タグ

2015年7月24日のブックマーク (6件)

  • 日経FT買収:「日本の新聞社」に驚きの声 - 毎日新聞

    mahal
    mahal 2015/07/24
    俺も矢追純一かと/しかし「英語圏ではない」だと確かにドイツも違うやんだけど、そこでストレートに「日本の新聞社」に驚くというコメントにしちゃうと、当地のカジュアルなレイシズムが炙りだされちゃうね。
  • 中世ヨーロッパのあだ名文化 - researchmap

    獅子公だの熊公だのとブログに書いていたら、 中世ヨーロッパ史専門の先輩から 中世ヨーロッパのあだ名文化についての論文を紹介されました。 岡地稔「ピピンはいつから短躯王と呼ばれたか: ヨーロッパ中世における「渾名文化」の始まり ―プリュム修道院所領明細帳カエサリウス写・挿画の構想年代について―」 『アカデミア』人文・社会科学編 南山大学 2007年1月 この論文はプリュム修道院所領明細帳のある写の挿画が いつ頃描かれたか(あるいは現存写が複製画を載せているなら原画が作成された年代) を論じるための前提の前提として、 Ⅱ節 ヨーロッパ中世における「渾名文化」の始まり を論じているのですが、 当該節の内容を短くまとめてしまうと、 もともと個人名のみで姓ないし家族名のなかったゲルマン社会の流れの中、 カロリング期に貴族たちは一族で限られた個人名を使用することで、 カールやルートヴィヒと聞けば

    mahal
    mahal 2015/07/24
    ヴァロワ系ブルゴーニュ公の豪胆→無怖→善良→突進(→端麗)ってのがこの手だと真っ先に思い付くんだけど、アレはむしろ中世末期においてある種滅びる定めの擬古的な流派ではあったのだろうか。
  • 時事ドットコム:ナチス暗示の数字禁止=自動車プレート−オーストリア

    ナチス暗示の数字禁止=自動車プレート−オーストリア オーストリア運輸省は23日、自動車のナンバプレートに、ナチス・ドイツを暗示するアルファベットや数字の組み合わせを使用するのを禁止する方針を発表した。  禁止されるのは「18」や「88」など。アルファベットの順番から「1」は「A」、「8」は「H」に相当し、「18」は「AH」で「アドルフ・ヒトラー」、「88」は「HH」で「ハイル・ヒトラー(ヒトラー万歳)」を示している。  数字ではこのほか、「SS(ナチス親衛隊)」に当たる「1919」、ヒトラーの誕生日の「420」も禁止。アルファベットでは「NSDAP(国家社会主義ドイツ労働者党)」、「KZ(強制収容所)」が禁じられる。「KKK(白人至上主義団体クー・クラックス・クラン)」、「IS(過激派組織イスラム国)」のようなナチス関連以外の文字も対象となる。(2015/07/24-14:28)2015/

    時事ドットコム:ナチス暗示の数字禁止=自動車プレート−オーストリア
    mahal
    mahal 2015/07/24
    北京五輪の開会式はハイル・ヒトラーだった説とか、誰か言い出したりせんのか。いや真面目に、末広がりのナンバー欲しがる華人に文句言われそうだなぁ、と。
  • 日本国憲法9条だけど質問ある? : 大艦巨砲主義!

    mahal
    mahal 2015/07/24
    13条を自衛隊の設置根拠とする解釈って、基本的に「9条2項が日本国民の人権を侵害してる」という観点に基づいてるのかな。まぁ、それ言えば義務規定とかも含め、憲法は人権も制約するものだ、というお話かもだが。
  • Financial Times sold to Japanese media group Nikkei for £844m

    The FT has been sold by Pearson to Japanese financial newspaper Nikkei. Photograph: Richard Levine/Demotix/Corbis

    Financial Times sold to Japanese media group Nikkei for £844m
    mahal
    mahal 2015/07/24
    何か内心「ざまぁ」とか思ってる様相が垣間見られるので、ガーディアンも読売とかに買われてガツンと来るとこを見たい気がしてきたw
  • ドローン 花火大会で自粛求める動き拡大 NHKニュース

    防衛省の上空を飛行中の小型の無人機ドローンが、風に流されて住宅地に落下するなどのトラブルが相次ぐなか、東京の「隅田川花火大会」など、この夏、全国各地で開かれる花火大会で、ドローンの使用の自粛を求める動きが広がっています。 こうしたなか、この夏、全国各地で開かれる花火大会で、主催者側が、観客に安心して花火を楽しんでもらおうと、ドローンの持ち込みや使用の自粛を求める動きが広がっています。 このうち、25日に東京で行われる「隅田川花火大会」では、大会の実行委員会が「禁止事項」として、会場周辺でドローンを飛ばさないよう求めることを決め、ホームページやチラシなどで自粛の呼びかけを始めています。実行委員会では、毎年およそ90万人の見物客が訪れて混雑するため、ドローンの飛行によって事故などが起きるおそれがあり、危険だとしています。 実行委員会の堀啓一主任は「落下の危険がある以上、事故がないとは言い切れず

    mahal
    mahal 2015/07/24
    前に花火の中をドローンが渡る動画見てて「凄いけどこれ、地面で撮ってる人からはホバーとかされると被写体の邪魔になって大迷惑だよなぁ」とか思ったものである。