮高校で「顧問王国」が出来てしまったたった一つの理由

    教師の一人として、桜宮高校のバスケ部顧問を擁護すべき点はまったくないと思います。 「児童生徒への指導に当たり、学校教育法第11条ただし書にいう体罰は、いかなる場合においても行ってはならない。」に逆らっている訳だし。 しかし、なぜ体罰が容認される「顧問王国」が出来てしまったのか、触れるマスコミがまったくなくてげんなりしています。 これは、部活動が非常に曖昧な位置に置かれ続けていることによるものです。 部活動の指導は我々教員の正当な業務ではありません。正当な業務なら時間外に勤務させられた場合、残業代を支払わなければなりませんが、土日に部活動の指導をして支払われているお金は4時間以上指導して手当はわずかに1800円(うちの自治体の場合。練習試合の引率等で10時間以上拘束されても1800円)です。 部活動は建前上「教育職員が自らの意思に基づいて決定したところに基づくもの,すなわち自主的に行ったもの

    桜宮高校で「顧問王国」が出来てしまったたった一つの理由
    mahal
    mahal 2013/01/15
    これ、「カネで体罰禁止というルールを飲ませる」と言い換えると、果たして可能なのかともにょる面はあり(一定の効果はあると思うけど)。もうちょい補助線は必要かなぁ。
  • 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想

    みなさんご存知の通り、都心の地代は高い。実に。 しかし果たして当にそれだけの価値があるものなのか、都心住まいというものは、という話である。今日はそのあたりについて考えてみたい。 かくいう私の生家は渋谷から歩いてまあ15分程度、都心といえば言えなくもない立地にある。今でもそこに住んでおり、家賃というものを支払っている事実はない。従って、都心の地代が高かろうが安かろうが関係ないと思われがちな立場だ。 とは言え、である。 もし都心住まいの価値が不当に割高に評価されているのであれば、私は、今の家を高値で売り払って郊外で悠々と暮らすことが合理的だということになるだろう。 つまり、私は家を売却してしまうという選択肢に関する機会費用を、常に負担していると言える。であれば、都心住まいの当の価値には、やはり人一倍敏感で然るべきなのだ。 で、渋谷。 渋谷から徒歩圏というと便利だなんだと持ち上げられることが

    都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想
    mahal
    mahal 2013/01/15
    足立区とか板橋区に住んでみれば、案外バランス的に良いのかも知れませんのよ。
  • 朝日新聞デジタル:おいで極東、生活保障します 人口増へ、ロシア優遇政策 - 国際

    【ウラジオストク=西村大輔】ロシア政府は、海外に住むロシア人が極東などに移住する際に、一定の生活を保障する優遇政策を導入することを決めた。厳しい生活環境や経済発展が遅れている極東の人口減少に歯止めをかける狙いだ。  政府の規定によると、優遇政策が導入されるのは(1)沿海地方などの極東連邦管区か、イルクーツク州、ザバイカル地方、ブリヤート共和国の範囲内(2)外国と隣接(3)過去3年間に人口が減り続けている(4)国家的な経済・投資計画が実行されている、の4条件のうち二つ以上を満たす地域――が対象。  対象地域に移り住む在外ロシア人に対し、収入がなくても毎月、生活するための手当を支給するなど「完全な社会保障を提供する」としている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事プ

    mahal
    mahal 2013/01/15
    極東と称する事実上のシベリア、じゃないのか?