タグ

2013年12月25日のブックマーク (9件)

  • 【社説】日本に集団的自衛権の口実与えた韓国軍の無能さ | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    mahal
    mahal 2013/12/25
    とりあえず、「民主国家における軍の無能は、大体の場合、適切な予算を付けられなかった国民の無能」だと思うぞ。まぁチョスンの記者はそこを暗黙の了解として語ってるかも知れんが。
  • Windows使ってるやつは仕事できないバカ

    Kusakabe Youichi @void_No3 もう21世紀どころが2013年も終わりかけなのに、こんなときにWindowsマシン買うなんて! ビジネスマンでWindows使ってるやつって『仕事できないバカ』っねばれちゃいます 2013-12-23 19:36:18 つちのこ @trankie00 なに言ってんだおまえ RT @void_No3 もう21世紀どころが2013年も終わりかけなのに、こんなときにWindowsマシン買うなんて! ビジネスマンでWindows使ってるやつって『仕事できないバカ』っねばれちゃいます 2013-12-24 17:42:19

    Windows使ってるやつは仕事できないバカ
    mahal
    mahal 2013/12/25
    昔はMacの牙城だったDTPにおいて、Quarkが退潮してInDesignに取って替わられる中でWindows化が進むなんて世間様との逆転現象なども起きる現代において、古典芸能はなかなかに難しい、というお話。
  • 12月23日、東京・池袋サンシャインビルわきの公園は”聖地”になっていた…すなわち、東條英機らA級戦犯の処刑日に。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    昨日載せたかったが、記事をかけなかったので少し出し遅れながら。 まずこの日、千代田区1丁目は例年のように大群集が集まっていた。 天皇陛下80歳のお誕生日祝う一般参賀、2万8945人訪れる http://www.sanspo.com/geino/news/20131224/sot13122405040005-n1.html 天皇陛下の80歳の傘寿のお誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われ、宮内庁によると平成の天皇誕生日では21年の3万560人に次ぎ2番目に多い、延べ2万8945人(記帳者含む)が訪れた。陛下は皇后さま、皇太子ご夫、秋篠宮ご夫と長女の眞子さまとともに午前中に3回、宮殿・長和殿のベランダで手を振り、祝福する人々に応じられた。 皇居の主の「80歳」という年を聞き、「平成の黄昏」を不謹慎ながら感じた自分は、その様子を観察したくもあったが、午後にも参賀があると勘違いして行けず(

    12月23日、東京・池袋サンシャインビルわきの公園は”聖地”になっていた…すなわち、東條英機らA級戦犯の処刑日に。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    mahal
    mahal 2013/12/25
    標題見て「乙女ロード?」と思ったクラスタ。
  • つぶやき一瞬 台無し一生 米ネット大手広報部長、炎上即解雇+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    140字の「つぶやき(ツイート)」で人生を台無しにする人が後を絶たない。米大手ネット企業の女性広報部長が、ミニブログのツイッターに差別的な発言を書き込んで“炎上”し、すぐさま解雇される事態となり、波紋が広がっている。日でもツイッターなどへの不適切な投稿が社会問題になっている。愚か者が墓穴を掘り自らさらし者になることから“バカ発見器”や“バカッター”とも揶揄(やゆ)されるツイッター。米メディアは二の舞いにならないようにと注意を呼びかけている。(SANKEI EXPRESS)「私は白人だから!」 「これからアフリカに行きます。AIDS(エイズ)にかからなければいいな。というのは冗談。私は白人だから!」 ニューヨークにある大手ネット企業、IACで広報部長を務めるジャスティン・サッコさんは20日、南アフリカに向かう飛行機に乗る直前にツイッターにこう書き込んだ。 米紙ニューヨーク・タイムズやフラン

    つぶやき一瞬 台無し一生 米ネット大手広報部長、炎上即解雇+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    mahal
    mahal 2013/12/25
    日本人ほど前科者に厳しくないし労働市場も流動的だから「一生」レベルのアレにはならんのじゃね?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    米国務長官から面前で激怒された駐米大使も…その役割とは? 中台も関係構築に腐心、経験者「人間関係が仕事の8割」【ワシントン報告(12)駐米大使】

    47NEWS(よんななニュース)
    mahal
    mahal 2013/12/25
    日本人に軽蔑されるためにやってんのかと。
  • 日本の子どもの幸福度は6位 豊かさの一方、深刻な貧困:朝日新聞デジタル

    【田中陽子】日の子どもの幸福度は先進31カ国中6位。でも、物質的豊かさは21位――。国連児童基金(ユニセフ)と国立社会保障・人口問題研究所がこんな報告書をまとめ、25日に公表した。日では貧困状態にある子どもの割合が高く、貧困の程度も深刻なことが改めて示された。 幸福度は、物質的豊かさ▽健康と安全▽教育▽日常生活上のリスク▽住居と環境の5分野で、計20の指標を使って比較した。総合1位はオランダで、2位がフィンランドとアイスランド。4位ノルウェー、5位スウェーデンと、北欧の国が上位を占めた。 日は「日常生活上のリスク」と「教育」の二つの分野で1位だったが、「健康と安全」は16位、「住居と環境」は10位。上位5カ国に比べ、分野別順位のばらつきが大きいのが特徴だ。 物質的豊かさの順位が低いのは、貧困ラインを下回る子ども(0~17歳)の割合が14・9%と高いことや、下回った子どもたちの所得の平

    日本の子どもの幸福度は6位 豊かさの一方、深刻な貧困:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2013/12/25
    時々「日本の若年層の死因で自殺がトップ」とかが物議を醸すが、そりゃ「日常生活のリスク」が低くて事故死率が他国より低くなるからだよな、というお約束な流れを裏付ける統計ではあり。
  • 山形新聞「『艦これ』をご存じだろうか」 : くまニュース

    コメント一覧 (84) 1. 名無しさん 2013年12月24日 21:33 地元紙じゃねえかwwwwwwww 2. 名無しさん 2013年12月24日 21:40 最後で吹っ飛んだwwwwwwwwww 3. 名無しさん 2013年12月24日 21:43 地元だけどマジでw やべぇちょっと新聞買ってくるw 4. 名無しさん 2013年12月24日 22:07 五十路云々言ってるかと思ったらこれだよ! 5. 名無しの提督さん 2013年12月24日 22:20 おい五十路w 6. 名無しさん 2013年12月24日 22:36 山形新聞何してるwwwwww 産経ですらこんな記事書かなかったのにwwwwwww 7. 名無しさん 2013年12月24日 22:53 クッソワロタwwwwwww ガチでワロタwwwwwww 8. 名無しさん 2013年12月24日 23:00 オチで草不可避 9.

    山形新聞「『艦これ』をご存じだろうか」 : くまニュース
    mahal
    mahal 2013/12/25
    こ  れ  は  流  行  る  >「要するに何が言いたいかというと、軽巡名取は私の嫁ということだ。」
  • 小銃弾提供時、韓国隊「周りは敵だらけ」と切迫 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小野寺防衛相は24日、紛争が拡大している南スーダンで活動する陸上自衛隊を指揮する井川賢一1佐とテレビ電話で会談した。 井川1佐は、陸自が23日に国連を通じて小銃弾1万発を韓国隊に提供した際、韓国隊の隊長から「周りは敵(の反政府勢力)だらけで弾薬が不足している」などと切迫した要請があったことを明らかにした。 井川1佐などによると、日時間の22日未明、同国ジョングレイ州のボルで活動する韓国隊の隊長から、「ボルの活動拠点内には1万5000人の避難民がいる。敵については北から増援も確認されている。1万発の小銃弾を貸してほしい」と電話で要請があった。日側が小銃弾を引き渡したところ、23日夜、韓国隊から「ボルの宿営地と避難民を守るために使う。当にありがとうございました」と連絡があったという。

    mahal
    mahal 2013/12/25
    ぶこめのせいで、もはや小銃弾がdankogaiにしか見えないw。カラシニコフ装備した民兵を一掃する進撃の巨大サスペンダーとか妄想してまうがな。
  • 銃弾提供「野党へ連絡あるべきだ」 民主・岡田元代表 - MSN産経ニュース

    民主党の岡田克也元代表は24日、訪問先のソウルでの記者会見で、安倍政権が南スーダンに国連平和維持活動(PKO)で展開する韓国軍に銃弾を提供したことについて「判断が良かったかどうかの議論はこれからだが、少なくとも主要な野党に対してあらかじめ連絡はあってしかるべきだった」と述べた。

    mahal
    mahal 2013/12/25
    手続きとしてそういう動きはあっていいかも知れんが、一方でそうした動きを政局化しようとすることに関して現在の政界における相互不信が強すぎる問題については、野党側も責任の一端を負うだろうなとも。