タグ

2013年10月27日のブックマーク (5件)

  • 「産まれと才能 > 努力」だと思う人が、ひと昔前より増えていると感じるし、実際「努力が報われない世の中」になってると思う - 自意識高い系男子

    為末さん、あなたがそれ言っちゃあ… 成功者が語る事は、結果を出した事に理由付けしているというのが半分ぐらいだと思う。アスリートもまずその体に生まれるかどうかが99%。そして選ばれた人たちが努力を語る。やればできると成功者は言うけれど、できる体に生まれる事が大前提。— 為末 大 (@daijapan) 2013年10月21日 為末大さんという人は、とても自己洞察が深く、とても正直な人だと思う。成功者というものは往々にして、自分の成功の要因は産まれや運や才能ではなく、努力にあったと思いたがるものなのに、「産まれと才能 > 努力」ということを、平然と言ってしまう*1。 私ももちろん、「産まれと才能 > 努力」だと思っている。これは私だけでなく世の中の流れとして、ひと昔前に比べてより多くの人が、「産まれと才能 > 努力」だと思うようになってきていると感じられる。 この「空気」を作り出しているのは、

    mahal
    mahal 2013/10/27
    いや、「努力したら報われる」図式だと困る人が多いのよ。それ認めると「成功しないのは自分のせい」が成立しちゃうから。現代人、やたら「お前が悪い」と言われるのをクソみたいに嫌がりますからねぇ。
  • Cards walk off on obstruction | 10/26/2013 | MLB.com

    mahal
    mahal 2013/10/27
    ネット裏映像の上原とペドロイアが面白い。三塁に悪送球→頭抱えてorz状態→あれ、バックホーム間に合いそう…?→間に合ったでー!ガッツポーズ!→…え?セーフ??、みたいな。
  • Rソックスファン、「ウエハラ」に悩む:朝日新聞デジタル

    【ボストン=鷹見正之】大リーグのワールドシリーズを戦うレッドソックスの上原浩治投手(38)が、地元ボストンのファンを悩ませている。ア・リーグ優勝決定シリーズで最優秀選手(MVP)に輝いて人気が高まったが、多くのファンにとって「ウエハラ」の発音はかなり難しい。 地元テレビ局は拠フェンウェイパークでファンに「我々のクローザーの名字が言えるか」と質問。ある男性は「ユーイーハラ」と苦笑い。別の女性は「ウーイー……」とお手上げだった。 ファンはもちろん、地元テレビ局のリポーターも、普段から発音しやすい名前の「コージ」を使う。ファレル監督も記者会見で「コージ」しか使わない。 ボストン・グローブ紙のピーター・アブラハム記者は「母音のUとEが並ぶ名前に慣れていない。とても難しい」と話す。同じ理由でオランダ領アルバ出身の内野手ボーハールツ(Bogaerts)も発音に苦労するという。 アブラハム記者は「コー

    mahal
    mahal 2013/10/27
    baseball-referenceで選手の発音表記あるけど、上原のとこ見ると"KOH-jee ew-ee-HAR-uh"って、むしろそれ初春さんや的な。
  • 「男女平等」日本は105位、なんで? 過去最低に:朝日新聞デジタル

    【高橋末菜、岡林佐和】世界経済フォーラム(WEF)が発表した「世界男女格差報告」で、日は対象の136カ国中105位。2006年の調査開始以来、最も低かった。背景には、「夫が仕事が家」という役割分担意識が根強いことがありそうだ。■足引っ張る「経済」「政治」 日は初回調査で80位になって以降、低迷傾向だ。今年は100点満点に換算して64・98点。経済(104位)と政治(118位)が足を引っ張った。経済のうち、企業などの管理職に占める女性の比率は9%と106位。日では「夫は外で働き、は家を守るべきだ」という意識が根強く、政府の調査でもその考えに賛成の人の割合は5割超。女性が仕事を続けにくい環境が影響した模様だ。 政治でも、衆院議員に占める女性比率は8%で120位。昨年の衆院選で女性候補が軒並み落選したことが響いた。調査の「癖」も関係する。調査項目のうち「過去50年間の女性首相の在任期

    mahal
    mahal 2013/10/27
    思うのは、企業経営とか政治が「ケガレ」として位置付けられて、かつそうしたケガレにより女性が敏感なことで、結果として不平等を自ら女性輿論が選択してる、みたいな現象の起きてる可能性、かな。
  • ワタミの今期純利益66%減に 増益予想が一転、外食の不振響く - 日本経済新聞

    ワタミ(7522)は25日、2014年3月期の連結純利益が前期比66%減の12億円になりそうだと発表した。従来は38億円と増益予想だったが一転、大幅減益になる。国内で外事業の客数が回復せず、2

    ワタミの今期純利益66%減に 増益予想が一転、外食の不振響く - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2013/10/27
    P/L読まずに書くけど、この純益減が平均給与の向上によるものだったら、この結果見てざまあみろと思うのは逆ではというお話になるんだけど、実際どうなんだろ?